幸せな家族

公開日: 子供 | 家族 | 心温まる話

家族の手(フリー写真)

私は長女が3歳になった時に長男を出産した。

長男が生まれるまで、私と長女は殆どずっと一緒に居た。

夫が居ない平日の昼間は、二人だけの時間だった。

でも子供が二人になると、ずっと長女だけという訳にはいかない。

出来るだけ寂しくないように長女を見ているつもりでも、どうしてもそれまでより長女と一緒に遊べなくなっていた。

それでも長女は我儘も言わず、長男の面倒を見たりしてくれていた。

私が長男の面倒を見ている時は、大人しく一人でお絵かきをしていた。

それがとても有り難く助かっていた。

夫は育児に協力的だし、子供たちも良い子に育ってくれていた。

ストレスも無く幸せな日々だったと思う。

それでもきっと疲れが溜まっていたのだろう。

ある日、風邪で寝込んでしまった。

夫は数日有給を取って、子供の面倒を見てくれた。

夫は元々結婚前は一人暮らしだったので、家事全般をこなすことが出来る。

子供の世話もよく手伝ってくれていたので、安心して任せられた。

一日目は本当に起き上がれない状態で、殆どずっとうとうとしていた。

熱が下がってきた二日目は、あまり眠れず横になったまま、ずっと生活音を聞いていた。

ドアの向こうから夫や子供の声、遊んでいる音、食事の音などが聞こえていた。

見えなくても三人の様子が目に浮かんだ。

夫が持って来てくれたお粥を食べながら、早く元気にならなくちゃと思った。

子供に染さないようにと、数日子供に会っていないだけで凄く寂しく感じた。

一時間ほど経ってから夫が食器を下げに来てくれた。

トレイを片手に持つと、左手に持っていた紙を私に渡して部屋から出て行った。

私は夫から受け取った数枚の白い紙を見つめていた。

画用紙のような真っ白な紙を裏返した。

裏返すと、そこには夫の字でメッセージが書かれていた。

「ママ、早く元気になってね」

紙は三枚あった。

次の紙を裏返すと、そこには落書きのようなものが描かれていた。

きっと長男に色鉛筆を持たせたのだろう。

最後の紙はきっと長女からだ。

そう思って紙を裏返した。

「ママ、だいすき」の言葉と、家族四人の絵が描かれていた。

長女の絵は、一緒にお絵かきをしていた頃よりも凄く上手になっていた。

元気になったら絵を飾るための額を買いに行こう。

そんなことを考え、私は笑顔になった。

関連記事

民家

最後まで泣けなくて

僕は先月7月22日に父方の祖母を亡くしました。72歳。あと1週間生きていれば73歳でした。 普段から僕は祖母を「ばあば」と呼んでいました。高校生にもなってこんな呼び方恥ずかしい…

カップル

余命と永遠の誓い

彼は肺がんで入院し、余命宣告されていました。 本人は退院後の仕事の予定を立て、これからの人生に気力を振り絞っていました。 私と彼は半同棲状態で、彼はバツイチで大分年上だっ…

教室

両親への感謝

私が考える教育の究極の目的は「親に感謝し、親を大切にする」ことです。高校生たちは、しばしば自分たちが自力でここまで来たと錯覚しています。彼らがどれほど親に支えられて育てられたか、その…

母への感謝の気持ち(フリー写真)

ありがとうな、おかん

なあなあ、おかんよ。 中学の時に不登校になり、夜間高校に入るも家に帰って来ず、毎日心配させてごめんよ。 二十歳を超えてからも、彼氏を作り勝手に同棲して、ろくに連絡もせず心配…

父(フリー写真)

父が居たら

自分は父の顔を知らない。 自分が2歳の頃、交通事故で死んだそうだ。 母に、 「お父さんの名前、なんて―の?」 「お父さんの写真、見して!」 「お父さん、メ…

海

最後の敬礼 – 沖縄壕の絆

沖縄、戦時の地に息をひそめる少年がいました。 12歳の叔父さんは、自然の力を借りた壕で日々を過ごしていたのです。 住民たちや、運命に翻弄された負傷兵たちと共に。 し…

猫

小さな隊長たち

子供が外に遊びに行こうと玄関を開けたとたん、突如、猫が外に飛び出して行ってしまった。 探してやっと見つけたとき、愛する猫はもうかわり果てた姿になっていた。 私はバスタオル…

柿(フリー写真)

果物の命

昔、24時間営業のスーパーで働いていた。 この時期はただえさえ寒い上に、店内に冷房が効いていて凄く寒かったな。 それはさておき、その年は柿が凄く美味しかったんですよ。 …

犬(フリー写真)

天国のアビーへ

米国の4歳の女の子が愛犬の死を受け、神様に手紙を送ったという話が、米ニュースサイトのニュースバインで紹介された。 このエピソードは、女の子の母親から送られて来たメールを見た記者…

スマホを持つ男性(フリー写真)

父からの保護メール

俺は現在高校3年生なんだけど、10月26日に父親が死んだ。 凄く尊敬出来る、素晴らしい父親だった。 だから死んだ時は母親も妹も泣きじゃくっていた。 ※ それから二ヶ月ほ…