兄の背中

公開日: 兄弟姉妹 | 心温まる話

兄妹

私が2歳、兄が6歳のとき、両親は離婚した。

その頃の記憶はほとんど残っておらず、「お父さんがいない」ことすら、特に気にした覚えもない。

やがて私が小学生に上がる頃、母は再婚し、私は義理の父を“本当のお父さん”だと思って育った。

それから少しして妹が生まれ、私の中で家族は“幸せな家庭”だった。

だが、そんな幸せは長くは続かなかった。

次第に両親の喧嘩が増え、私はただ怒鳴り合う声が恐ろしくて、まだ首もすわっていない妹を抱いて廊下で泣いた。

自分なりに、「妹に両親の怒鳴り声を聞かせてはいけない」と思ったのか、必死に妹を連れて、二人だけで静かな場所に逃げたことを覚えている。

兄がいるときは必ず私たちを連れ出し、私を宥め、妹を寝かしつけながら、何度もこう言ってくれた。

「大丈夫だから。何も心配いらないよ」

そんな日々が続いた。

まだ若かった母は、朝帰りを繰り返すようになり、育児を放棄。離婚は時間の問題だった。

とはいえ、当時の私に「離婚」という言葉もその意味も理解できるはずもなく、ただ「お母さんがなかなか帰ってこない、寂しい」という感覚だけが心にあった。

ある夜、両親と祖父母がテーブルを囲んでいた。

小学2年生の私にもわかるほど、空気は張り詰めていた。

何を言われたわけでもないのに、私は母親にしがみついていた。

「お母さんと一緒にいる! みんなあっち行って!」

必死に叫び続けた記憶は、今でも鮮明に残っている。

「大丈夫よ」「早く寝なさい」「お母さんはどこにも行かないから」

大人たちが並べる言葉が、どうしてか全部“嘘”だとわかった。

子どもだからわからないだろう、と思われていたのかもしれないが、子どもには子どもなりの直感がある。

「嫌だ! 絶対嫌! お母さんと一緒にいるの!」

私が泣き叫ぶと、祖母がこう言った。

「お母さんは病気なの。入院するだけだから」

すると、他の大人たちも声を揃えて、

「そうそう、すぐ戻ってくるよ」

そんな場当たり的な言葉を並べた。

私は「うそつき! おばあちゃんもおじいちゃんも、みんな嫌い! お母さんはずっと一緒にいるの!」と叫び、床に崩れ落ちた。

そのとき、私を抱きしめてくれたのは兄だった。

「○○、大丈夫だよ。大丈夫だから、一緒に寝よう」

不仲な両親の間で、いつも私を支えてくれた兄は、私にとってヒーローのような存在だった。

兄がそう言ってくれたなら……と、私はぐずりながらも、兄の言葉に従って自室へ戻った。

部屋に戻ってからも、兄はずっと「大丈夫」と言い続けてくれた。

私は「寝たらお母さんがいなくなる」と思いながらも、いつの間にか眠りに落ちていた。

翌朝。

家の中に、母の姿はなかった。

誰に聞いても「入院している」の一点張り。

そして、まるで何もなかったかのように、家族は口々に「おはよう」と言った。

その違和感に苛立ち、私は兄に「嘘つき! お兄ちゃんのバカ!」と怒鳴ったこともある。

その後、私と兄は母方の祖父母に引き取られ、妹は父親の元へ行った。

思春期になり、全てを理解するようになった私は、複雑な感情を抱えながらもなんとか成人を迎えた。

母親との連絡も再び取れるようになったころ、私はずっと胸に抱えていた疑問をぶつけた。

「どうして妹を、私たちを置いて行ったの?」

自らの意思で私たちを置いて出て行ったのなら、私は二度と母親には会わない。そんな覚悟だった。

母の答えはこうだった。

「せめて○○(妹)だけでも連れて行かせてほしいって、何度も頼んだ。でも、お父さんたちが許してくれなかったの」

さらに、兄と私のことも連れて行きたいと願ったが、「一人で出て行け」と強く言われたと。

その話を後に父や祖父母にも確認し、私はようやく知った。

母は、私たちを“捨てた”のではなかった。

私は捨てられたわけじゃなかった。

そう思えた瞬間、涙が止まらなかった。

そのとき、母は涙を流しながら言った。

「お兄ちゃんには、本当に……」

言葉を詰まらせて泣く母に、私は尋ねた。

「何? お兄ちゃんがどうしたの?」

母は、震える声で語り始めた。

「あの日……夜中の3時過ぎだったと思う。物音も立てずに、誰にも会わずに家を出るよう言われて、玄関で靴を履いたそのとき……お兄ちゃんが玄関に来て泣きながら言ったの」

