戦場の軍医と従兵の絆

公開日: 友情 | 心温まる話 | 悲しい話 | 戦時中の話

戦闘機

先日、私は大伯父の葬儀に参列しました。読経の声が静かに流れる中、私は大伯父がかつて語った、唯一の戦争の話を思い出していました。

医師であった大伯父は軍医として従軍し、フィリピンで米軍の反攻に遭遇しました。

配属されていた野戦病院が米軍に包囲される危機に瀕した際、命令により山を越えて反対側の海岸へ脱出することになりました。

彼らに与えられたのは、定められた期日までに目的地に到着するという強行軍。自力で歩けない重傷患者は残し、歩ける患者と看護兵だけを連れて、困難な山越えを始めました。

しかし、行けども行けども果てしない山の連なり。補給も無く、持参した食料はすぐに底を尽き、彼らは飢餓状態に陥りました。

水を得るためには、遥か眼下の谷底まで下り、谷川から汲み上げるしかありませんでした。

患者の中には、行軍途中で倒れる者が続出。看護兵たちも次第に体力を失い、倒れる者が増えていきました。

初めの頃は仲間が助け合って歩きましたが、次第に、倒れた者を助けることすら困難になり、遂には手を差し伸べることすら禁じられました。

大伯父は飢餓と疲労でフラフラでしたが、軍医としての地位により、従兵に荷物を持ってもらうことができました。彼は「この従兵だけは何とかして国に帰してやりたい」と心に決めていました。

ある日、小休止が終わり出発の号令がかかった時、大伯父はやっとの思いで立ち上がりましたが、従兵は動かず、俯いていました。

大伯父は従兵に近づき、彼の顔を蹴りました。従兵が驚いて見上げると、大伯父は、

「貴様、親でも兄でもない者に顔を蹴られて悔しくないか!悔しかったら立ってみろ!」

と叫びました。従兵は立ち上がり、大伯父は内心で安堵しました。

その後、大伯父と従兵は、苦しい行軍を乗り切り、無事目的地に到着しました。

しかし、すでに米軍が来ており、最終的に全員が捕虜となりました。

終戦後、日本へ復員しました。

大伯父と従兵は、その後も親交を深め、従兵が亡くなるまで友情を育みました。

おじさん、従兵さんとまた会えて、本当によかったですね。

関連記事

桜(フリー写真)

娘を思う父の心

この前、娘が大学受けたんですよ、初めてね。 で、生まれて初めて娘の合格発表を迎えた訳ですわ。正直、最初は合格発表を見に行った娘の電話を待つのなんて簡単だと思ってたのよ。みんな普通…

エルトゥールル号遭難慰霊碑

エルトゥールル号の奇跡

和歌山県の南端に大島がある。その東には、明治三年に出来た樫野崎灯台があり、現在も断崖の上に建っている。 明治23年9月16日の夜、台風が大島を襲った。 ビュワーン・ビュワー…

花束(フリー写真)

大切なあなたに花束を

私は介護施設で働いています。 時々おじいちゃんやおばあちゃん宛に、ご家族の方よりお手紙や花束が届きます。 花束を持って行くと、皆さん集まって来ます。 自分かもしれない…

桜

後悔のないように

私は幼馴染との突然の別れを経験しました。幼い頃から一緒だった私たちは、保育園での最初の出会いからすぐに親友になりました。私たちのグループには、おままごとが大好きな女の子と、外で遊ぶの…

女の子の後ろ姿

再生の誓い

私が結婚したのは、20歳の若さでした。新妻は僕より一つ年上で、21歳。学生同士の、あふれる希望を抱えた結婚でした。 私たちは、質素ながらも幸せに満ちた日々を過ごしていましたが、…

南国の夕日(フリー写真)

特攻隊員の方の遺書

戦いは日一日と激しさを加えて参りました。 父母上様、長い間お世話になりました。 私も未だ十九才の若輩で、この大空の決戦に参加できることを、深く喜んでおります。 私は…

男の子

父の小さな優しさ

子供の頃、母が入院していた時期があって、そのせいで遠足の準備がうまくできなかったんだ。一人じゃお菓子も買いに行けなくて、家にあった食べかけのお茶菓子をリュックに詰め込んだのを覚えてる…

夕日(フリー写真)

自衛隊の方への感謝

被災した時、俺はまだ中学生でした。 家は全壊しましたが、たまたま通りに近い部屋で寝ていたので腕の骨折だけで済み、自力で脱出することが出来ました。 奥の部屋で寝ていたオカンと…

運動会(フリー写真)

素敵なお弁当

小学校高学年の時、優等生だった。 勉強もスポーツもできたし、児童会とか何かの代表はいつも役が回って来た。 確かに、良く言えば利発な子供だったと思う。 もう一人のできる…

ラムネ(フリー写真)

笑顔でいるんだ

俺が小学生の頃、家のすぐ近くにお好み焼屋があったんだ。 その店はお婆さんが一人でやっているお店で、細々と続いていた。 俺はその頃いじめられててさ、でも家に帰っても家族には何…