忘れてはならない

公開日: 悲しい話 | 戦時中の話 | 長編

広島平和記念碑 原爆ドーム(フリー写真)

今日が何の日かご存知であろうか。知識としての説明は必要ないだろう。

だが一歩その先へ。それが、自分の経験であったかもしれないことを想像して頂きたい。

向こう70年、草木も生えないだろうと噂された広島の、その被害の大きさとその恐ろしさを想像して欲しい。

そして更にもう一歩、その苦しみがいつでも自分のものになり得ることを想像して頂きたい。

何も解らぬままに火に巻かれ、体が溶けている自分を想像して欲しい。

妻が、子が、親が家の下敷きになったのを横目に、見捨てて逃げる自分を想像して欲しい。

自分だけ逃げる、その恐怖と悔しさを想像して欲しい。

また、祖国から無理矢理に連れて来られ、家族と引き離され、強制労働させられる内に被爆した自分を想像して欲しい。

差別故にその後の治療も施しも受けられず、死ぬしかなかった自分を想像して欲しい。

筆舌に尽くし難い生き地獄の中を、ようように生き延びた自分を想像して欲しい。

ようやく生き延びた自分に同朋から浴びせられる、

「化け物!死ね!」

という言葉を想像して欲しい。

死と隣合わせの健康状態でようやく見つけた就職先を、

「ピカの毒がうつる」

と否やもなくクビになる自分を想像して欲しい。

苦しみの中に明るさと幸せをもたらした恋人との結婚を、

「毒の血が伝わる」

と有無を言わせず破談にされる自分を想像して欲しい。

業火の恐怖と家族を見捨てた罪悪感と、死と隣り合わせの体と、そこに降り注ぎ続ける差別の苦しみと怒りと悔しさと孤独の中で、ようように、伴侶を得た時の類稀なる喜びを想像してみて欲しい。

忘れることさえ出来ない苦しみの連続の中で、希望と夢をもたらした、我が子の誕生を想像してみて欲しい。

やっと手に入れた幸せ。ごく普通にあるべきそれが希望、喜び、そんな言葉で表すことさえできない幸せであることを想像して欲しい。

そして、その喜びがまたしても奪われる自分を想像して欲しい。

原爆症・白血病で日増しに弱って行く我が子に、何もしてやれない悔しさを想像して欲しい。

泣きながら荼毘にふし、骨を拾ってやろうと思ったら、その骨さえ残っていなかったことをーーそれ程に我が子が病に傷め付けられていたことをー想像して欲しい。

次の子も育たないかもしれない。

そんな恐怖の中で子供が成人した喜びを想像して欲しい。

やっと得られた至上の宝が、健康に恵まれたにも関わらず、二世ということでまたしても同じ差別を受ける悔しさを想像して欲しい。

苦しみの連続の50年を経て、孫が生まれた喜びを想像して欲しい。

息子は健康だったのに孫が白血病になった憤りを想像して欲しい。

これらの苦しみが三世、四世へと受け継がれ、未だ終わることのない事実だという現実を心の隅に落して欲しい。

あれから57年。被爆一世の数は減り続け、人々の記憶は薄れて行った。

しかし今、広島市内には約9万人の被爆者がいる。57年前のことではない。

現在の認定された被爆者だけの数で9万人。原爆投下から57年経て尚、これだけの数の被爆者が居る。

と言うことは、当時名も知れず看取られることもなく死んで行った人間の数はこの比ではない、ということに思いを馳せて頂きたい。

最後にもう一つ。

被爆者認定の基準が年々厳しくなり、原爆症に苦しむ二世以降の被爆被害者らが

「関連性が認められない」

と医療補償などを前に、拒まれ続けている事実も付け加えておく。

これが自分の経験であったとしたら、もしかして未来の自分の経験であるとしたら、忘れていられるだろうか。

今、この時間、広島なら市内全体が静寂に包まれている。

全てのテレビ番組が中継をしている。

現在、私の住んでいる地で、中継はNHKだけだ。


note 開設のお知らせ

いつも当ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今後もこちらでの更新は続けてまいりますが、note では、より頻度高く記事を投稿しております。

同じテーマの別エピソードも掲載しておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

note版では広告が表示されず、長編や特選記事を快適にお読みいただけます。
さらに初月無料の定期購読マガジン(月額500円)もご用意しており、読み応えあるエピソードをまとめて楽しむことができます。

泣ける話・感動の実話まとめ - ラクリマ | note

最新情報は ラクリマ公式 X アカウント にて随時発信しております。ぜひフォローいただけますと幸いです。

関連記事

沖縄の夕暮れ(フリー写真)

立派な将校さん

戦時中の沖縄での事です。 当時12歳だった叔父さんは、自然の洞穴を利用して作られた壕の中に居た。 他の住民や、部隊からはぐれた大怪我を負った兵隊たちも隠れていた。 息…

父と子(フリー写真)

俺には母親がいない。 俺を産んですぐ事故で死んでしまったらしい。 産まれた時から耳が聞こえなかった俺は、物心ついた時にはもう既に簡単な手話を使っていた。 耳が聞こえな…

ビル

隣の席の喪失と救い

ある日、私の隣に座っていた会社の同僚が亡くなりました。彼は金曜日の晩に飲んだ後、電車で気分が悪くなり、駅のベンチに座ったまま息を引き取ったのです。55歳という若さでした。 私た…

恋人(フリー写真)

彼からの手紙

幼稚園から一緒だった幼馴染の男の子が居た。 私は今でも憶えている。 彼に恋した日のことを。 ※ 幼稚園で意味もなく友達に責められている時に唯一、私の側に居てくれて、ギュ…

河川敷

桂川にて — 最後の親孝行

2006年2月1日、京都市伏見区・桂川の河川敷で、一組の母子が静かに“終わり”を迎えようとしていました。 事件として報じられたのは、無職の片桐康晴被告が、認知症の母親を殺害し、…

青空(フリー写真)

彼女に会いに行きたい

俺も元カノを亡くしたよ。もう何年も前だけど。 中学の頃に親父が死んでも大して泣かなかったが、これはボロ泣きした。 彼女とは3年ちょい付き合って、俺の我侭で上手く行かなくなり…

日の丸の祈り

戦火を止めた日本の歌声

インドの砂漠地帯で、私は傭兵としてパキスタン軍と対峙していた。 敵味方の区別もつかぬほどの荒涼とした景色の中、銃声が飛び交い、朝も昼もなく砲弾が夜空を裂いていた。 そんな…

桜(フリー写真)

戦友を弔うために

インドで傭兵としてパキスタン軍と対峙していた時、遠くから歌が聞こえてきた。 知らない言葉の歌だったが、味方のものではないことは確かなので、銃をそちらに向けた。すると上官に殴り飛ば…

夕焼け

パラオの別れ

南洋のパラオ共和国には、小さな島が幾つも点在している。 戦争中、これらの島々には日本軍が進駐していた。その中の一つの島に駐留していた海軍陸戦隊は、学徒出身の隊長の元、地元住民と…

雪(フリー写真)

プライド

私には自分で決めたルールがある。 自分が悪いと思ったらすぐに『ごめんなさい』と言うこと。 私は元々意地っ張りで、自分が悪いと思っても『ごめんなさい』の一言が出ない。 …