おばあちゃんと柴犬

公開日: ペット | 心温まる話 |

柴犬(フリー写真)

昔の話だが、近所に旦那さんに先立たれ、独り暮らしをしているお婆ちゃんが居た。

お婆ちゃんは室内で柴犬を飼っていた。

嫁いだ娘さんや孫たちがしょっちゅう様子を見に来ていたから、そう寂しくはなかったとは思うが、少し心臓を患っていて、親族には心配の種だったようだ。

ある日、お婆ちゃんの柴犬が窓ガラスに体当たりして、血塗れで道に走り出し、凄い勢いで吠えながら近所中を駆け巡ったそうだ。

近所の人は驚き、お婆ちゃんに何かあったのだろうかと思い駆け付けてみると、案の定、お婆ちゃんは心臓発作を起こしていて、台所で苦しみ悶えていた。

すぐに救急車を呼び、入院。そして手術。

その間、当時まだ若かった俺の爺ちゃんが柴犬を預かっていた関係で、この話は何度も聞かされたのだ。

お婆ちゃんはめでたく退院し、数年が経った。柴犬もすっかり年を取った。

ある日、お婆ちゃんの家の雨戸が昼になっても開かない事を心配し、隣家のおばさんがお婆ちゃんの娘さんに連絡。

娘さんが駆け付け、俺の爺ちゃんや近所の人が一緒に家に入ってみると、お婆ちゃんは既に寝床で冷たくなっていた。

苦しんだ痕は無く、死に顔は安らかだったという。

眠っている間に心臓が停まってしまったのだろう、との事だった。

枕元では、柴犬がお婆ちゃんに顔を寄せ、冷たくなっていた。

愛犬が主人と共に逝く話は割とよく聞くが、彼らは自分の死をコントロールできるのだろうか?

柴犬は年老いていたが、大事にされていて栄養状態も良かったから、まだまだ元気だったはずだと、俺の爺ちゃんは言っていた。

果たして、人間のように首を吊ったりなどではなく、蝋燭の火を吹き消すように自分の命を終える事が出来るのだろうか?

それが何とも不思議だ。


note 開設のお知らせ

いつも当ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今後もこちらでの更新は続けてまいりますが、note では、より頻度高く記事を投稿しております。

同じテーマの別エピソードも掲載しておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

泣ける話・感動の実話まとめ - ラクリマ | note

最新情報は ラクリマ公式 X アカウント にて随時発信しております。ぜひフォローいただけますと幸いです。

関連記事

サッカーボール(フリー写真)

先輩の声

高校の頃はあまり気の合う仲間が居なかった。 俺が勝手に避けていただけなのかもしれないが、友達も殆ど居らず、居場所などどこにも無かった。 そんな人間でも大学には入れるんだね。…

男の子

父の小さな優しさ

子供の頃、母が入院していた時期があって、そのせいで遠足の準備がうまくできなかったんだ。一人じゃお菓子も買いに行けなくて、家にあった食べかけのお茶菓子をリュックに詰め込んだのを覚えてる…

猫の寝顔(フリー写真)

猫が選んだ場所

物心ついた時からずっと一緒だった猫が病気になった。 いつものように私が名前を呼んでも、腕の中に飛び込んで来る元気も無くなり、お医者さんにも 「もう長くはない」 と告げ…

豚骨ラーメン(フリー写真)

父の記憶

俺の父は、俺が6歳の時に死んでしまった。 ガンだった。 確か亡くなった当時の年齢は34歳だったと思う。 今思えばかなりの早死にだった。 呆気なく死んでしまった…

カップル(フリー写真)

人の大切さ

私は生まれつき体が弱く、よく学校で倒れたりしていました。 おまけに骨も脆く、骨折6回、靭帯2回の、体に関して何も良いところがありません。 中学三年生の女子です。 重…

男の子の横顔

あした かえるね

私の甥っ子は、母親である妹が病気で入院したとき、しばらくの間、私たち家族のもとで過ごすことになりました。 「ままが びょうきだから、おとまりさせてね」 そう言って、小さな…

オフィス(フリー素材)

祖父の形をした幻

私の名前は中島洋二、会社員であり、幸せな家庭の父親です。 家族は妻と二人の子供、それから母親がいます。 しかし、私にとっての大切な家族の一人に、私の祖父がいます。 …

桜(フリー写真)

天国のおじいちゃんより

中学卒業が間近に迫ったある日のことです。 今までお世話になった人に手紙を書きましょう、という授業がありました。 みんなは友人や部活の顧問宛に一生懸命、手紙を書いていました…

チューリップ(フリー写真)

立派なお義母さん

結婚当初は姑と上手く噛み合わず、会うと気疲れしていた。 意地悪されたりはしなかったけど、気さくでよく大声で笑う実母に比べ、足を悪くするまでずっと看護士として働いていた姑は喜怒哀楽…

瓦礫

再建の約束

太陽の光がほんのりと残骸の上を照らしていた。災害により変わり果てた風景の中、一つの臨時の避難所が静かな緊張感を持っていた。 「若者の代表として、一つだけ言いたいことがあります……