相手を思い遣る心

公開日: 仕事 | 心温まる話

フライト(フリー写真)

国内線のCAとして、多い時で一日に 2,000人以上のお客様と接してきた私は、

『人の思いや気持ち(内面)は、日常の行動(外面)に現れる』

ことを学びました。

12年間のフライト生活を振り返った時、沢山の方の笑顔が今も心に残っています。

中には『もう一度お会いしたい』と思う、素敵なお客様もいらっしゃいます。

例えば、歌手の松田聖子さん。

私が松田聖子さんに惹かれたのは、彼女の振る舞いにCAに対する気遣いが感じられたからです。

その一つが、お礼の仕方でした。

私がお茶をお出しした際、彼女は隣の席の方とお話をしていました。

それにも関わらず、可能な限り上体を私の方に向け、私としっかり目を合わせ、笑顔で

「ありがとうございます」

とお礼をしてくださいました。

それも一度ではありません。

フライト中、何度も同じようにお辞儀をしてくださいました。

そして、何と飛行機を降りる時にも、

「おいしいお茶をありがとうございました」

とお礼を述べてくださったのです。

松田聖子さんの振る舞いに、本当に一瞬で心を掴まれたのを覚えています。

私は松田聖子さんが『有名人だから』という理由で『もう一度会いたい』と思った訳ではありません。

彼女が多くのファンに慕われているのは、

『相手がどう思うか』『何をすれば相手が喜んでくれるのか』を察する『相手を気遣う心』があり、

それを言葉と行動に込める習慣を持っているからなのです。

そのような方は、ほぼ100%に近い確率で誰からも好かれます。

ですが、その気遣いの習慣を持っている人は、僅かに『1%』でしょう。

そして、やろうと思えば誰でも実行できる、たった『1%』の習慣です。

お茶をいただいたら『ありがとう』を言うのは、誰にでもできることかもしれません。

ですが、レストランで見ていても、スタッフにお礼を言う人はとても少ないです。

相手としっかり向き合い、

誰にでもできる簡単なことだけれども『1%の人しかやっていないこと』を習慣にしている方は、

ほぼ100%に近い確率で、周りの心を温かくするのです。

出典元: 100%好かれる1%の習慣 松澤萬紀

妊婦さんのお腹(フリー写真)

皆からもらった命

母は元々体が弱く、月に一回定期検診を受けていた。 そこで、私が出来たことも発覚したらしい。 母の体が弱いせいか、私は本来赤ちゃんが居なくてはいけない所に居らず、危ない状態だ…

手を繋いで歩く夫婦(フリー写真)

たった一つの記憶

私の夫は、結婚する前に脳の病気で倒れてしまい、死の淵を彷徨いました。 私がそれを知ったのは、倒れてから5日も経ってからでした。 夫の家族が病院に駆け付け、携帯電話を見て私の…

教室(フリー写真)

先生の決心

俺のばあちゃんから聞いた、ばあちゃんの小学生時代の話をする。 ばあちゃんが小学5年生の時の担任の先生、島田先生はとても良い先生だったそうだ。 とても熱心で生徒思いの先生だ…

老夫婦(フリー写真)

夫婦の最期の時間

福岡市の臨海地区にある総合病院。 周囲の繁華街はクリスマス商戦の真っ只中でしたが、病院の玄関には大陸からの冷たい寒気が、潮風となって吹き込んでいたと思います。 そんな夕暮れ…

手紙(フリー写真)

亡くなった旦那からの手紙

妊娠と同時に旦那の癌が発覚。 子供の顔を見るまでは…と頑張ってくれたのだけど、ちょっと間に合わなかった。 旦那が居なくなってしまってから、一人必死で息子を育てている。 …

桜(フリー写真)

春一番と親切なカップル

春一番が吹き荒れた日。 本当に物凄い強風で、その日は朝から店の看板が倒れたりトラブル続きで、ずっと落ち着かず疲れ切っていた。 そんな時、若いカップルのレジをしていると、彼氏…

味噌焼きおにぎり(フリー写真)

祖母の味噌焼きおにぎり

僕には祖母がいる。 祖父は僕が生まれる前に亡くなった。 だから、祖母は大変だったらしい。 祖父は保険に入っておらず、残されたのは煙草畑と田んぼと仔牛くらいだった。 …

三毛猫(フリー写真)

幸せな猫の一生

僕はご主人様に拾われました。 毎日、おいしいご飯をくれました。 外で汚れたら、お風呂で洗ってくれました。 いつもいっぱい遊んでくれました。 たまにイタズラして怒…

バイキングのお皿(フリー写真)

埃まみれのパンチパーマ

阪神大震災後の話。 当時、俺はあるファミレスの店員をしていて、震災後はボランティアでバイキングのみのメニューを無料で提供する事になった。 開店と同時に満席になって待ち列が出…

山からの眺め(フリー写真)

命があるということ

普通に生きて来ただけなのに、いつの間にか取り返しのつかないガンになっていた。 先月の26日に、あと三ヶ月くらいしか生きられないと言われた。 今は無理を言って退院し、色々な人…