ここ一番の踏ん張りどころ

公開日: 仕事 | 心温まる話

日本料理(フリー写真)

神戸観光ホテルで修業した時は、往生しましたよ。板長にいじめられたんです。

僕、仲居さんとのチームワークを良くしようと思って、彼女たちに気を遣っていたから、結構可愛がられていたんです。

だから「ろくさんお願いね」という風に、何かと声をかけられる。

それは本来、板長など上の人を通してもらわないといけないことだったから、板長はおもしろくない訳です。

僕は当時20代前半。向板(むこういた)という魚をおろす係をしていました。

それ以外に板場の進行役でもあったため、一日約15時間は働きましたよ。

忙しいからなるべく早く調理場で準備したいのに、板長が意地悪をして開店の1時間前でないと調理場に入れてくれない。

準備にはどんなに急いでやっても、たっぷり2時間は必要でした。

僕は調理場を動き回り、いつも以上に『早く、綺麗に』仕事をする工夫をするのです。

その様子を見た先輩は、僕のことを『駆逐艦』と呼んでいました。

それでも板長は「このボケ、遅いぞ」と罵声を浴びせてくる。

折角作った料理も気に入らないとひっくり返される。

それが毎日毎日続くものだから『もうこの商売をやめようか』と思うようになりました。

僕は子どもの頃から辛いからといって、途中で投げ出したことはない。

それがこの時ばかりは、真剣にやめようかと考えました。

でも、考え直したんです。

折角ここまで修業して来たのに、やめてしまったらまた一から出直しでしょう。

ここが踏ん張りどころだと思いました。

そして『どうやっても、もうこれ以上はできん』というぐらいまでやってみることにしたんです。

『早く、綺麗に。早く、綺麗に』と唱えながら、死に物狂いで仕事をこなしました。

どんなにいびられてもへこたれない僕を見て、板長のいじめも徐々に治まって行ったのです。

あの時、頑張れたから今の僕がある。

もし苦しいことから逃げ出すことを選択していたら、ズルズルと落ちるところまで落ちていたと思う。

人生には『ここ一番』という踏ん張りどころが何度かある。

どんな分野でも一流と呼ばれるのは、そういう『ここ一番』の局面で踏ん張ることのできる人だよね。

二流は踏ん張れないから、今まで築き上げて来たものまでガラガラと崩してしまうんだ。

人間、一度でも崩れることを許したら崩れ癖がついて、次の『ここ一番』も頑張れない。

料理人 道場六三郎さん

出典元: 『致知』1999年3月号 特集「一流と二流」

結婚式場(フリー写真)

叔父さんの血

俺には腹違いの兄貴が居る。 俺が小学5年生、兄貴が大学生の時に、両親が子連れ同士の再婚。 一周りも年が離れていたせいか、何だか打ち解けられないままだった。 ※ 大学入試…

信号(フリー写真)

素直な感謝の気持ち

今日、近所の交差点で車に乗り信号待ちをしていると、前方の右折車線でジリジリ前進している車がいた。 明らかに『信号が青になった瞬間に曲がっちまおう』というのが見え見え。 この…

空(フリー写真)

才能の代わりに

小学生の時、少し知恵遅れのA君が居た。 足し算、引き算などの計算や、会話のテンポが少し遅い。でも、絵がとても上手な子だった。 彼はよく空の絵を描いた。抜けるような色合いには…

家族の手(フリー写真)

幸せな家族

私は長女が3歳になった時に長男を出産した。 長男が生まれるまで、私と長女は殆どずっと一緒に居た。 夫が居ない平日の昼間は、二人だけの時間だった。 でも子供が二人になる…

自衛隊員の方々(フリー写真)

直立不動の敬礼

2年前、旅行先での駐屯地祭での事。 例によって変な団体が来て、私は嫌な気分になっていた。 するとその集団に向かって、一人の女子高生とおぼしき少女が向かって行く。 少女…

ウェディングドレス姿の女性(フリー写真)

可愛い一人娘

この前、一人娘が嫁に行った。 目に入れても痛くないと断言できる一人娘が嫁に行った。 結婚式で「お父さん、今までありがとう。大好きです」と言われた。 相手側の親も居た…

赤ちゃんの足を持つ手(フリー写真)

ママの最後の魔法

サキちゃんのママは重い病気と闘っていたが、死期を悟ってパパを枕元に呼んだ。 その時、サキちゃんはまだ2歳だった。 「あなた、サキのためにビデオを3本残します。 このビ…

夕日(フリー写真)

祖父母からのお小遣い

自分には77歳のばあちゃんがいる。 数ヶ月前にじいちゃんが亡くなり、最近はあまり元気が無い。 ばあちゃんの家には車で20分程で行ける距離だから、父と定期的に行くようにしてい…

手紙(フリー写真)

亡くなった旦那からの手紙

妊娠と同時に旦那の癌が発覚。 子供の顔を見るまでは…と頑張ってくれたのだけど、ちょっと間に合わなかった。 旦那が居なくなってしまってから、一人必死で息子を育てている。 …

救急車(フリー写真)

死の淵にいた私を救ってくれた妻

私はあの日、緊急搬送されました。 生まれて初めて救急車に乗りました。 心臓の3分の2は停止していたそうです。 ※ 今から7年前の事を書きます。 私はフィ…