震災の中で命を救った勇気の声

公開日: 震災に関する話

東日本大震災

宮城県南三陸町の大震災時、防災無線を通じて住民の避難を呼び掛け、多くの命を救った遠藤未希さんの勇敢な行動が、音声記録として残されていたことが判明しました。

亡くなった未希さんの呼び掛けは、緊急の状況下でも冷静に、そして的確に住民に伝えられていました。

NHKが入手した音声は、約30分にわたり、防災対策庁舎から発信された防災無線を記録しています。

震災直後から放送が始まり、サイレンの後、未希さんは

「震度6弱の地震を観測しました。津波が予想されますので、高台へ避難してください」

と住民に呼びかけました。

この時、大津波警報はまだ発令されていませんでしたが、南三陸町は独自に津波への警戒を開始していました。

周囲の人々の声も収録され、津波の高さや避難の緊急性を伝える際、未希さんは「最大6メートル」という情報を元に、迅速な避難を促していました。

「海面に変化が見られます」という未希さんの臨機応変な対応や、津波襲来時の緊迫した表現変更も記録されています。

しかし、津波の高さについては、当初「最大6メートル」とされ、最後の4回の放送では「10メートル」と伝えられました。

当時、未希さんや同僚たちは、防災対策庁舎の高さが津波を防ぐと信じていました。

この音声は、未希さんが放送を続ける中で、周囲の人々による「上へあがっぺ、未希ちゃん」という制止の言葉で終わっています。

呼び掛けは合計62回、そのうち18回は男性職員が担当しましたが、三浦毅さんは今も行方不明です。

初めてこの音声を聞いた未希さんの母、遠藤美恵子さんは、

「本当に頑張ったんだと解りました。未希に守られて、本当にご苦労さまと言うしかないです」

と語り、娘の勇気ある行動を称えました。

関連記事

瓦礫

わずか1.5メートルの後悔

私と倫子は、二十一歳の若さで愛の意地を張り合ってしまった。その日、些細なことから生まれた言い争いは、私のわがままから始まっていた。 普段は隣り合わせの安らぎで眠るはずが、その夜…

津波で折れ曲がったベランダ

愛に気づくまで

普通とは少し異なる家庭で育った。 幼い頃から、常に我慢を強いられてきたと思っていた。 普通であるべきだと考えていた。 兄は軽度の知的障害を抱え、母はADHDだった。…

阪神・淡路大震災(フリー写真)

色褪せたミニ四駆

小学4年生の時の1月15日、連休最初の日だったかな。 いつものメンバー5人で、俺の住んでいたマンションで遊んでいた。 当時はミニ四駆を廊下で走らせ、騒いでは管理人さんによく…

瓦礫

災害の中での希望と絶望

東日本大震災が発生した。 辺りは想像を絶する光景に変わっていた。鳥居のように積み重なった車、田んぼに浮かぶ漁船。一階部分は瓦礫で隙間なく埋め尽くされ、道路さえまともに走れない状…

自衛隊員の方々(フリー写真)

直立不動の敬礼

2年前、旅行先での駐屯地祭での事。 例によって変な団体が来て、私は嫌な気分になっていた。 するとその集団に向かって、一人の女子高生とおぼしき少女が向かって行く。 少女…

瓦礫

震災と姑の愛

結婚当初、姑との関係は上手く噛み合わず、会う度に気疲れしていた。 意地悪されることはなかったが、実母とは違い、姑は喜怒哀楽を直接表現せず、シャキシャキとした仕事ぶりの看護士だっ…

震災の写真

震災を生き抜く少年の記録

「お父さんが軽トラで帰っていった姿を見ました。津波にのみ込まれませんように」と祈っていました。 巨大地震と大津波が東日本を襲ったあの日、子供たちは何を見、その後をどう生きたのか…

廃墟

神戸からの少女

2年前、旅行先の駐屯地祭での出来事です。 例によって、特定の市民団体が来場し、場の雰囲気が少し重たくなっていました。そのとき、女子高生と思しき一人の少女がその団体に向かって歩い…

バスの車内(フリー写真)

勇気をくれた少年

5年前、15歳の春。 私が訪れたのは、宮城県気仙沼市、震災から4年後のことだった。 少しずつ復興が進み、新しい建物が建っているところもある。 そんな光景を見ながら、…

震災(フリー写真)

救助活動

東日本大震災。 辺りは酷い有り様だった。 鳥居の様に積み重なった車、田んぼに浮く漁船。 一階部分は瓦礫で隙間無く埋め尽くされ、道路さえまともに走れない。 明るく…