まるで紙吹雪のように

公開日: 心温まる話 | 戦時中の話

蒸気機関車(フリー写真)

戦後間もない頃、日本人の女子学生であるA子さんがアメリカのニューヨークに留学しました。

戦争直後、日本が負けたばかりの頃のことです。人種差別や虐めにも遭いました。

A子さんは、とうとう栄養失調になってしまいました。

体にも異変を感じて病院へ行ったところ、重傷の肺結核だと告げられました。

当時、肺結核は死の病と言われていました。

思い余って、医者にどうしたら良いか聞いたところ、

「モンロビアに行きなさい。そこには素晴らしい設備を持ったサナトリウム(療養所)があるから」

とアドバイスを戴きました。

飛行機がまだ発達していない時代のことです。

ロサンゼルス近郊のモンロビアは、ニューヨークから特急列車で5日間もかかる距離です。

汽車賃さえない彼女は、恥ずかしい思いをして知人や留学生仲間に頼み込み、カンパしてもらって汽車賃を集めました。

しかし食料までは手が回らず、3日分を集めるのがやっとでした。

治療費は、日本に居る両親が、

「家や田畑を売り払っても何とかするから」

という言葉を証明書代わりに、列車に乗り込んだA子さんです。

列車では発熱と嘔吐が続き、満足に食事もできませんでした。

それでも3日目には、とうとう食料が尽きてしまいました。

A子さんは、なけなしの最後に残ったお金を取り出し、車掌にジュースを頼みました。

ジュースを持って来た車掌は彼女の顔を覗き込み、

「あなたは重病ですね」

と言いました。

彼女は、

「結核に罹ってしまい、モンロビアまで行く途中です。

そこまで行けば、もしかしたら助かるかもしれません」

と正直に話しました。

車掌は、

「ジュースを飲んで元気になりなさい。きっと助かります」

と、優しい言葉をかけてくれました。

翌朝、A子さんのところへ車掌が来て、

「これは私からのプレゼントだ。飲んで食べて、早く元気になりなさい」

と言い、ジュースとサンドイッチを持って来てくれました。

4日目の夕方、突然車内に放送が流れました。

「乗客の皆さま。この列車には、日本人の女子留学生が乗っています。彼女は重病です。

ワシントンの鉄道省に電報を打ち、検討してもらった結果、この列車をモンロビアで臨時停車させることになりました。

朝一番に停まるのは、終着駅のロサンゼルスではありません」

これは、現在で言えば新幹線を臨時停車させるほど大変なことです。

次の日の夜明け前、列車はモンロビアに臨時停車しました。

A子さんは他の乗客に気付かれないように、静かに駅に降り立ちました。

するとそこには、車椅子を持った看護師さんが数人待機していてくれたのです。

車椅子に乗せてもらうと、列車がざわざわしているので、A子さんは振り返って見て驚きました。

全ての列車の窓という窓が開き、アメリカ人の乗客が身を乗り出して口々に何か言っています。

最初は、日本人である自分に何か嫌なことを言っているのかと思いました。

しかし、そうではありません。

名刺や、住所や電話番号を書いた紙切れなどにドル紙幣を挟んだものが、まるで紙吹雪のように飛んで来るのです。

「きっと助かるから、安心しなさい」

「人の声が聞きたくなったら、私のところに電話をかけてきなさい」

「手紙を書きなさい。寂しかったら、いつでもいいよ」

そう口々に声をかけてくれました。

ほんの5メートル先に停まっているだけの列車が、涙で見えなくなりました。

A子さんはその後、3年間入院しました。

入院中の間、毎週のように見知らぬアメリカ人が見舞いに来てくれました。

全てあの列車の乗客でした。

3年間の膨大な手術費と治療費を支払い、A子さんは退院しようとして驚きました。

匿名で治療費の全額が払われていたのです。

これも、列車の乗客の中の一人だったのです。

関連記事

猫(フリー写真)

会いに来てくれた猫

五年前に飼っていた茶トラ猫。 当時、姉が家出同然で出て行ってしまい、家の雰囲気が暗かったのを憶えています。 そんなこともあり、私は家では出来るだけ明るく振る舞っていましたが…

カーネーション(フリー写真)

本当のお母さん

俺が6歳の頃、親父が再婚して義母がやって来た。 ある日、親父が 「今日からこの人がお前のお母さんだ」 と言って連れて来たのだ。 新しい母親は、俺を本当の子供のよ…

結婚式(フリー写真)

もしもし、お母さん

私が結婚を母に報告した時、ありったけの祝福の言葉を言い終えた母は、私の手を握り真っ直ぐ目を見つめてこう言った。 「私にとって、みおは本当の娘だからね」 ドキリとした。 …

手紙

母の願い

毎日の小さな痛みや苦しみがあっても、子供たちが元気でいることが、私にとっての最大の喜びです。子供たちの笑顔や元気な声を聞くと、心から幸せを感じます。子供たちがありがとうと言ってくれる…

バイオリン(フリー写真)

世界一の良い娘

昨夜、嫁とケンカした。 切っ掛けは些細なことで、小学2年生の娘がバイオリンを習いたいと言い出したことだ。 嫁「本人がやりたいなんて言い出すのは珍しいから、習わせてあげたい」…

エプロン(フリーイラスト)

母のエプロン

社会人になって初めて迎えた母さんの誕生日。 「いつもありがとう」という言葉を添えて、プレゼントを渡したかった。 でも照れ臭いし、もし選んだプレゼントが気に入ってもらえなかっ…

高校野球のボール(フリー写真)

本当の優しさ

大阪の藤井寺に住んで居られる原田さんというお母さんの話です。 息子さんは高校三年生。阪南大高校の野球部に入り、レギュラーを目指して頑張って来ました。 ※ 大阪府予選…

花

災害の中での大きな力

宮城県民の私は、朝からスーパーに並んでいました。 私の前にいたのは、母親と泣きべそをかいている子供。 その子供は、壊れたニンテンドーDSを大事に持っていました。画面には亀…

老夫婦(フリー写真)

夫婦の最期の時間

福岡市の臨海地区にある総合病院。 周囲の繁華街はクリスマス商戦の真っ只中でしたが、病院の玄関には大陸からの冷たい寒気が、潮風となって吹き込んでいたと思います。 そんな夕暮れ…

花嫁(フリー写真)

兄として、父として

最近、私は友人の娘の結婚式に参加しました。 その友人とは高校時代からの長い付き合いで、その娘のこともよく知っています。 彼女の結婚式の案内を受けて、私は喜んで出席すること…