まるで紙吹雪のように

公開日: 心温まる話 | 戦時中の話

蒸気機関車(フリー写真)

戦後間もない頃、日本人の女子学生であるA子さんがアメリカのニューヨークに留学しました。

戦争直後、日本が負けたばかりの頃のことです。人種差別や虐めにも遭いました。

A子さんは、とうとう栄養失調になってしまいました。

体にも異変を感じて病院へ行ったところ、重傷の肺結核だと告げられました。

当時、肺結核は死の病と言われていました。

思い余って、医者にどうしたら良いか聞いたところ、

「モンロビアに行きなさい。そこには素晴らしい設備を持ったサナトリウム(療養所)があるから」

とアドバイスを戴きました。

飛行機がまだ発達していない時代のことです。

ロサンゼルス近郊のモンロビアは、ニューヨークから特急列車で5日間もかかる距離です。

汽車賃さえない彼女は、恥ずかしい思いをして知人や留学生仲間に頼み込み、カンパしてもらって汽車賃を集めました。

しかし食料までは手が回らず、3日分を集めるのがやっとでした。

治療費は、日本に居る両親が、

「家や田畑を売り払っても何とかするから」

という言葉を証明書代わりに、列車に乗り込んだA子さんです。

列車では発熱と嘔吐が続き、満足に食事もできませんでした。

それでも3日目には、とうとう食料が尽きてしまいました。

A子さんは、なけなしの最後に残ったお金を取り出し、車掌にジュースを頼みました。

ジュースを持って来た車掌は彼女の顔を覗き込み、

「あなたは重病ですね」

と言いました。

彼女は、

「結核に罹ってしまい、モンロビアまで行く途中です。

そこまで行けば、もしかしたら助かるかもしれません」

と正直に話しました。

車掌は、

「ジュースを飲んで元気になりなさい。きっと助かります」

と、優しい言葉をかけてくれました。

翌朝、A子さんのところへ車掌が来て、

「これは私からのプレゼントだ。飲んで食べて、早く元気になりなさい」

と言い、ジュースとサンドイッチを持って来てくれました。

4日目の夕方、突然車内に放送が流れました。

「乗客の皆さま。この列車には、日本人の女子留学生が乗っています。彼女は重病です。

ワシントンの鉄道省に電報を打ち、検討してもらった結果、この列車をモンロビアで臨時停車させることになりました。

朝一番に停まるのは、終着駅のロサンゼルスではありません」

これは、現在で言えば新幹線を臨時停車させるほど大変なことです。

次の日の夜明け前、列車はモンロビアに臨時停車しました。

A子さんは他の乗客に気付かれないように、静かに駅に降り立ちました。

するとそこには、車椅子を持った看護師さんが数人待機していてくれたのです。

車椅子に乗せてもらうと、列車がざわざわしているので、A子さんは振り返って見て驚きました。

全ての列車の窓という窓が開き、アメリカ人の乗客が身を乗り出して口々に何か言っています。

最初は、日本人である自分に何か嫌なことを言っているのかと思いました。

しかし、そうではありません。

名刺や、住所や電話番号を書いた紙切れなどにドル紙幣を挟んだものが、まるで紙吹雪のように飛んで来るのです。

「きっと助かるから、安心しなさい」

「人の声が聞きたくなったら、私のところに電話をかけてきなさい」

「手紙を書きなさい。寂しかったら、いつでもいいよ」

そう口々に声をかけてくれました。

ほんの5メートル先に停まっているだけの列車が、涙で見えなくなりました。

A子さんはその後、3年間入院しました。

入院中の間、毎週のように見知らぬアメリカ人が見舞いに来てくれました。

全てあの列車の乗客でした。

3年間の膨大な手術費と治療費を支払い、A子さんは退院しようとして驚きました。

匿名で治療費の全額が払われていたのです。

これも、列車の乗客の中の一人だったのです。

関連記事

桜吹雪(フリー写真)

母さんのふり

結構前、家の固定電話に電話がかかってきた。 『固定電話にかけてくるなんて、誰かなぁ』 と思いながらも、電話に出てみた。 そしたら、 「もしもし? 俺だけど母さん…

象(フリー写真)

三頭の象

上野の動物園は、桜の花盛りです。 風にぱっと散る花。お日様に光り輝いて咲く花。 お花見の人たちがどっと押し寄せ、動物園は砂埃を巻き上げるほどに混み合っていました。 象…

小学生の女の子(フリー写真)

覚えたてのひらがな

ある日、妻が長女をこっぴどく叱っていた。 私「キョーコが何かしたのか?」 妻「私の車を釘みたいなもんでひっかいとるとよ!」 私「何でそんなことしたん?」 と聞…

夕方の教室(フリー背景素材)

校長先生の名授業

私が考える教育の究極の目的は『親に感謝、親を大切にする』です。 高校生の多くは、今まで自分一人の力で生きて来たように思っている。 親が苦労して育ててくれたことを知らないんで…

瓦礫

再建の約束

太陽の光がほんのりと残骸の上を照らしていた。災害により変わり果てた風景の中、一つの臨時の避難所が静かな緊張感を持っていた。 「若者の代表として、一つだけ言いたいことがあります……

赤い糸(フリー写真)

同級生との再会

私はその日、両親、妹と住宅展示場に来ていました。 家を新築する予定となり、両親はここのところ住宅展示場巡りをしていました。 私はなかなか予定が合わず、住宅展示場に来るのはこ…

金魚

思いやりと妹への愛情

十年前、私が金魚すくいの店を営んでいた時のことです。 ある日、7歳くらいの女の子と10歳くらいの男の子が兄妹で来店しました。妹は他の子供たちが金魚すくいを楽しんでいるのを興味津…

ベトナムの夕日(フリー写真)

あの子は僕の友達なんです

ベトナムの村にある宣教師たちの運営する孤児院が、爆撃を受けてしまいました。 宣教師達と二人の子供達が即死し、その他の者も重傷を負いました。 重傷になった者達の中でも、8才の…

手を繋いで歩く夫婦(フリー写真)

たった一つの記憶

私の夫は、結婚する前に脳の病気で倒れてしまい、死の淵を彷徨いました。 私がそれを知ったのは、倒れてから5日も経ってからでした。 夫の家族が病院に駆け付け、携帯電話を見て私の…

Wii(フリー写真)

ゲーム好きな友人

俺の友達に、凄くゲーム好きなやつがいたんだよ。 ドラクエなどのゲームを誰よりも先に解いたり、俺たちにヒントをくれたりさ。 でも中学2年生の時にそいつは事故に遭い、右手を失く…