パラオの友情

公開日: 友情 | 悲しい話 | 戦時中の話

パラオのサンセットビーチ(フリー写真)

南洋のパラオ共和国には、小さな島が幾つもある。

そんな島にも、戦争中はご多分に漏れず日本軍が進駐していた。

その島に進駐していた海軍の陸戦隊は、学徒出身の隊長の元、住民たちとの摩擦を避け、作業に人を使う時にも必ず代価を払い、善き隣人として戦地生活を送っていた。

中でも住人たちに喜ばれたのは、音楽の心得のある兵隊による唱歌の演奏で、島の人々も『ふるさと』や『さくら』などの曲を歌えるまでになった。

しかし戦況は刻々と日本に不利な情勢となって行き、この島にも米軍の襲来が避けられない情勢へと変って行った。

島の若者達は相談し、ある夜、日本軍の守備隊長を訪ねた。

どうか我々も仲間としてあなたたちと一緒に戦わせて欲しい、という志願のためだった。

その話を聞いた隊長は、みるみる内に怒色を満面に浮かべて、椅子を蹴り上げ叫んだ。

「我ら帝国海軍の軍人が、貴様ら如き未開の土人どもと共になど戦えるか!

貴様らなど戦の邪魔だ。三日の猶予を与える。パラオ本島に出て失せろ!」

あれほど日本人は東洋融和の仲間だと言っていたのに、見せかけだったのか…。

島の人々は悔し涙を流した。

いよいよ島を去る日、桟橋にとぼとぼと集まった住民。

当然ながら兵隊たちは誰も見送りになど来ない。

悄然と船に乗り込み、船が陸地を離れたその時、どこからともなく砂浜に沢山の日本兵達が現れた。

「ウサギ追いしかの山!小鮒釣りしかの川!」

と歌いながら、千切れるほどに戦闘帽を振る水兵達。

そしてその先頭にはあの守備隊長が。

満面の笑みで歌いながら帽子を振っていた。

島の人々はその時に気付いた。

あの夜の言葉は、自分達を生かすためのものだったのだと。

二週間後、米軍の海兵隊は周辺地域に殺到。224名の日本軍は全滅した。


note 開設のお知らせ

いつも当ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今後もこちらでの更新は続けてまいりますが、note では、より頻度高く記事を投稿しております。

同じテーマの別エピソードも掲載しておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

泣ける話・感動の実話まとめ - ラクリマ | note

最新情報は ラクリマ公式 X アカウント にて随時発信しております。ぜひフォローいただけますと幸いです。

関連記事

青い花(フリー写真)

ママの棺

この間、1歳半の息子を連れて友人の家へ行った時に、友人の祖母から聞いた話です。 ※ 友人がちょうど1歳半の時、お母さんが癌になったそうです。 気付いた時にはもう手遅れで、一ヶ…

手を繋ぐ(フリー写真)

初恋の人

初恋の人が亡くなりました。 初恋で初めての彼氏で、私も若くて我儘放題で、悔やまれることばかりです。 ある日、突然「別れて欲しい」と言われ、意地を張って「いいよ」と言い返して…

電話機

電話越しの陽だまり

結構前、家の固定電話が鳴った。 『固定電話にかけてくるなんて、誰だろう?』と思いつつ、電話に出ると、若い男の声がした。 「もしもし? 俺だけど、母さん?」 すぐにオ…

赤ちゃんの手を握る母の手

最後の親孝行に

無職、片桐康晴被告は、京都市伏見区桂川河川敷で2006年2月1日、認知症の母親の介護で生活苦に陥り、母親を殺害し自身も無理心中を図った。 その事件の初公判は19日に行われた。 …

誰もいない教室

彼女の「ごめんね」が届いた日

小学生のころ、私はいじめられていた。 きっかけは、私の消しゴムを勝手に使われたことだった。 それに怒った私に対して、相手は学年で一目置かれていた女子――いわゆる「ボス格」…

教室の机(フリー写真)

丸坊主だらけの教室

中学生の弟が、学校帰りに床屋で丸坊主にして来た。 失恋でもしたのかと聞いたら、小学校からの女の子の友達が今日から登校するようになったからだ、と言う。 彼女は今まで病気で入院…

手を繋ぐ恋人(フリー写真)

握り返してくれた手

今から6年前の話です。 僕がまだ十代で、携帯電話も普及しておらずポケベル全盛期の時代の事です。 僕はその頃、高校を出て働いていたのですが、二つ年上の女性と付き合っていました…

春の路地(フリー写真)

命よりも大切な友達

お前は俺にとって、命よりも大切な友達だ。 小学校2年の時、友達も居なかった俺の誕生日に、プレゼントとしてチョロQを持って来てくれた。 その時の600円というのは、俺達にとっ…

学校の教室(フリー写真)

初めての親友

中学3年生の夏。私に不登校でオタクな女の子の友達が出来た。 切っ掛けは些細なことだった。担任の先生が、 「運動会の練習をするから、△△ちゃんを呼びに行って!」 と、何…

父(フリー写真)

父と私と、ときどきおじさん

私が幼稚園、年少から年長頃の話である。 私には母と父が居り、3人暮らしであった。 今でも記憶にある、3人でのお風呂が幸せな家族の思い出であった。 父との思い出に、近…