先輩の声

公開日: 友情 | 心温まる話

サッカーボール(フリー写真)

高校の頃はあまり気の合う仲間が居なかった。

俺が勝手に避けていただけなのかもしれないが、友達も殆ど居らず、居場所などどこにも無かった。

そんな人間でも大学には入れるんだね。

そこでのサークルの話をする。

入部の切っ掛けは簡単だった。

ウザイ先輩のウザイ勧誘があまりにしつこかったのだ。

人間嫌いに陥っていた俺は、絶対に入りたくはなかった。

勧誘文句も、

「大学で新しいことしようよ!」「一緒に青春しよう!!」

などという感じで、本当に鬱陶しかった。

でもヘタレだから結局断り切れずに入部。

入部してからも先輩のウザさは変わらなかった。

と言うか苦手だった。

勘弁して欲しい。

家に帰ったらメールが届いて、カラオケなんて苦手なのに連れて行かれるし。

麻雀まで覚えさせられるし。

だらしない生活ばかりさせられる。

気付いたら、ほぼ毎日そのウザイ先輩と過ごしていた。

そんなこんなで三年目が過ぎた頃だ。

先輩が亡くなった。

交通事故だった。

『何で!?』

と思った。

その瞬間、泣き崩れた。

失って初めて解るというのは、こういうことだったんだ。

思い出してみると、その先輩は初めて俺に居場所をくれて、ウザイけどめちゃくちゃ温かい人だったと気付いた。

俺が人間関係が苦手というのを勘付いて接してくれていたんだもん。

と言うか、振り返ったら思い出の殆どに先輩が居た。

俺はかなり無愛想な感じで接していたのに、笑顔を絶やさないタフで優しい人だった。

それなのに何故…と思った。

葬儀から暫く経ち、そんな悲しみを忘れかけた頃、その先輩の(もし生きていたら)引退試合を迎えた。

殆ど防戦一方で明らかに相手ペースの試合だったから、もうだめかなと思った。

先輩の引退試合なのにな…と。

見られていたらどうしようと思った。

ふとボールを持ったら、相手と一対一の局面になった。

少し弱気になってパスを出そうとした、その時。

「行けっ!!」

という声が聞こえた。

ハッと気付いた俺は、迷わずゴールに向かって走り、ショットをゴールに叩き込んでやった。

今までの感謝の想いを全部込めて。

止められる気がしなかった。

入るに決まっていると、そう感じた。

俺と先輩、二人分のショットだもん。

泣きそうになりながら打ったショットは、ゴールに突き刺さりました。

結局試合には負けたけど、あの声は一生忘れない。

ありがとうございました。

お疲れ様でした。

失礼します。

関連記事

クリスマスプレゼント(フリー写真)

サンタさんから頼まれた

※編注: このお話は、東日本大震災発生から5日後の3月16日に2ちゃんねるに書き込まれました。 ※ 当方、宮城県民。 朝からスーパーに並んでいたのだが、私の前に母親と泣きべそ…

婚約指輪(フリー写真)

脳内フィアンセ

もう十年も前の話。 俺が京都の大学生だった頃、男二人、女二人の四人組でいつも一緒に遊んでいた。 そんな俺たちが四回生になり、めでたく全員就職先も決まった。 「もうこう…

花

一緒に最後まで

福岡市の臨海地区にある総合病院。周囲はクリスマス商戦で賑わっていましたが、病院の玄関には大陸からの冷たい寒気が吹き込んでいました。 そんな夕暮れ時、心肺停止状態の老人を乗せた救…

菜の花畑(フリー写真)

本当の豊かさ

中国のとある大富豪の男性が、自分の息子を田舎の土地に送りました。 裕福な生活を当たり前と思っている息子に、一度『貧しさ』というものを体験してもらい、自分たちの生活がどれだけ幸せな…

菜の花

幸せのお守り

「もう死にたい…。もうやだよ…。つらいよ…」 妻は産婦人科の待合室で、人目もはばからず泣いていました。 前回の流産の時、私の妹が妻に言った無神経な言葉が忘れられません。 …

結婚式(フリー写真)

式場の奇跡

当時付き合ってた恋人(現在の嫁)が突然、心因性発声障害という病に罹りました。 当日は遊びに行く予定だったのですが、彼女の方からLINEで断りのメッセージ。 どんな些細な事で…

父の日

娘の声が届いた日

私はかつて、妻と一人娘の三人で暮らしていた。 だが、娘が1歳と2ヶ月になった頃、離婚することになった。 原因は、酒に溺れた私だった。 酒癖が悪く、時には暴力的にもな…

朝焼け空(フリー写真)

自衛隊最大の任務

「若者の代表として、一つだけ言いたいことがあります…」 焼け野原に立つ避難所の一角で、その青年は拡声器を握り締め話し始めた。 真っ赤に泣き腫らした瞳から流れる涙を拭いながら…

教室

両親への感謝

私が考える教育の究極の目的は「親に感謝し、親を大切にする」ことです。高校生たちは、しばしば自分たちが自力でここまで来たと錯覚しています。彼らがどれほど親に支えられて育てられたか、その…

手を繋ぐ母と娘(フリー写真)

最高のママ

もう十年も前の話。 妻が他界して一年が経った頃、当時八歳の娘と三歳の息子がいた。 妻がいなくなったことをまだ理解出来ないでいる息子に対し、私はどう接してやれば良いのか、父親…