インドネシア建国の神話

公開日: 心温まる話 | 戦時中の話

インドネシアの朝焼け(フリー写真)

1602年、オランダはジャワ島に東インド会社を設立し、植民地経営を始めました。

首都のジャヤカルタはバタヴィアに改称され、以降350年間に渡って、オランダは東ティモール以外の領土を支配します。

第一次大戦後、1930年前後からインドネシアにも独立を希求する民族運動が発生しましたが、オランダはこれを厳しく弾圧しました。

オランダは、徹底的した愚民政策で狡猾にインドネシア全土を支配しました。

百以上ある部族を互いに敵対させておくようにし向け、一部のオランダ人に従順な部族を警官として雇い、経済は華僑を利用し、現地人の反感がオランダ人に直接向かわないようにしたのです。

統一言語ができると抵抗運動が起きるので、部族間の言葉はバラバラのままにさせ、道ばたで三人以上のインドネシア人が話していると処罰するほど徹底した支配でした。

大東亜戦争が勃発、世界情勢は風雲急を告げます。

蘭印にも日本軍がやって来るらしいという噂が流れ始めたある日、インドネシア人が爆音に空を見上げると、空に幾つもの白い花が咲き、戦士達が降下して来ました。我らが空の神兵、日本軍の落下傘兵です。

これこそ、予言に謳われた黄色い人々ではないか!インドネシア人は驚き歓迎しました。

彼らの協力も得て、落下傘部隊、銀輪部隊は凄まじい勢いでインドネシアを進撃し、オランダ軍は僅か9日間で完敗することになります。

インドネシアには、古くから伝わる『ジョヨボヨ王の予言』という伝承がありました。

「我らが王国は、白い人々に支配される。彼らは離れた所から攻撃する魔法の杖を持っている。

この白い人の支配は長く続くが、空から黄色い人々がやって来て白い人を駆逐する。

この黄色い人々も我らが王国を支配するが、それはトウモロコシの寿命と同じくらいの期間だ」

自分たちが350年間抵抗し続け、その度に全滅させられてきたオランダを、9日間で駆逐してしまった黄色い人々。

これはまさに予言の実現であることを知ると共に、インドネシア人は、白人が決して全能の神ではなく、アジア人が彼らの奴隷ではないことに気付き始めたのです。

日本は将来のインドネシア独立を見越して、インドネシア人の若者からなる祖国独立義勇軍(PETA)を組織し、日本軍式の軍事教練を施しました。

このPETAが、独立戦争の中心戦力となり、後のインドネシア国軍の母体となったのです。

今でもPETA出身の軍高官は「日本精神のお陰でオランダに立ち向かうことができた」と語っています。

日本は、1945年の9月にインドネシアの独立承認を約束していました。

ところが8月15日、日本は敗戦を迎えます。日本の軍政は3年半。

これは奇しくもトウモロコシが育つまでの期間と同じでした。

インドネシア人達は、これで独立かと喜びましたが、再びインドネシアを植民地支配するために、イギリス軍とオランダ軍が戻って来ました。

ポツダム宣言受諾以降、連合軍が来るまでの現地の治安維持と武器の管理を命じられていましたが、秘密裏に武器を流すなどして、自らが育てた義勇軍を支援します。

更には、2000人以上の日本軍将兵が、現地に残ってPETAと運命を共にし、4年にも及ぶ独立戦争を戦い抜いたのです。

歴戦の日本軍将兵は、インドネシア人を指揮して常に最前線で戦ったので、死亡率も非常に高かったと言います。

3年半しか統治できなかったインドネシアには、日本が建設した建物は何も残っていません。

独立戦争に身を投じた日本人将兵たちも、多くは帰らぬ人となりました。

しかし、日本への敬愛の情と、国家の誇りと独立にかける情熱は残りました。

戦後の日本人が忘れてしまった物語が、インドネシアには建国の神話として残っています。

戦前の日本人が持っていた理想が結晶した国、それがインドネシアなのです。

関連記事

南国の空

背中を押してくれた人

仕事でどうしようもないミスをしてしまい、次の日に出勤するのがどうしても嫌で、気持ちが塞ぎ込んでいた時のことだった。 家に帰る気にもなれず、仕事帰りに普段は使わない電車に乗って、…

手を繋ぐ恋人同士(フリー写真)

遠く離れても、絆は永遠に

ある町に、幼馴染の男女が暮らしていた。 彼らは幼い頃からずっと一緒に過ごし、お互いのことを大切に思っていた。 しかしある日、男性が突然遠い町へ引っ越すことになった。 …

航空自衛隊の戦闘機(フリー写真)

一生の宝物

航空自衛隊に所属する先輩から聞いた話。 航空自衛隊では覚えることが山ほどあり、毎日24時まで延灯願いを出して勉学に励んでいた。 座学(学課)でも指定の成績を取れないとパイ…

教室(フリー背景素材)

同級生の思いやり

うちの中学は新興住宅地で殆どが持ち家、お母さんは専業主婦という恵まれた家庭が多かった。 育ちが良いのか、虐めや仲間はずれなどは皆無。 クラスに一人だけ、貧乏を公言する男子が…

野球ボール(フリー写真)

少年への優しい嘘

アメリカのとある地方に、野球観戦の大好きな、でも目の見えない少年が居ました。 少年は大リーグ屈指のスラッガーである選手に憧れています。 ※ 少年はその選手へファンレターを綴り…

父と子(フリー写真)

父が遺したもの

三年前に親父が亡くなったんだけど、殆ど遺産を整理し終えた後に、親父が大事にしていた金庫が出てきたんだよ。 うちは三人兄弟なんだけど、お袋も亡くなっていて、誰もその金庫の中身を知ら…

柴犬

最後まで守った芝犬

昔、私の近所に、亡き夫を偲びながら一人暮らしをしていたお婆ちゃんがいました。彼女の家には一匹の柴犬がいて、その犬はお婆ちゃんの日々の寂しさを癒していたようです。 お婆ちゃんは心…

桜(フリー写真)

大切な5つの言葉

1. 今、辛い人はそのことで頭がいっぱいになるが、辛さや悩みはいつか必ず終わる。 終わることが分かっていれば、今の辛さも軽くなる。 過ぎてしまえば大したことなかっ…

空(フリー写真)

お盆のある日

私には4年前、赤ちゃんの時に亡くなった子どもがいました。 昨年の8月のお盆のある時、上の娘が空を見上げて 「お母さん、空見てみて。ほら、空の雲の間に光っているところあるで…

妊婦さんのお腹(フリー写真)

皆からもらった命

母は元々体が弱く、月に一回定期検診を受けていた。 そこで、私が出来たことも発覚したらしい。 母の体が弱いせいか、私は本来赤ちゃんが居なくてはいけない所に居らず、危ない状態だ…