エルトゥールル号の奇跡

公開日: 心温まる話 | 長編

エルトゥールル号遭難慰霊碑

和歌山県の南端に大島がある。その東には、明治三年に出来た樫野崎灯台があり、現在も断崖の上に建っている。

明治23年9月16日の夜、台風が大島を襲った。

ビュワーン・ビュワーン、猛烈な風が容態を打つ。ドドドーン・ドドドーン、波が激しく断崖を打つ。

午後9時頃、ドドカーンと風と波をつんざいて、真っ暗な海の方から音がした。灯台守ははっきりとその音を聞いた。

「何か大変な事が起こらなければ良いが」

彼は胸騒ぎがした。しかし、風と岩に打ち付ける波の音以外は、もう何も聞こえなかった。

この直前、台風で進退の自由を失った一艘の木造軍艦が灯台の方に押し流されきた。全長76メートルもある船だ。

しかしまるで板切れのように風と波の力でどんどん灯台に近付いて来る。

灯台のある断崖の下は『魔の船甲羅』と呼ばれていて、海面には岩がにょきにょき突き出ている。

「危ない!」

ぐうぐうわーん、ばりばり、ばりばりばり…。船は真っ二つに裂けた。

その瞬間エンジンに水が入り、大爆発が起こった。この音を灯台守が聞いたのだった。

乗務員は海に放り出され、波にさらわれ、またある者は自ら脱出した。

真っ暗な荒れ狂う海、どうする事も出来ない。波に運ばれるままだった。そして岩に叩き付けられて行く。

一人の水兵が海に放り出された。大波にさらわれ、岩にぶつかり意識を失い、岩場に打ち上げられた。

「息子よ、起きなさい」

懐かしい母の声が耳元で囁いているようだった。

「お母さん」

と言う自分の声で意識が戻った。

真っ暗な中で灯台の光が見えた。

『あそこに行けば人が居るに違いない』

そう思うと急に力が湧いて来た。40メートルほどの崖をよじ登り、ようやく灯台に辿り着いたのだった。

灯台守はこの人を見て驚いた。服はもぎ取られ、殆ど裸同然だった。顔から血が流れ、全身は傷だらけ。ところどころ真っ黒に腫れ上がっていた。

「あなたのお国はどこですか?」

「………」

言葉が通じなかった。

『万国信号音』を見せて初めて、この遭難者がトルコ人である事、船はトルコ軍艦である事を知った。

また身振りで多くの乗組員が海に投げ出された事が判った。

『この乗組員たちを救うには人手が要る』

傷ついた水兵に応急手当をしながら灯台守はそう考えた。

『樫野の人たちに伝えよう』

灯台から一番近い樫野の村に向かって駆け出した。

電灯も無い真っ暗な夜道、人がやっと一人通れる道。

灯台守は村人たちに急を告げた。

灯台に戻ると十人ほどのトルコ人が居た。全員傷だらけであった。

助けを求めて、みんな崖をよじ登って来たのだった。

この当時、樫野には五十軒ばかりの家があった。

船が遭難したとの知らせを聞いた男たちは、総出で岩場の海岸に下りた。

段々空が白んで来ると、海面にはおびただしい船の破片と遺体が見えた。

目を背けたくなる光景だった。

村の男達は泣いた。遠い外国から来て、日本で死んで行く…。胸が張り裂けそうになった。

『一人でも多く救ってあげたい!』

しかし大多数は動かなかった。一人の男が叫んだ。

「まだ息があるぞ!」

だが触ってみると殆ど体温を感じない。

男達は自分も裸になって乗組員を抱き起こした。

自分の体温で彼らを温め始めた。

「死ぬな!」「元気を出せ!」「生きるんだ!」

村の男達は我を忘れて温めていた。

次々に乗組員の意識が戻った。船に乗っていたのは600人余り、そして助かったのは69名。

この船の名はエルトゥールル号である。

助かった人々は樫野の小さいお寺と小学校に収容された。

当時の村は電気・水道・ガス・電話などはもちろん無く、井戸さえも無く、水は雨水を溜めて利用していた。

サツマイモやみかんが採れたが、漁をして捕れた魚を対岸の町、串本で売ってお米に換える貧しい生活だった。

ただ各家庭では鶏を飼っていて、非常食として備えていた。

このような村に69人もの外国人が収容されたのだ。

島の人達は生まれて初めて見る外国人たちを、どんな事をしてでも助けてあげたかった。

だがどんどん備えが無くなって行った。ついに食料が尽きた。台風で漁が出来なかったのである。

「もう食べさせてあげる物がない」「どうしよう」

一人の婦人が言った。

「鶏が残っている」

「でもこれを食べてしまったら…」

「お天道様が守ってくださるよ」

