弟の深い愛

公開日: 兄弟姉妹 | 心温まる話

教室

ある家庭に、脳に障害を持つ男の子が生まれました。彼の名前は兄。何年か後、次男が生まれました。幼いころの弟は兄との喧嘩の度に「兄ちゃんなんて、バカじゃないか」と言ってしまい、母はその度に心を痛めていました。しかし、母は何も言わず、静かに見守ることを選びました。

兄が小学1年生の時、彼の誕生日に同級生を招いたことがありました。しかし、悲しいことに、兄は突然、招待した同級生を殴り始めてしまいました。このとき、弟は「お兄ちゃん、殴るんだったら僕を殴って。ぼくなら痛くないから!」と叫んで兄の行動を止めようとしました。その言葉を聞いた母は、内心で「坊や、ありがとう」と感謝しました。

弟が小学一年生になった時、彼の隣の席には手に障害を持つ子がいました。体育の日はその子が着替えるのに時間がかかり、初めは授業に遅れがちでした。しかし、2回目の体育の日からは時間通りに教室に現れるようになりました。先生が理由を知るためにこっそり覗いてみると、弟が一生懸命にその子の着替えを手伝っていたのです。この優しい行動を知った先生は、感動を覚えましたが、弟が自主的に行っていることなので公表せずにいました。

七夕の前日、授業参観がありました。先生は子どもたちが書いた短冊の願い事を読んでいたところ、「神様、どうか隣の子の腕を早く治してください」と書かれた短冊を見つけました。それは弟が書いたものでした。その場で、先生は感極まり、弟が隣の子の着替えを手伝っていたことを全員に話しました。

その話を聞いた隣の子の母親が教室に飛び込んできて、弟の足元で号泣しました。「坊やありがとう。ありがとう。ありがとう。ありがとう…」と何度も繰り返しました。その場にいた全員が、弟の純粋な優しさと愛情に心を打たれ、その日の授業は特別なものになりました。


note 開設のお知らせ

いつも当ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今後もこちらでの更新は続けてまいりますが、note では、より頻度高く記事を投稿しております。

同じテーマの別エピソードも掲載しておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

note版では広告が表示されず、長編や特選記事を快適にお読みいただけます。
さらに初月無料の定期購読マガジン(月額500円)もご用意しており、読み応えあるエピソードをまとめて楽しむことができます。

泣ける話・感動の実話まとめ - ラクリマ | note

最新情報は ラクリマ公式 X アカウント にて随時発信しております。ぜひフォローいただけますと幸いです。

関連記事

レター

芋ようかんと母の手紙

俺に言わせてください。 ありがとうって言いたいです。 いつも毒男板に来ては、煽ってばかりいた。性格の悪さを、今さらながら反省してます。 きっと俺に罰が当たったんだと…

椅子(フリー写真)

脳内共同ガールフレンド

大戦中にドイツ軍の捕虜収容所に居たフランス兵たちのグループが、長引く捕虜生活の苛立ちから来る仲間内の喧嘩や悲嘆を紛らわすために、皆で脳内共同ガールフレンドなるものを作った話を思い出した…

夕日

俺のお母さんだ

今日、俺は養父に―― 「おとん」って、言ってやったんだよ。 そしたらさ、いきなり泣き出したんだよ、あのおっさんが。 俺もなんか、つられて涙が止まんなくなってさ。 …

オフィス(フリー写真)

苦手だった部長

その時の部長は凄く冷たくて、いつもインテリ独特のオーラを張り巡らせている人だった。 飲みに誘っても来ることは無いし、忘年会などでも一人で淡々と飲むようなタイプ。 俺はよく怒…

夕方の教室(フリー背景素材)

校長先生の名授業

私が考える教育の究極の目的は『親に感謝、親を大切にする』です。 高校生の多くは、今まで自分一人の力で生きて来たように思っている。 親が苦労して育ててくれたことを知らないんで…

土砂崩れ

失われた愛と再生

幼い頃から施設で育った私は、小さいときからおじいちゃんに引き取られ、そこで三人の兄弟に出会いました。9歳の元気なL、12歳の大人っぽいS、そして仏頂面だが優しいA。私たちは親がいない…

妊婦さんのお腹(フリー写真)

命懸けで教えてくれた事

13年前、俺は親元を離れて一人暮らしの大学生という名のろくでなしだった。 自己愛性人格障害の父親に反発しつつも、影響をもろに受けていた。 プライドばかり高く、傲慢さを誇りと…

蛍(フリー写真)

蛍は亡くなった人の魂

祖父が死んで、もう12年になる。 幼い頃から、 「蛍は亡くなった人の魂だから、粗末に扱うな」 と祖父に教えられてきた。 ※ 去年の8月15日の夜、父と俺とで家族総…

双子の姉妹(フリー写真:サムネイル)

ずっと笑顔で

私には双子の妹がいます。名前はあやか。 私たちはそっくりすぎるほどよく似ていて、両親もたまに間違えるほどです。 でも性格は全く違って、あやかは昔からとても活発で明るい性格…

野球道具(フリー写真)

野球と夢

一球投げる度、脱げそうになる帽子を被り直す。 岩瀬・真壁・筑波の連合チームの田中康太(筑波2年)は同点の七回、3番手でマウンドに上がった。 1点勝ち越されたが、味方が追い付…