病院の窓辺から

公開日: 仕事 | 心温まる話

窓辺(フリー写真)

ある病院に、頑固一徹で世を拗ねたような患者のお婆さんが居ました。

家族から疎まれていたためでしょうか。看護師さんが優しくしようとしても、なかなか素直に聞いてくれません。

「どうせ、すぐにあの世に逝くんだから…」

と、可愛げのないことばかり口にします。

困り果てた看護師さんが、機嫌の良い時を見計らって、

「毎朝、病院の窓から見える、通勤中の工員さん達に手を振ってごらんなさい」

と言いました。

どういう風の吹き回しか、お婆さんは朝になると必ずベットの上に身を起こし、言われた通りに手を振りました。

中には、知らぬ顔をして通り過ぎる工員さんも居ました。

けれど、何人かは手を振って笑顔を返してくれました。

その反応が嬉しかったようで、お婆さんは毎朝、出勤中の工員さん達に手を振るのが日課になりました。

工員さん達の中にも、病院の前に差し掛かる時に窓を見上げる方が多くなって来ました。

「ばあちゃん、おはよう」

言葉はお互いに聞き取れなくても、心は十分に通い合います。

これまでがまるで嘘のように、お婆さんの表情には笑顔が戻って来ました。

看護師さんたちとも打ち解け、態度から検がなくなりました。

しかし病気は段々と重くなって行きました。

それでもお婆さんは朝を迎えると、必死で手を振ろうとします。

まるで自分が生きている証でもあるかのように、その日課を続けることをやめようとしませんでした。

ある日、お婆さんは亡くなりました。

訃報を聞いた工員さん達は皆揃って、病院の近くに集まりました。

そして、お婆さんが毎朝手を振ってくれていた窓辺に向かい、深々と黙祷を捧げたそうです。


note 開設のお知らせ

いつも当ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今後もこちらでの更新は続けてまいりますが、note では、より頻度高く記事を投稿しております。

同じテーマの別エピソードも掲載しておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

note版では広告が表示されず、長編や特選記事を快適にお読みいただけます。
さらに初月無料の定期購読マガジン(月額500円)もご用意しており、読み応えあるエピソードをまとめて楽しむことができます。

泣ける話・感動の実話まとめ - ラクリマ | note

最新情報は ラクリマ公式 X アカウント にて随時発信しております。ぜひフォローいただけますと幸いです。

関連記事

サイコロ

おばあちゃんの願い

子どもの頃、家庭の事情でおばあちゃんの家に預けられた俺。見知らぬ土地に来て間もないこともあり、友達はおらず、孤独を感じていた。 その寂しさを紛らわせるため、ノートに自分で考えた…

男の子

父の小さな優しさ

子供の頃、母が入院していた時期があって、そのせいで遠足の準備がうまくできなかったんだ。一人じゃお菓子も買いに行けなくて、家にあった食べかけのお茶菓子をリュックに詰め込んだのを覚えてる…

通帳(フリー写真)

おめでとさん

今から十年前、まだ会社に入ったばかりの頃の話。 当時の給与は手取り18万円くらいで、家に3万円を入れていた。 親に5万にしろと言われ出て行った。 一人暮らしをすれば会…

お茶碗(フリー写真)

テーブルのお皿

私と淳子は、結婚して社宅で暮らし始めました。 台所には四人がやっと座れる小さなテーブルを置き、そこにピカピカの二枚のお皿が並びます。 新しい生活が始まることを感じました。 …

父の手(フリー写真)

受け継がれた情熱

俺の親父は消防士だった。 いつ何があってもおかしくない仕事だから、よく母に 「俺に何かあっても、お前らが苦労しないようにはしてる」 と言っていたのを憶えている。 ※…

白打掛(フリー写真)

両親から受けた愛情

先天性で障害のある足で生まれた私。 まだ一才を過ぎたばかりの私が、治療で下半身全部がギプスに。 その晩、痛くて外したがり、火の点いたように泣いたらしい。 泣き疲れてや…

手を繋ぐ(フリー写真)

大事な我が子へ

自分が多少辛くても、腰が痛くても頭が痛くても、子供が元気にしてくれているのが凄く嬉しいの。 元気そうな子供の姿を見たり声を聞いているとね、本当に嬉しいの。 別に感謝してくれ…

桜

母の愛、娘の成長

中学2年生の夏から一年間入院し、その後の人生は自立への道だった。 高校受験、下宿生活、卒業後の就職、そして結婚。 家族への連絡は少なく、ホームシックを感じることもなかった…

夕日

俺のお母さんだ

今日、俺は養父に―― 「おとん」って、言ってやったんだよ。 そしたらさ、いきなり泣き出したんだよ、あのおっさんが。 俺もなんか、つられて涙が止まんなくなってさ。 …

3台の携帯

優しさを遺してくれた人へ

先日、亡くなった妻のガラケーの情報を引き出してもらった。 きっかけは、何気なく立ち寄った携帯ショップで見かけた「古い携帯のデータ復旧」の広告だった。 ※ 思い返せば…