『お母さん、出て行かないで。○○(私)が泣くからここにいて。○○(妹)はまだ赤ちゃんだよ。○○もお母さんがいないとダメだから……僕がちゃんと妹の面倒見るから、お願いだから、行かないで』

その話を聞いたとき、私は号泣した。

当時、小学6年生の兄が、どれほどの想いでその言葉を口にしたか。

翌朝、私に「おはよう」と言った兄の気持ちを想像すると、涙が止まらなかった。

私は自分ばかりが辛いと思っていた。

けれど、すべてを理解していた兄の方が、何倍も辛かったに違いない。

兄は、決してその姿を私には見せなかった。

思春期を迎えた私は、家庭のことですさんでしまい、祖父母や兄にたくさん迷惑をかけた。

けれど、そんな私にいつも寄り添ってくれたのは兄だった。

祖父母と衝突したときも、兄は「頭ごなしに叱るだけじゃなく、話を聞いてあげて」と庇ってくれた。

すべての場面で、兄はいつも私の味方だった。

今こうして大人になって思うのは、私がここまで生きてこられたのは兄のおかげだということ。

もちろん、育ててくれた祖父母、義理の父、そして母にも感謝している。

けれど——私はやっぱり、兄がいたからこそ、ここまで来られた。

妹もすでに成人し、家族のことをすべて理解している。

そんな妹が、こんなことを言っていた。

「お兄ちゃんが一番辛かったと思う。お兄ちゃんが私たちのお兄ちゃんで良かった。自慢のお兄ちゃんだよ」

兄は今、父親になり、小学生の子を育てている。

少し頼りないようにも見えるけれど、きっと子ども時代に甘えられなかった分、今は奥さんにたくさん甘えているのだろう。

妹としては、そのくらい多めに見てほしいなと、密かに願っている(笑)。

この兄の話を思い出すたび、私は思う。

子どもは、わかっていないようで、すべてを見ている。すべてを感じている。

だからこそ、大人の都合で子どもを振り回すことだけは、どうか避けてほしいと、心から願っている。

そして最後に。

お兄ちゃん、本当に、本当にありがとう。
私は、あなたの妹でよかった。

関連記事

教室(フリー写真)

先生がくれた宝物

私がその先生に出会ったのは中学一年生の夏でした。 先生は塾の英語の担当教師でした。 とても元気で、毎回楽しい授業をしてくれました。 そんな先生の事が私はとても大好き…

犬(フリー写真)

天国のアビーへ

米国の4歳の女の子が愛犬の死を受け、神様に手紙を送ったという話が、米ニュースサイトのニュースバインで紹介された。 このエピソードは、女の子の母親から送られて来たメールを見た記者…

山からの眺め(フリー写真)

命があるということ

普通に生きて来ただけなのに、いつの間にか取り返しのつかないガンになっていた。 先月の26日に、あと三ヶ月くらいしか生きられないと言われた。 今は無理を言って退院し、色々な人…

双子の姉妹(フリー写真:サムネイル)

ずっと笑顔で

私には双子の妹がいます。名前はあやか。 私たちはそっくりすぎるほどよく似ていて、両親もたまに間違えるほどです。 でも性格は全く違って、あやかは昔からとても活発で明るい性格…

赤ちゃんの手を握る母(フリー写真)

お母さんありがとう

昨日、午前4時22分に母が亡くなった。 風邪ひとつ引かない元気な母だった。 僕が幼稚園に入る頃には、もう父は居なかった。 借金を作って逃げたらしい。 母は早朝4…

手を繋ぐカップル(フリー写真)

幸せの在り処

もう五年も前になる。 当時無職だった俺に彼女が出来た。 彼女の悩みを聞いてあげたのが切っ掛けだった。 正直、他人事だと思って調子の良いことを言っていただけだったが、彼…

病室(フリー写真)

妹からの最後のメール

妹からの最後のメールを見て、命の尊さ、居なくなって残された者の悲しみがどれほど苦痛かを実感します。 白血病に冒され、親、兄弟でも骨髄移植は不適合でドナーも見つからず、12年間苦し…

飛行機

航空自衛隊の物語

航空自衛隊の厳しさと、絆の深さを語る先輩からの物語。 航空自衛隊は、その名の通り、国の空を守る重要な任務を担う組織だ。 入隊する者は、数々の厳しい試験を乗り越え、日々の訓…

白打掛(フリー写真)

両親から受けた愛情

先天性で障害のある足で生まれた私。 まだ一才を過ぎたばかりの私が、治療で下半身全部がギプスに。 その晩、痛くて外したがり、火の点いたように泣いたらしい。 泣き疲れてや…

カップル(フリー写真)

人の大切さ

私は生まれつき体が弱く、よく学校で倒れたりしていました。 おまけに骨も脆く、骨折6回、靭帯2回の、体に関して何も良いところがありません。 中学三年生の女子です。 重…