残された兄妹

夏の部屋(フリー写真)

3年前、金融屋をやっていたんだけど、その年の夏の話。

いつものように追い込みを掛けに行ったら、親はとっくに消えていたんだけど、子供が二人置いて行かれていた。

5歳と3歳。上は男の子、下は女の子。

俺はまだペーペーで、周りの兄さんらと違って顔も怖くなかったらしく、家に行ったらすぐに下の子に懐かれた。

ボロボロの服で、風呂にも入っていなくて、

「いつから親は居ないんだ?」

と聞いても答えない。

「何食ってたんだ?」

と聞いたら、上の子は下を向いて泣いた。

そしたら下の子が、

「こっち」

と俺の手を引き、裏庭へ連れて行った。

破れた金網を通って出た所は、小学校の裏庭だった。

「あのね、みーちゃんこれ食べたの」

と池を指差す。

嫌な予感がした。

だってさ、その池には金魚がウヨウヨ泳いでいるんだよ…。

二人を抱きかかえて家に戻ると、テーブルに小さなボウルと茶碗。

「お前ら…金魚食ってたのか…」

と聞いたら、

「…うん」

すっげーやるせなくて涙が出て、俺もその場に居た兄さんらも泣いた。

すぐに兄さんが沢山の食べ物と洋服を買って来た。

近くの銭湯で体を洗ってやった。

その後、俺らじゃどうしようも無いから施設に連絡を入れた。

連れて行かれる時に、

「お兄ちゃんありがとう」

と言っていた。

…全然ありがとうじゃねーよ…俺たちがお前らの親を追い詰めたのに。

俺を含めて何人かはこの後、仕事を抜けた。

ただ救われたのは、その子達の親がきちんと出て来た事だった。

その子達の親は、気になって戻って来たら子供が居なくなっていてショックだったそうだ。

ただし、家の至る所に連絡先を書いて来たから、すぐに判ったらしい(もちろん施設のな。事務所だったらびびって逃げるから)。

子供を迎えに行った時に、自分達のやった事の重大さに気が付いたそうだ。

俺はもう足抜けしていたし、気になっていたからちょくちょく施設に見に行っていたんだけど、親が改心して良かったよ。

結局、俺が事務所の仲介をやって、職も一緒に探してやったんだ。

「また金魚でも食わせたら内蔵売っぱらうからな!」

と脅してさ。

借金の返済はまだ残っているだろうけど、両方共すげー働いているだろうな。

関連記事

女の子の後ろ姿

再生の誓い

私が結婚したのは、20歳の若さでした。新妻は僕より一つ年上で、21歳。学生同士の、あふれる希望を抱えた結婚でした。 私たちは、質素ながらも幸せに満ちた日々を過ごしていましたが、…

アパート(フリー写真)

おにぎりをくれた女の子

現在から20年以上も前、まだオンボロアパートで一人暮らしをしていた時の事だ。 安月給で金は無かったが、無いは無いなりに何とか食っては行けた。 隣の部屋には50代くらいのお父…

瓦礫

災害の中での希望と絶望

東日本大震災が発生した。 辺りは想像を絶する光景に変わっていた。鳥居のように積み重なった車、田んぼに浮かぶ漁船。一階部分は瓦礫で隙間なく埋め尽くされ、道路さえまともに走れない状…

繋がれた手(フリー写真)

彼との最後の夜

一年間、同棲していた彼が他界した。 大喧嘩をした日、交通事故に遭ったのだ。 本当に突然の出来事だった。 ※ その日は付き合って三年目の記念すべき夜だった。 しかし…

公園の隅

ミルと父

家には、十年ものあいだ一緒に暮らしていた猫がいた。 名前は「ミル」。白地に淡い灰色の柄が入った、シャム猫とどこかの雑種のような子だった。 その出会いは、広場の隅に停められ…

グラス

真っ直ぐな友へ

私たちの友情は、中学時代から始まりました。彼は素直で一途、趣味に没頭するタイプでした。中学、高校、大学と一緒の学校に通い、彼は私にとって唯一の親友でした。 大学4年になり、就職…

水溜り

最後の仲直り

金持ちで、顔もそこそこ。 何より、明るくてツッコミが抜群に上手い男だった。ボケた方が「俺、笑いの才能あるんじゃね」と勘違いしてしまうくらい、絶妙なツッコミを入れてくる。 …

アスレチックで遊ぶ双子(フリー写真)

兄ちゃんはヒーローだった

兄ちゃんは、俺が腹が減ったと泣けば、弁当や菓子パンを食わせてくれた。 電気が点かない真っ暗な夜は、ずっと歌を唄って励ましてくれた。 寒くて凍えていれば、ありったけの毛布や服…

空(フリー写真)

神様がくれたミッション

私は都内でナースをしています。 これは二年程前の話です。 ある病院で一人の患者さんを受け持つことになりました。 22歳の女性の患者さんです。 彼女は手遅れの状態…

鉛筆と参考書(フリー写真)

厳しい母

私の母はとても厳しい。 身の回りの事は全て自分でやらされていた。 勉強も部活も一番じゃないと気が済まない。 定期テストで二番を取ると、 「二番は敗者の一番だ」…