パラオの別れ

公開日: 友情 | 悲しい話 | 戦時中の話

夕焼け

南洋のパラオ共和国には、小さな島が幾つも点在している。

戦争中、これらの島々には日本軍が進駐していた。その中の一つの島に駐留していた海軍陸戦隊は、学徒出身の隊長の元、地元住民との間で摩擦を避け、互いに尊重し合いながら生活していた。

陸戦隊は住民に対して公正で、作業に人を使う際には必ず代価を支払い、善き隣人として振る舞っていた。特に、音楽を愛する兵士たちによる唱歌の演奏は、島の人々に愛され、彼らもやがて『ふるさと』や『さくら』などの日本の曲を歌えるようになった。

しかし、戦況は次第に日本に不利になり、米軍の襲来が避けられない状況になっていった。島の若者たちは、日本軍と共に戦いたいと志願し、隊長を訪ねた。しかし隊長は怒り、彼らにパラオ本島へ去るよう命じた。島の人々は失望し、悲しんだ。

島を去る日、桟橋に集まった住民たちを、日本兵たちが見送りに来た。彼らは『ウサギ追いしかの山』を歌い、帽子を振りながら別れを告げた。その中には、あの隊長の姿もあった。彼の笑顔と共に、住民たちは隊長の過去の言葉が、実は彼らを救うためのものだったと理解した。

二週間後、米軍が周辺地域に殺到し、224名の日本軍は全滅した。島を去った住民たちは、彼らの勇気と優しさを永遠に心に刻んだ。

関連記事

山(フリー写真)

姥捨て山

『姥捨て山』の話を聞いた事はありますか? 年老いた親を、子供が背負って山に捨てるという話です。 大昔、貧しさから本当にそのような風習があったそうです。 そしてこんな事…

手を繋ぐ友人同士(フリー写真)

メロンカップの盃

小学6年生の時の事。 親友と一緒に先生の資料整理の手伝いをしていた時、親友が 「あっ」 と小さく叫んだのでそちらを見たら、名簿の私の名前の後ろに『養女』と書いてあった…

河川敷

桂川にて — 最後の親孝行

2006年2月1日、京都市伏見区・桂川の河川敷で、一組の母子が静かに“終わり”を迎えようとしていました。 事件として報じられたのは、無職の片桐康晴被告が、認知症の母親を殺害し、…

古いアパート

小さなおにぎり

今から20年以上も前のこと。当時の私は、オンボロアパートで一人暮らしをしていました。 給料は安く、貯金もなくて、贅沢なんて夢のまた夢。それでも「無いなら無いなりに」と、なんとか…

森

英雄の最期と不朽の絆

我が家に伝わる語り草、それは遠く南の地で戦ったおじいちゃんの物語である。 具体的な国名までの記憶は色褪せているが、彼が足跡を残したのは深緑に覆われたジャングルの地だった。 …

マグカップ(フリー写真)

友人の棺

友人が亡くなった。 入院の話は聞いていたが、会えばいつも元気一杯だったので見舞いは控えていた。 棺に眠る友人を見ても、闘病で小さくなった亡骸に実感が湧かなかった。 …

グラス

真っ直ぐな友へ

私たちの友情は、中学時代から始まりました。彼は素直で一途、趣味に没頭するタイプでした。中学、高校、大学と一緒の学校に通い、彼は私にとって唯一の親友でした。 大学4年になり、就職…

山からの眺め(フリー写真)

命があるということ

普通に生きて来ただけなのに、いつの間にか取り返しのつかないガンになっていた。 先月の26日に、あと三ヶ月くらいしか生きられないと言われた。 今は無理を言って退院し、色々な人…

恋人同士(フリー写真)

彼女のために出来ること

まだ一年程前の事です。 彼女がこの世を去りました。病死です。 その彼女と出会ったのは7年前でした。彼女はその頃、大学1年生でした。 彼女には持病があり、 「あと…

手を繋ぐ(フリー写真)

初恋の人

初恋の人が亡くなりました。 初恋で初めての彼氏で、私も若くて我儘放題で、悔やまれることばかりです。 ある日、突然「別れて欲しい」と言われ、意地を張って「いいよ」と言い返して…