最後の親孝行に

公開日: 家族 | 悲しい話 |

赤ちゃんの手を握る母の手

無職、片桐康晴被告は、京都市伏見区桂川河川敷で2006年2月1日、認知症の母親の介護で生活苦に陥り、母親を殺害し自身も無理心中を図った。

その事件の初公判は19日に行われた。

検察官は事件の詳細から、被告が献身的な介護の末に失職等を経て追い詰められて行った過程を詳しく供述していた。

片桐被告は母親を殺害後、自らも自殺を図ったが、一命を取り留めた。

被告は両親と三人暮らしだったが、1995年に父が他界。

それから母親に認知症の症状が出始め、その介護を被告は一人で行っていた。

2005年4月頃から、母親は深夜に徘徊し始める等、症状は更に悪化した。

徘徊した母親が警察に保護され、深夜迎えに行く事も増える等、被告の生活は昼夜逆転した。

介護と仕事を両立させる事が難しくなり、被告は9月に退職する。

生活保護を申請したが失業給付金を理由に認めらなかった。

12月にはその失業保険の給付も止まり、被告は生活の為に借金をするようになる。

でも、その借金も限度額まで達し、アパート代すらも払えなくなり、被告は2006年1月31日に心中を決意した。

「最後の親孝行に⋯」

そう考えて被告はこの日、車椅子の母を連れ、京都市内を観光した。

2月1日早朝、同市伏見区桂川河川敷の遊歩道で、被告が母親にこう言った。

「もう生きられへん⋯。ここで終わりや」

母親は答えた。

「そうか、もうあかんのか」

被告が母親に、

「すまん⋯一緒に逝こう」

と言うと、母親は涙を流しながら、

「康晴はわしの子や。わしが殺ったる」

と言った。

被告はこの言葉を聞き殺害を決意し、母の首を絞めて殺害後、自らの首を包丁で切り自殺を図った。

今回の犯行に対して、被告はこう供述をしています。

「僕は母の命を奪ってしまいましたが、もう一度、母の子に生まれたいと思っています」

検察官の冒頭陳述を、片桐被告は肩を震わせてながら、眼鏡を外し右腕で涙を拭いながらも、姿勢良くずっと上を向きながら聞いていた。

東尾裁判官も目を赤くして言葉を詰まらせ、刑務官も涙を堪えて瞬きするなど、法廷は静寂に包まれていた。

関連記事

老人の手を握る(フリー写真)

祖父の気持ち

まだ幼い頃、祖父を慕っていた私はよく一緒に寝ていました。 私は祖父のことをとても慕っていたし、祖父にとっては初孫ということもあって、よく可愛がってくれていました。 小学校…

カップル

届かなかった「ごめんね」

あの日、私たちは些細なことで言い争っていた。 本当はすぐにでも仲直りできると、心のどこかでは思っていた。 でも、彼女は険しい表情のまま、何も言わずに仕事へと向かっていった…

飲食店の席(フリー写真)

ファミレスの父娘

ファミレスで一人ご飯を食べていたら、前のテーブルからおっさんと女子高生の会話が聞こえて来た。 おっさんはスーツ姿で普通の中年。痩せていて、東幹久さんに似た雰囲気。会話の流れから父…

結婚式(フリー写真)

お兄ちゃん

この間、友人の娘の結婚式に出席した。 私と友人は高校からの友達で、かれこれ30年以上の付き合いで、その娘の事も知っている。 その子の結婚式という事で電話が来て出席する事にし…

青い花(フリー写真)

ママの棺

この間、1歳半の息子を連れて友人の家へ行った時に、友人の祖母から聞いた話です。 ※ 友人がちょうど1歳半の時、お母さんが癌になったそうです。 気付いた時にはもう手遅れで、一ヶ…

零戦(フリー写真)

特攻隊の父の願い

素子、素子は私の顔をよく見て笑ひましたよ。 私の腕の中で眠りもしたし、またお風呂に入ったこともありました。 素子が大きくなって私のことが知りたい時は、お前のお母さん、住代…

色鉛筆で描かれた線(フリー写真)

弟の物語

私の家族は、父、母、私、弟の四人家族。 弟がまだ六歳の時の話。 弟と私は十二才も歳が離れている。凄く可愛い弟。 だけど私は遊び盛りだったし、家に居れば父と母の取っ組み…

花嫁

娘の手紙と、父になれた日

土曜日、一人娘の結婚式だったんさ。 ※ 俺が彼女と出会ったのは、俺が25歳のとき。嫁は33歳だった。娘は、当時13歳。 つまり、娘は嫁の連れ子だった。 大きく…

赤ちゃん

とおしゃん

今日、息子が俺の事を「とおしゃん」と呼んだ。 成長が遅れ気味かもしれないと言われていた子で、言葉も覚えるのも遅かったから、あまりの嬉しさに涙が出た。 「嫁か息子か選べ」 …

おばあちゃんの手(フリー写真)

祖母から孫への想い

俺は母とおばあちゃんの三人で暮らしている。 母と親父は離婚していない。 パチンコなどのギャンブルで借金を作る駄目な親父だった。 母子家庭というのはやはり経済的に苦しく…