震災の中で命を救った勇気の声

公開日: 震災に関する話

東日本大震災

宮城県南三陸町の大震災時、防災無線を通じて住民の避難を呼び掛け、多くの命を救った遠藤未希さんの勇敢な行動が、音声記録として残されていたことが判明しました。

亡くなった未希さんの呼び掛けは、緊急の状況下でも冷静に、そして的確に住民に伝えられていました。

NHKが入手した音声は、約30分にわたり、防災対策庁舎から発信された防災無線を記録しています。

震災直後から放送が始まり、サイレンの後、未希さんは

「震度6弱の地震を観測しました。津波が予想されますので、高台へ避難してください」

と住民に呼びかけました。

この時、大津波警報はまだ発令されていませんでしたが、南三陸町は独自に津波への警戒を開始していました。

周囲の人々の声も収録され、津波の高さや避難の緊急性を伝える際、未希さんは「最大6メートル」という情報を元に、迅速な避難を促していました。

「海面に変化が見られます」という未希さんの臨機応変な対応や、津波襲来時の緊迫した表現変更も記録されています。

しかし、津波の高さについては、当初「最大6メートル」とされ、最後の4回の放送では「10メートル」と伝えられました。

当時、未希さんや同僚たちは、防災対策庁舎の高さが津波を防ぐと信じていました。

この音声は、未希さんが放送を続ける中で、周囲の人々による「上へあがっぺ、未希ちゃん」という制止の言葉で終わっています。

呼び掛けは合計62回、そのうち18回は男性職員が担当しましたが、三浦毅さんは今も行方不明です。

初めてこの音声を聞いた未希さんの母、遠藤美恵子さんは、

「本当に頑張ったんだと解りました。未希に守られて、本当にご苦労さまと言うしかないです」

と語り、娘の勇気ある行動を称えました。

関連記事

瓦礫

消えない約束とミニ四駆

小学4年生の私にとって、1月15日は連休の最初の日だった。 その日、いつもの仲間5人と私の住んでいたマンションで楽しく遊んでいた。私たちの楽しみは、ミニ四駆を廊下で走らせること…

津波で折れ曲がったベランダ

愛に気づくまで

普通とは少し異なる家庭で育った。 幼い頃から、常に我慢を強いられてきたと思っていた。 普通であるべきだと考えていた。 兄は軽度の知的障害を抱え、母はADHDだった。…

恋人(フリー写真)

一番大切な人

当時21歳の私と倫子は、その日ちょっとしたことで喧嘩をしてしまった。 明らかに私が悪い理由で。 普段なら隣同士で寝るのに、この日は一つの部屋で少し離れて寝た。 ※ 19…

震災(フリー写真)

少女からの手紙

石井三曹に封筒を渡した少女は、名前も告げずに走り去って行った。 少女は、母親と思しき女性の運転する車でやって来て、偶然近くを歩いていた石井三曹に手紙一通を渡したのである。 …

瓦礫

被災からの救済と感謝

被災した時、私は中学生でした。家は完全に崩壊しましたが、たまたま外に近い部屋で寝ていたため、腕を骨折するだけで済み、何とか自力で脱出できました。しかし、奥の部屋で寝ていた母と妹は助か…

青空(フリー写真)

命懸けの呼び掛け

宮城県南三陸町で、震災発生の際に住民へ避難を呼び掛け、多くの命を救った防災無線の音声が完全な形で残っていることが判りました。 亡くなられた町職員の遠藤未希さんの呼び掛けが全て収録…

阪神淡路大震災(フリー写真)

大切な親友との約束

小学4年生の時、俺はマンションで友達と遊んでいた。 ミニ四駆が流行っていた頃だ。 いつも騒いでいた俺たちは、管理人さんに怒られたものだ。 俺は改造が下手で遅れがちだ…

バイキングのお皿(フリー写真)

埃まみれのパンチパーマ

阪神大震災後の話。 当時、俺はあるファミレスの店員をしていて、震災後はボランティアでバイキングのみのメニューを無料で提供する事になった。 開店と同時に満席になって待ち列が出…

震災(フリー写真)

救助活動

東日本大震災。 辺りは酷い有り様だった。 鳥居の様に積み重なった車、田んぼに浮く漁船。 一階部分は瓦礫で隙間無く埋め尽くされ、道路さえまともに走れない。 明るく…

カップル(フリー写真)

震災で亡くした彼女

俺の彼女は可愛くて、スタイルが良くて、性格も良くて、正に完璧だった。 高校に入る前に一目惚れした。 彼女も俺に一目惚れしたらしく、向こうから告白してくれたので、喜んで付き合…