女達はそう言って、最後に残った鶏を料理してトルコの人たちに食べさせた。

こうして彼らは一命を取り留めたのだった。

また大島の人達は遺体を引き上げて丁重に葬った。

この話は和歌山県知事に伝えられ、そして明治天皇に言上された。

明治天皇は直ちに医者、看護婦を派遣され、更に礼を尽くし、生存者全員を軍艦『比叡』『金剛』に乗せてトルコに送還なされた。

この事は日本中に大きな衝撃を与え、日本全国から弔慰金が寄せられ、トルコの遭難者家族に届けられた。

後日談

この話には次のような後日物語がある。

イラン・イラク戦争の最中、1985年3月17日の事である。

イラクのサダム・フセインが、

「今から48時間後に、イランの上空を飛ぶ全ての飛行機を撃ち落す」

と無茶な事を世界に向けて発信した。

日本人も大勢イランに住んでいた。彼らは慌ててテヘラン空港に向かった。

しかし、どの機も満席で乗る事が出来なかった。

世界各国は自国の救援機を出して救出していた。

しかし日本は素早い決定が出来なかった。

空港に居た日本人達はパニック状態になっていた。

そこに二機の飛行機が到着した。

速やかに日本人215名を乗せ、成田に向けて飛び立った。

タイムリミットの1時間15分前であった。

それはトルコ航空の飛行機だった。

何故トルコ航空機が来てくれたのか、日本政府もマスコミもその時は知らなかった。

前・駐日トルコ大使、ネジアティ・ウトカン氏は、この件に関して次のように語られた。

「エルトゥールル号の事故に際し、大島の人達や日本人がしてくださった献身的な救助活動を、今もトルコの人達は忘れていません。

私も小学校の頃、歴史教科で学びました。トルコでは子供達でさえエルトゥールル号の事を知っています。今の日本人が知らないだけです。

それで、テヘランで困っている日本人を助けようと、トルコ航空機が飛んだのです」

関連記事

父と娘(フリー写真)

娘からの愛情弁当

俺は高校まで都立でずっと給食だったし、大学のお昼も学食やコンビニで済ませていた。 母親の手作り弁当の記憶など、運動会か遠足くらいだ。記憶が遠過ぎて覚えていない。 就職して…

町並み

町の片隅に住む五人家族

それは、お父さん、お母さん、そして小学生の三姉妹から成る仲良しの一家だった。 しかし、時は残酷にもその家族の中心であるお母さんを奪ってしまう。 ある日の帰宅途中、悲しい交…

冬と春の境界(フリー写真)

人間としての愛

1月の朝がとても寒い時に、必ず思い出す少年がいます。 当時、私は狭心症で休職し、九州の実家にて静養していた時でした。 毎朝、愛犬のテツと散歩していた時に、いつも遅刻して実家…

封筒を持つ手(フリー写真)

結婚記念日おめでとう

入社4年目の時に、初めて結婚記念日の日を迎えた。 しかしその日、運悪く社内でトラブルが発生した。 下手したら全員会社に泊まりになるかもしれないという修羅場なのに、 「…

絵馬(フリー写真)

絵馬に書かれた願い

この前、近くの神社まで散歩したんだ。 絵馬が沢山あって、 『あまり良い趣味じゃないな』 と思いながらも、他人の色々な願い事を見ていたんだ。 「大学に合格しますよ…

レジ(フリーイラスト素材)

一生懸命に取り組むこと

その女性は、何をしても続かない人でした。 田舎から東京の大学に進学し、サークルに入ってもすぐに嫌になって、次々とサークルを変えて行くような人でした。 それは、就職してからも…

ベトナムの夕日(フリー写真)

あの子は僕の友達なんです

ベトナムの村にある宣教師たちの運営する孤児院が、爆撃を受けてしまいました。 宣教師達と二人の子供達が即死し、その他の者も重傷を負いました。 重傷になった者達の中でも、8才の…

カップル(フリー写真)

大好きだった彼

あれは今から1年半前。大学3年になりたての春。 大学の授業が終わり、帰り支度をしている時に携帯が鳴った。 着信画面を見ると、彼の親友でした。 珍しいなと思って電話に出…

マラソン

継承されるタスキ

小さな頃、親父と一緒に街中をよく走ったものだ。田舎の我が町は交通量も少なく、自然豊かで、晴れた日の空気は格別だった。 親父は若い頃、箱根駅伝に出場した経験がある。走るのが好きで…

小学生の女の子(フリー写真)

覚えたてのひらがな

ある日、妻が長女をこっぴどく叱っていた。 私「キョーコが何かしたのか?」 妻「私の車を釘みたいなもんでひっかいとるとよ!」 私「何でそんなことしたん?」 と聞…