悔しくないか

公開日: 戦時中の話

南国(フリー写真)

先日、大伯父の葬儀に参列しました。

静かに流れる読経を聞きながら、大伯父がただ一度だけ、戦争中の話をしてくれたことを思い出していました。

医師だった大伯父は軍医として従軍し、フィリピンで米軍の反攻に遭いました。

配属されていた野戦病院が米軍に包囲されそうになり、司令部からの命令で、山を越えて反対側の海岸に脱出することになったそうです。

定められた期日までに目的地に到着しなければならない強行軍です。

自力で歩けない重傷患者は残し、歩ける患者と看護兵だけを連れて山越えを始めたのですが、行けども行けども山また山の山岳地帯。補給も無く、持参した食料はすぐに底を尽きました。

水一つ汲むにも遥か眼下の谷底まで降りて谷川の水を汲み、また登らねばならないという困難な道で、すぐに患者から落伍者が出始め、遂には看護兵までが体力の無い者から落伍し始めました。

患者は行軍の途中で倒れる者が多く、看護兵の場合は小休止が終わって出発する時に立てなくなる者が多かったそうです。

初めのうちは看護兵や仲間の患者たちが助け起こして一緒に歩いたそうですが、何しろ何日も食べていないのですから、皆体力がありません。

そのうち、助けようとした者も体力を使い果たして動けなくなることが続くようになり、遂に、倒れた者に手を貸すことを禁じる命令が出されたそうです。

大伯父も飢餓と疲労でフラフラになり、自分もいつまで持つか分からないと思ったそうです。

それでも将校待遇の軍医ですから、お付きの従兵に荷物を持ってもらうことができ、何とか落伍せずに付いて行く事ができました。

それで大伯父は、

「もう軍医と言っても名ばかりで、患者を助けることもできないけれど、この従兵だけは何とかして国に帰してやりたい」

と思ったそうです。

ある日、小休止が終わって出発の号令が掛かり、大伯父がやっとの思いで立ち上がったところ、いつもは先に立ち上がっている従兵が座ったままでいます。

どうしたと声を掛けても、従兵は俯いたまま返事をしません。疲労困憊して、行軍を続ける気力を失ったのです。

それに気付いた大伯父は従兵に近寄ると、ふらつく足を振り上げて従兵の顔を蹴りました。

重い軍靴で顔を蹴られて倒れた従兵がキッとした顔で見上げると、大伯父は、

「貴様、親でもなければ兄でもない者に顔を蹴られて悔しくないか!悔しかったら立ってみろ!」

と精一杯の大声を張り上げて罵りました。

従兵が立ち上がったので、大伯父は本当に嬉しかったそうです。

その後、大伯父も従兵の方も苦しい行軍を乗り切って無事に目的地に到着しました。

しかし既にそこにも米軍が来ていたため、結局、野戦病院の生き残り全員が捕虜になり、終戦後に日本に復員しました。

大伯父とその従兵だった方とは、その方が亡くなるまでずっと親交があったそうです。

おじさん。従兵さんと、また会えてよかったね。


note 開設のお知らせ

いつも当ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今後もこちらでの更新は続けてまいりますが、note では、より頻度高く記事を投稿しております。

同じテーマの別エピソードも掲載しておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

note版では広告が表示されず、長編や特選記事を快適にお読みいただけます。
さらに初月無料の定期購読マガジン(月額500円)もご用意しており、読み応えあるエピソードをまとめて楽しむことができます。

泣ける話・感動の実話まとめ - ラクリマ | note

最新情報は ラクリマ公式 X アカウント にて随時発信しております。ぜひフォローいただけますと幸いです。

関連記事

森

英雄の最期と不朽の絆

我が家に伝わる語り草、それは遠く南の地で戦ったおじいちゃんの物語である。 具体的な国名までの記憶は色褪せているが、彼が足跡を残したのは深緑に覆われたジャングルの地だった。 …

世界平和大観音像

生かされた命

祖父がかつて満州に渡っていたことは、家族の誰もが知っていた。けれど、終戦後にシベリア行きが決まり、仲間とともに逃亡を図ったことまでは、私たちは知らなかった。 話によれば、祖父は…

戦後

少女の小さな勇気

第二次大戦が終わり、私は復員した日本の兵士の家族たちへの通知業務に就いていました。暑い日の出来事です。毎日、痩せ衰えた留守家族たちに彼らの愛する人々の死を伝える、とても苦しい仕事でし…

牢屋

想像の中の少女と共に

大戦中、ドイツ軍の捕虜収容所に居たフランス兵たちのグループが、捕虜生活の苛立ちから来る仲間内の争いや悲嘆を紛らわすために、共同で「脳内共同ガールフレンド」を創り出した話。 彼ら…

海

最後の敬礼 – 沖縄壕の絆

沖縄、戦時の地に息をひそめる少年がいました。 12歳の叔父さんは、自然の力を借りた壕で日々を過ごしていたのです。 住民たちや、運命に翻弄された負傷兵たちと共に。 し…

吹雪(フリー写真)

ばあちゃんの手紙

俺の母方のばあちゃんは、いつもニコニコしていて、かわいかった。 生んだ子供は四姉妹。 娘が全員嫁いだ後、長いことじいちゃんと二人暮らしだった。 そして、じいちゃんは2…

椅子と聖書(フリー写真)

特攻隊員の方の手紙

お母さん、とうとう悲しい便りを出さねばならない時が来ました。 晴れて特攻隊員に選ばれ出陣するのは嬉しいですが、お母さんのことを思うと泣けて来ます。 母チャン、母チャンが 私…

南国の夕日(フリー写真)

特攻隊員の方の遺書

戦いは日一日と激しさを加えて参りました。 父母上様、長い間お世話になりました。 私も未だ十九才の若輩で、この大空の決戦に参加できることを、深く喜んでおります。 私は…

雨(フリー写真)

兄が遺した手紙

うちの婆ちゃんから聞いた、戦時中に体験した話。 婆ちゃんのお兄さんはかなり優秀な人だったそうで、戦闘機に乗って戦ったらしい。 そして、神風特攻にて戦死してしまったそうです。…

将校さん

太陽を見てから

戦時中の沖縄でのことです。 当時12歳だった叔父は、自然の洞穴を利用した「壕」に身を潜めていました。 そこには、同じように避難していた住民たちと、部隊からはぐれた大怪我を…