勇気をくれた少年

公開日: 震災に関する話

バスの車内(フリー写真)

5年前、15歳の春。

私が訪れたのは、宮城県気仙沼市、震災から4年後のことだった。

少しずつ復興が進み、新しい建物が建っているところもある。

そんな光景を見ながら、その場であった惨劇を語り部の方が話してくれた。

私は修学旅行先のバスの中で、あるDVDを見ていた。

『時計の針は午後2時46分を指したまま。それでも、時は確実に流れています』

それは東日本大震災の年、1ヶ月遅れで行われた卒業式の祝辞だった。

そこで登壇していたのは、当時自分と同じ15歳の生徒。

映像の中で彼から発せられる言葉一つ一つは、心の底から絞り出されるものだった。

同級生を失って、悲しみの渦の中にいても『顔を上げて生きて行きたい』そう言う顔が忘れられなかった。

私は重ね合わせた。修学旅行の数日前、亡くした大切な家族のことを。

失うことの辛さが、自分とリンクした気がした。

ギュッと抱き締めて、ありがとうと最後のお別れをしたあの日に想いを馳せた。

『私も、顔を上げて生きて行かなきゃいけないんだ』

それと共に、日々、当たり前の生活を送ることの有り難みを感じた。

将来は必ず、人のために。そう心に決めた瞬間だった。

関連記事

阪神・淡路大震災(フリー写真)

色褪せたミニ四駆

小学4年生の時の1月15日、連休最初の日だったかな。 いつものメンバー5人で、俺の住んでいたマンションで遊んでいた。 当時はミニ四駆を廊下で走らせ、騒いでは管理人さんによく…

バイキングのお皿(フリー写真)

埃まみれのパンチパーマ

阪神大震災後の話。 当時、俺はあるファミレスの店員をしていて、震災後はボランティアでバイキングのみのメニューを無料で提供する事になった。 開店と同時に満席になって待ち列が出…

レストラン

震災後のファミレスにて

阪神大震災後のことです。当時、私はあるファミレスで働いており、震災後にはバイキングメニューを無料で提供することになりました。 開店と同時に店内は満席になり、外には長い行列ができ…

東日本大震災

震災の中で命を救った勇気の声

宮城県南三陸町の大震災時、防災無線を通じて住民の避難を呼び掛け、多くの命を救った遠藤未希さんの勇敢な行動が、音声記録として残されていたことが判明しました。 亡くなった未希さんの…

震災の写真

震災を生き抜く少年の記録

「お父さんが軽トラで帰っていった姿を見ました。津波にのみ込まれませんように」と祈っていました。 巨大地震と大津波が東日本を襲ったあの日、子供たちは何を見、その後をどう生きたのか…

チューリップ(フリー写真)

立派なお義母さん

結婚当初は姑と上手く噛み合わず、会うと気疲れしていた。 意地悪されたりはしなかったけど、気さくでよく大声で笑う実母に比べ、足を悪くするまでずっと看護士として働いていた姑は喜怒哀楽…

瓦礫

消えない約束とミニ四駆

小学4年生の私にとって、1月15日は連休の最初の日だった。 その日、いつもの仲間5人と私の住んでいたマンションで楽しく遊んでいた。私たちの楽しみは、ミニ四駆を廊下で走らせること…

朝焼け空(フリー写真)

自衛隊最大の任務

「若者の代表として、一つだけ言いたいことがあります…」 焼け野原に立つ避難所の一角で、その青年は拡声器を握り締め話し始めた。 真っ赤に泣き腫らした瞳から流れる涙を拭いながら…

津波で折れ曲がったベランダ

愛に気づくまで

普通とは少し異なる家庭で育った。 幼い頃から、常に我慢を強いられてきたと思っていた。 普通であるべきだと考えていた。 兄は軽度の知的障害を抱え、母はADHDだった。…

瓦礫

災害の中での希望と絶望

東日本大震災が発生した。 辺りは想像を絶する光景に変わっていた。鳥居のように積み重なった車、田んぼに浮かぶ漁船。一階部分は瓦礫で隙間なく埋め尽くされ、道路さえまともに走れない状…