娘の手紙と、父になれた日

公開日: 子供 | 家族 | 心温まる話

花嫁

土曜日、一人娘の結婚式だったんさ。

俺が彼女と出会ったのは、俺が25歳のとき。嫁は33歳だった。娘は、当時13歳。

つまり、娘は嫁の連れ子だった。

大きくなっていたこともあり、最初はぎこちない空気もあったけれど、時間をかけて、ゆっくりと家族になっていった。

子どもは、あえて作らなかった。

収入の問題もあったけど、何より娘の気持ちを考えたとき、娘ひとりいれば十分だと思えた。

ある日、嫁が交通事故で亡くなった。

娘が17歳のときだった。

突然ふたりきりになり、現実を受け止めることもできず、俺たちはただ呆然としていた。

「これから、どうしようか」――

不安ばかりがよぎった。

生活面で言えば、収入も安定していたし、娘も家事を一通りこなせた。

表面上は何も問題なさそうだった。

でも、嫁の親戚が騒ぎ立てた。

それは…そうかもしれない。

血のつながらない29歳の男と、17歳の少女。

他人から見れば、“カップル”と疑われてもおかしくない年齢差だった。

「あなたはまだ若いんだから」

「再婚を考えた方がいい。子どももいないんだし…」

「いや、自分の子じゃない子を育てるなんて…」

――そんなふうに、散々言われた。

でも俺は、心の底から娘のことを「俺の娘」だと思っていた。

それに、彼女は嫁のたった一人の忘れ形見。

俺が育てる以外の選択肢なんて、最初から存在しなかった。

だから、そんな親戚の言葉は、すべて右から左へ流した。

娘も、

「今さら、こんな足クサいオッサンとどうにかなるかっての(笑)」

と笑っていた。

その一言が、妙に嬉しかった。

もちろん、影では妙な噂も立った。

三者懇談や進路面談で学校に行くと、教師に変な顔をされる。

部活帰りの娘を迎えに行けば、「援助交際をしている」と近隣住民から学校に通報されたこともあった。

それでも、ふたりで生きてきた。

再婚なんて考えたこともなかった。

それほどに、娘との暮らしは穏やかで、あたたかかった。

そんなある日、娘が話があると言ってきた。

「結婚したい人がいるの」

娘は25歳になっていた。

俺が嫁と結婚した歳と、同じ年だった。

正直――複雑だった。

でも、次の日曜、娘が連れてきた相手は、娘を見る目がとてもやさしかった。

「こいつなら、大丈夫だな」

そう思えた。

安心した。諦めも、ついた(笑)。

そして迎えた、結婚式の日。

花嫁からの手紙を、娘が震える声で読み上げた。

「お母さんが亡くなったとき、本当に、どうしようかと思った。

お父さんはまだ若かったし、私がいたら、きっと足枷になるって思ってた。

でも、何も言わずに、当たり前みたいに一緒に暮らしてくれて、本当に嬉しかった。

私のお父さんは、お父さんだけです。

今まで、本当にありがとう。

お母さんが亡くなってからも、私はずっと、幸せな子でいられました。

それは、お父さんが、お父さんでいてくれたからです」

しゃくりあげながら読む娘の声を聞いていたら――

バージンロードを一緒に歩いたとき、必死でこらえていた涙が、もう止められなかった。

娘が家を出て行く前、箪笥の引き出しひとつひとつに、紙を貼っていた。

「ぱんつ」「しゃつ」「とれーなー」「くつした」

ぜんぶ、ひらがなで(笑)。

…そこまで俺、何もできない父親だったか?

いや、できなかったかもしれないな。

でも、こんなに優しい子に育ってくれて、俺はもう、それだけで十分だよ。

そのうち娘によく似た孫ができるのかもしれない。

「俺、まだじーちゃんって歳じゃねえし!」

…なんて言いながら、目を細めてしまうんだろうな。

俺は、間違ってなかった。

大変だったけど、父親という立場を選んで、本当に良かった。

嫁と結婚して、娘の父親になれて、心から幸せだった。

いま、ひとりになってしまった部屋は、どこか少し広く感じる。

ぽっかり空いたその空間は、少し寂しいけれど。

それでも――

いつか生まれてくる孫のために、また頑張ってみようかな。

関連記事

子供の寝顔(フリー写真)

お豆の煮方

交通安全週間のある日、母から二枚のプリントを渡されました。 そのプリントには交通事故についての注意などが書いてあり、その中には実際にあった話が書いてありました。 それは交通…

瓦礫

震災と姑の愛

結婚当初、姑との関係は上手く噛み合わず、会う度に気疲れしていた。 意地悪されることはなかったが、実母とは違い、姑は喜怒哀楽を直接表現せず、シャキシャキとした仕事ぶりの看護士だっ…

ブリキのおもちゃ(フリー写真)

欲しかったオモチャ

俺がまだ小学生だった頃。 どうしても欲しかったオモチャを万引きしたら見つかって、それはもう親にビンタされるは怒鳴られるはで大変だった。 それから暫らくして俺の誕生日が来た…

父の背中(フリー写真)

本当のお金の価値

私が中学校1年生の時の話である。 私は思春期や反抗期の真っ只中ということもあり、少しばかりやんちゃをしていた。 不法侵入をしたり、深夜まで遊んでいたこともあり、警察にはし…

夫婦の手(フリー写真)

私は幸せでした

文才が無いため酷い文になると思いますが、少し私の話に付き合ってください。 24歳の時、私は人生のどん底に居ました。 6年間も付き合って婚約までした彼には、私の高校時代の友人…

駄菓子屋(フリー写真)

駄菓子屋に集結したヒーロー

近所に古い駄菓子屋がある。 経営しているのは、お婆ちゃん一人だけ(お爺ちゃんは5年程前に病気で亡くなってしまった)。 いつもニコニコしていて、とても優しいお婆ちゃんで、お金…

たんぽぽを持つ手(フリー写真)

あした

私の甥っ子は、母親である妹が病気で入院した時に、暫くパパママと離れて実家の父母の家に預けられていました。 「ままがびょうきだから、おとまりさせてね」 と言いながら、小さな体…

水滴

やさしさに感激

絵画教室に通っている私は、教室までバスを利用しています。 先日の猛暑日、バス停の近くの植え込みのコンクリートの囲いに座ってバスを待っていました。白いパンツを履いていたので、小型…

河川敷

桂川にて — 最後の親孝行

2006年2月1日、京都市伏見区・桂川の河川敷で、一組の母子が静かに“終わり”を迎えようとしていました。 事件として報じられたのは、無職の片桐康晴被告が、認知症の母親を殺害し、…

廊下

涙の中の絆

僕は小さい頃、両親に捨てられ、孤独な日々を過ごしていた。 「施設の子」「いつも同じ服を着た乞食」という言葉が常に僕を追いかけた。 同級生と遊びたくても、その家の親に拒まれ…