ごめんね、お母さん

公開日: 悲しい話

教室

高校時代の俺は、授業が終わればいつも一人で小説を読んでいた。

別に特別な理由があったわけじゃない。ただ、他にやることがなかっただけだ。

教室の喧騒の中で、物語の世界に逃げ込む時間が、唯一の安らぎだった。

ある日のこと。

体育の授業を終え、汗を拭きながら教室に戻ると、妙な空気が流れていた。

皆が、俺を見ている。

男子も女子も、どこか戸惑ったような、気まずそうな顔で。

何が起きたのかと自分の席を見ると、そこには……切り裂かれた小説が無惨に置かれていた。

俺が読みかけていた、あの小説だった。

表紙は引き裂かれ、ページはバラバラに引きちぎられ、文字は所々にインクで塗り潰されていた。

一瞬、何が起きたのかわからなかった。

でも、すぐに理解してしまった。これは、俺への“メッセージ”なんだと。

気付いたら俺は、一言も発せずに、黙って机の上の紙片を拾い集めていた。

周りの視線なんて気にならなかった。というより、何も見えていなかった。

ただ、こみ上げてくる涙が止まらなかった。

俺には友達がいない。

話しかけてくる人もいないし、俺からも誰かに話しかけたことはなかった。

そんな俺のことを、きっとお母さんは心のどこかでわかっていたんだと思う。

月に一度、「これ、面白そうだったから」と言って、小説を一冊プレゼントしてくれた。

俺の趣味を考えながら、一生懸命選んでくれていたのだと、すぐに分かった。

読み終えた後には必ず「どうだった?」と感想を聞いてくれる。

それは、お母さんなりのやさしさで、俺に向けた精一杯の愛情だった。

だからこそ、今回のことは悔しかった。

お母さんがくれた、たった一つの宝物が、俺のせいで壊されてしまったことが、何よりも辛かった。

嫌われているのは、俺自身。

その俺が持っていたから、小説はこんな目に遭ってしまった。

お母さんが、心を込めて選んでくれたその本が。

涙を拭いながら、俺は心の中で何度も繰り返した。

――ごめんね、お母さん。

俺がもっと違う人間だったら、こんなことにはならなかったのに。

折角、大切に選んでくれた本なのに、守れなくて、ごめんね。

本当に、ごめん。

その日の夜、お母さんに何も言えなかった。

でも次の日、食卓の上には新しい小説が一冊置いてあった。

その背表紙を見て、俺はまた涙が止まらなくなった。

関連記事

学校(フリー背景素材)

たくちゃん

その人は一個上の先輩で、同級生や後輩からも『たくちゃん』と呼ばれていた。 初めて話したのは小学校の運動会の時。 俺の小学校は、全学年ごちゃ混ぜで行われる。俺は青組みだった。…

沖縄の夕暮れ(フリー写真)

立派な将校さん

戦時中の沖縄での事です。 当時12歳だった叔父さんは、自然の洞穴を利用して作られた壕の中に居た。 他の住民や、部隊からはぐれた大怪我を負った兵隊たちも隠れていた。 息…

ネックレス(フリー写真)

大好きなあなた

大好きなあなたは、今も笑っているのでしょうか。 小さい頃に何故かおじいちゃんに引き取られた私(当時7歳)は、そこで三人の男の子に出会いました。 9歳の凄く元気なLと、12歳…

赤信号

寄り添う心

中学時代、幼馴染の親友が目の前で事故死した。あまりに急で、現実を受け容れられなかった俺は少し精神を病んでしまった。体中を血が出ても止めずに掻きむしったり、拒食症になったり、「○○(亡…

夕焼け

パラオの別れ

南洋のパラオ共和国には、小さな島が幾つも点在している。 戦争中、これらの島々には日本軍が進駐していた。その中の一つの島に駐留していた海軍陸戦隊は、学徒出身の隊長の元、地元住民と…

交差点(フリー写真)

家族の支え

中学時代、幼馴染の親友が目の前で事故死した。 あまりに急で、現実を受け容れられなかった俺は少し精神を病んでしまった。 体中を血が出ても止めずに掻きむしったり、拒食症になった…

柴犬

俺とナツ

「しつこいな!近寄んな!」…今でも後悔してる。お前にあんなことを言ってしまったこと。 俺が小学4年生になった時、親が犬を飼ってくれた。柴犬だ。人懐こいから名前は「ナツ」。 …

洗濯バサミ

そのままの部屋

4年前、会社の友人が交通事故で奥さんと4歳の長男を失いました。飲酒運転の車が彼らを轢いたのです。ニュースでも大きく取り上げられるほどの痛ましい出来事でした。加害者家族も辛い日々を過ご…

赤ちゃんと母(フリー写真)

切ない勘違い

私は他の人よりちょっと多くの体験をしてきたと思います。 ※ 高校生の時、青信号で自転車で横断中、左折して来たトラックに真正面から撥ねられました。 自転車ごと跳ばされ…

戦後

少女の小さな勇気

第二次大戦が終わり、私は復員した日本の兵士の家族たちへの通知業務に就いていました。暑い日の出来事です。毎日、痩せ衰えた留守家族たちに彼らの愛する人々の死を伝える、とても苦しい仕事でし…