一身独立

公開日: 仕事 | 心温まる話

太陽(フリー写真)

私が小さな建築関係のメーカーの担当営業をしていた頃の話です。

私の担当区域には、小さな個人商店がありました。

先代の社長を亡くし、若くして社長になった社長には二人の男の子が居ました。

経営は苦しく、競合犇めく地域で経験の無さも手伝い、大手にお客さんを持って行かれ、見ているのも悲惨な状況の中で必死に頑張る社長の姿がありました。

苦しい経営の割には支払いは良く、無理も言わず、若い私にも優しくしてくれました。

「一緒に成長しような」

と、いつだって前向きな社長が私も大好きで、いつもそこにお邪魔しては商売の話やガンダムの話に花を咲かせていました。

私の会社には特別な得意先に配る野球券(東京ドーム)があり、先代の社長が健在で売り上げが好調だった時には、偶に配ったりもしていました。

しかし担当営業に配分される年間シート割り当ては、昨今の不況で大幅に減り、貴重な営業ツールとなっていました。

ある日、社長が

「○○君、頼みがあるんだけど…」

と私に切り出して来て、

「来月、隼人の誕生日なんだけどな…。野球好きなんだよな。

この売り上げじゃもらえないと思うんだけど…頼む!」

と珍しく我儘を言って来る社長の言葉に断り切れず、野球券をあげました。

しかし社長はその月に事故で亡くなり、野球券は仏壇に飾られることになりました。

棺桶の隣に楽しみにしていた野球券がそっと置かれているのを見た時は、涙が止まりませんでした。

数ヶ月後、会社は倒産しました。

それから8年後、私は分不相応にも営業3課長の任を受けました。

そして二次面接の面接官をしていた時、懐かしい声が聞こえました。

「○○大学の○○隼人です。よろしくお願いします」

私には彼が誰かすぐに解りました。あまりに声がそっくりだったのです。

私は彼に一つだけ質問をしました。

「将来の夢は何ですか?」

そしたら、面接で言わなくて良いことを堂々と言うのです。

「独立して会社を興すことです。父を超えたいんです」

私は隣に居た人事部長に言いました。

「僕が預かります…」

彼は今年、営業戦略拡販商品のトップセールスに選ばれることになりました。

会社を辞めて独立したいと言った時は、もう止める気はありません。

関連記事

ちまきと柏餅(フリー写真)

ロクな大人

この前の、子供の日。 夫の親、兄弟、親戚、一同が集まった席で、いつものように始まった大合唱。 「一人っ子は可哀想」 「ロクな大人にならん」 「今からでも第二子は…

赤ちゃん(フリー写真)

本当に価値がある存在

君がママのお腹に居ると判った時、ママは涙ぐんでいた。 妊娠したと聞いて僕は、 「おーそうか」 なんて冷静に言おうとしたけど、すぐに涙が出たんだ。 決して口には出…

ディズニーランド(フリー写真)

親子三人で

秋も大分深まってまいりました。 ディズニーランドのスタッフの皆様、いつも私たちに素敵な夢をありがとうございます。 今月、数年ぶりに主人とディズニーランドに遊びに行かせていた…

通学路(フリー素材)

私を育ててくれた母

私は産まれてすぐ親に離婚され、両親共に引き取ろうとせず、施設に預けられました。 そして三歳の時に、今の親にもらわれたそうです。 当時の私にはその記憶がなく、その親を本当の…

金魚

思いやりと妹への愛情

十年前、私が金魚すくいの店を営んでいた時のことです。 ある日、7歳くらいの女の子と10歳くらいの男の子が兄妹で来店しました。妹は他の子供たちが金魚すくいを楽しんでいるのを興味津…

野球ボール(フリー写真)

頑張ったよ

常葉大菊川(静岡)と14日に対戦し、敗れた日南学園(宮崎)。 左翼手の奥野竜也君(3年)は、がんで闘病中の母への思いを胸に、甲子園に立った。 竜也君が中学1年生の秋、ゆか…

ドクター(フリー写真)

思いやりのある若者

本当は書くべきじゃないのかも知れないが、久々に堪らない思いになった。 一応、医者の端くれとして働いている。 こういう生業だから、人の死に接する機会は少なくない。 少し…

手編みのマフラー(フリー写真)

オカンがしてくれたこと

俺の家は貧乏だった。 運動会の日も授業参観の日さえも、オカンは働きに行っていた。 そんな家だった。 ※ そんな俺の15歳の誕生日。 オカンが顔に微笑みを浮かべて、…

バスの車内(フリー写真)

乗客全員の拍手

今から16年程前、12月も半ばを過ぎた頃の話です。 私は体調を壊し、東京にある中野坂上の病院へ週二回、通院していました。 その日は今にも雪が降り出しそうな空で、とても寒い日…

母の手

あのハンバーグの味

私の母は生まれながらにして両腕に障害を持っていました。 そのため、家庭の料理はほとんど父が担当していたのです。 しかし学校の遠足などで弁当が必要な時は、母が一生懸命に作っ…