勇気をくれた少年

公開日: 震災に関する話

バスの車内(フリー写真)

5年前、15歳の春。

私が訪れたのは、宮城県気仙沼市、震災から4年後のことだった。

少しずつ復興が進み、新しい建物が建っているところもある。

そんな光景を見ながら、その場であった惨劇を語り部の方が話してくれた。

私は修学旅行先のバスの中で、あるDVDを見ていた。

『時計の針は午後2時46分を指したまま。それでも、時は確実に流れています』

それは東日本大震災の年、1ヶ月遅れで行われた卒業式の祝辞だった。

そこで登壇していたのは、当時自分と同じ15歳の生徒。

映像の中で彼から発せられる言葉一つ一つは、心の底から絞り出されるものだった。

同級生を失って、悲しみの渦の中にいても『顔を上げて生きて行きたい』そう言う顔が忘れられなかった。

私は重ね合わせた。修学旅行の数日前、亡くした大切な家族のことを。

失うことの辛さが、自分とリンクした気がした。

ギュッと抱き締めて、ありがとうと最後のお別れをしたあの日に想いを馳せた。

『私も、顔を上げて生きて行かなきゃいけないんだ』

それと共に、日々、当たり前の生活を送ることの有り難みを感じた。

将来は必ず、人のために。そう心に決めた瞬間だった。

関連記事

瓦礫

再建の約束

太陽の光がほんのりと残骸の上を照らしていた。災害により変わり果てた風景の中、一つの臨時の避難所が静かな緊張感を持っていた。 「若者の代表として、一つだけ言いたいことがあります……

瓦礫

消えない約束とミニ四駆

小学4年生の私にとって、1月15日は連休の最初の日だった。 その日、いつもの仲間5人と私の住んでいたマンションで楽しく遊んでいた。私たちの楽しみは、ミニ四駆を廊下で走らせること…

津波で折れ曲がったベランダ

愛に気づくまで

普通とは少し異なる家庭で育った。 幼い頃から、常に我慢を強いられてきたと思っていた。 普通であるべきだと考えていた。 兄は軽度の知的障害を抱え、母はADHDだった。…

震災(フリー写真)

救助活動

東日本大震災。 辺りは酷い有り様だった。 鳥居の様に積み重なった車、田んぼに浮く漁船。 一階部分は瓦礫で隙間無く埋め尽くされ、道路さえまともに走れない。 明るく…

青空(フリー写真)

命懸けの呼び掛け

宮城県南三陸町で、震災発生の際に住民へ避難を呼び掛け、多くの命を救った防災無線の音声が完全な形で残っていることが判りました。 亡くなられた町職員の遠藤未希さんの呼び掛けが全て収録…

自衛隊員の方々(フリー写真)

直立不動の敬礼

2年前、旅行先での駐屯地祭での事。 例によって変な団体が来て、私は嫌な気分になっていた。 するとその集団に向かって、一人の女子高生とおぼしき少女が向かって行く。 少女…

花

災害の中での大きな力

宮城県民の私は、朝からスーパーに並んでいました。 私の前にいたのは、母親と泣きべそをかいている子供。 その子供は、壊れたニンテンドーDSを大事に持っていました。画面には亀…

ラムネ

愛する人への別れ

彼女は完璧な存在だった。その可愛らしさ、スタイル、そして性格。俺は彼女に一目惚れした。 彼女も同じように感じてくれた。彼女からの告白で付き合うことになり、俺は幸せだった。 …

瓦礫

被災からの救済と感謝

被災した時、私は中学生でした。家は完全に崩壊しましたが、たまたま外に近い部屋で寝ていたため、腕を骨折するだけで済み、何とか自力で脱出できました。しかし、奥の部屋で寝ていた母と妹は助か…

震災の日

サンタから預かったDS

私は、宮城県に住んでいる。 その日も朝から、寒空の下、スーパーの前に長い列ができていた。 並んでいた私の前には、母親と、泣きべそをかいた小さな男の子がいた。 ※ …