継承されるタスキ

公開日: 家族 | 心温まる話 |

マラソン

小さな頃、親父と一緒に街中をよく走ったものだ。田舎の我が町は交通量も少なく、自然豊かで、晴れた日の空気は格別だった。

親父は若い頃、箱根駅伝に出場した経験がある。走るのが好きで、俺にもその楽しさを伝えたかったんだろう。無口な親父だったけど、走ってる時だけは俺にたくさん話しかけてくれた。普段はちょっと怖かった親父も、その時ばかりは好きだった。

お袋が作ったタスキを使って、駅伝ごっこもよくしていた。俺は中学に入ると陸上部に入部。成績も良く、親父はいつも応援に来てくれ、俺が記録を更新すると、いつも酒を飲んで喜んでいた。親父はいつも、「お前と一緒に箱根を走りたかったな」と言っていた。

高校でも陸上を続けたが、成績が伸び悩み、勉強にもついていけず、日々イライラしていた。親父は陸上のことばかり気にして、それが俺には鬱陶しく感じられた。反抗期だったのかもしれない。

ある日のレースで、成績が振るわず、疲れ切って家に帰ると、親父が部屋に入ってきた。俺は親父に対して爆発してしまった。「うるせえ!出て行けよ!!」と叫んでしまった。その後、俺は陸上部を退部し、走ることもやめた。

そんなある日、親父が倒れてしまい、末期の癌と診断された。俺はその時、親父とのわだかまりを解消できずにいた。しかし、ある朝お袋から聞いた話が心に引っかかり、病院に駆けつけた。

親父はもう弱っていたが、俺が走って来たのを見て、「走ってきたのか」と小さな声で言った。親父は俺にぼろくさいタスキを渡し、「走るのは楽しいだろ」と笑いながら言った。

その後親父は亡くなり、葬儀が終わって部屋に戻った時、タスキを見て涙が溢れた。親父との思い出、そして彼の夢を思い出しながら、俺は再び走り始めた。

今、俺には子どもがいる。いつかこの子に、このタスキを渡したい。親父のように、走る楽しさを教えたいと思っている。それが俺の、親父への想いを継ぐ方法だ。

あの日、親父が俺に残したタスキは、ただの布切れではなかった。それは親父の青春と情熱、そして俺への愛情が詰まった、かけがえのない宝物だった。

親父と走ったあの道は、俺にとって特別な場所で、今でも時折、息子を連れてそこを走る。

息子はまだ小さいが、親父のように彼に走る楽しさを教える日が来ることを心待ちにしている。

親父のタスキは、世代を超えて引き継がれ、新たな夢を育むことでしょう。

関連記事

蛍(フリー写真)

蛍は亡くなった人の魂

祖父が死んで、もう12年になる。 幼い頃から、 「蛍は亡くなった人の魂だから、粗末に扱うな」 と祖父に教えられてきた。 ※ 去年の8月15日の夜、父と俺とで家族総…

カラオケのマイク(フリー写真)

お金以上のもの

パパ、ママ、小学生の三姉妹の仲良し五人家族。 ある日、ママが交通事故で亡くなってしまいました。 慣れない家事にお父さんも奮闘。 タマゴ焼きを焦がしたり、洗濯物を皺だら…

子犬(フリー写真)

子犬を買いに来た男の子

あるペットショップの店頭に『子犬セール中!』の札が掛けられました。 子犬と聞くと子供はとても心をそそられるものです。 暫くするとやはり、男の子が店に入って来ました。 …

飛行機雲(フリー写真)

飛行機雲のように

「空に憧れて、空を駆けてゆく あの子の命は、飛行機雲」 その歌の通りでした。 小さい頃から、 「僕、ぜーったいパイロットになるからね!」 と言っていたあ…

手紙(フリー写真)

神様に宛てた手紙

四歳になる娘が字を教えて欲しいと言ってきたので、どうせすぐ飽きるだろうと思いつつも、毎晩教えていた。 ある日、娘の通っている保育園の先生から電話があった。 「○○ちゃんから…

数式(フリー素材)

天才数学者の意志

人は彼のことを「神童」とも「天才」とも「未来を嘱望された若手数学者」とも形容する。 ただ一貫しているのは、彼の頭脳力と、それに劣らない人格に対する尊敬と敬愛だろう。 20…

リビング

弟の物語が変えた家族

私の家族は、父、母、私、そして弟の四人家族です。弟は私より十二歳も年下で、その当時はまだ六歳でした。とても可愛い弟です。しかし、私は遊び盛りで、家にいれば父と母が喧嘩をしていることが…

妊婦さんのお腹(フリー写真)

皆からもらった命

母は元々体が弱く、月に一回定期検診を受けていた。 そこで、私が出来たことも発覚したらしい。 母の体が弱いせいか、私は本来赤ちゃんが居なくてはいけない所に居らず、危ない状態だ…

父と娘(フリー写真)

娘の望み

彼は今日も仕事で疲れ切って、夜遅くに帰宅した。 すると、彼の5歳になる娘がドアの所で待っていたのである。 彼は驚いて言った。 父「まだ起きていたのか。もう遅いから早く…

レストラン

震災後のファミレスにて

阪神大震災後のことです。当時、私はあるファミレスで働いており、震災後にはバイキングメニューを無料で提供することになりました。 開店と同時に店内は満席になり、外には長い行列ができ…