命懸けの呼び掛け

公開日: 悲しい話 | 震災に関する話

青空(フリー写真)

宮城県南三陸町で、震災発生の際に住民へ避難を呼び掛け、多くの命を救った防災無線の音声が完全な形で残っていることが判りました。

亡くなられた町職員の遠藤未希さんの呼び掛けが全て収録されている他、呼び掛けがどのような判断で行われていたかを窺わせるものとなっています。

NHKが入手した音声は、津波で職員や住民、合わせて41人が亡くなった南三陸町の防災対策庁舎から発信された、およそ30分の防災無線の放送を全て収録したものです。

地震発生の直後から放送が始まり、サイレンに続いて、危機管理課の職員だった遠藤未希さんが

「震度6弱の地震を観測しました。津波が予想されますので、高台へ避難して下さい」

と呼び掛けていました。

この時点で大津波警報は出ていませんでしたが、町は独自の判断で津波への警戒を呼び掛けていました。

周囲に居た人の声も収録されていて、大津波警報が出た後、津波の高さについて

「最大6メートルを入れて」

と指示され、未希さんは、6メートルという情報と「急いで」とか「直ちに」という言葉を呼び掛けに付け加えていました。

また周囲の「潮が引いている」という言葉に反応して、

「ただいま、海面に変化が見られます」

と臨機応変に対応していたことも判ります。

津波を目撃したと見られる職員の緊迫した声の後、未希さんの呼び掛けは

「津波が襲来しています」

という表現に変わっていましたが、高さについては

「最大で6メートル」

という表現が続き、最後の4回だけ

「10メートル」

に変わっていました。

当時、未希さんたちと一緒に放送を出していた佐藤智係長は、

「水門の高さが5.5メートルあり、防災対策庁舎の高さも12メートルあったので、6メートルならば庁舎を越えるような津波は来ないと思っていた」

と話しています。

音声は、尚も放送を続けようとする未希さんの声を遮るように

「上へあがっぺ、未希ちゃん、あがっぺ」

という周囲の制止の言葉で終わっていました。

呼び掛けは62回で、このうち18回は課長補佐の三浦毅さんが行っていました。

男性の声でも呼び掛けて、緊張感を持ってもらおうとしたということです。

三浦さんは今も行方が判っていません。

この音声を初めて聞いた未希さんの母親の遠藤美恵子さんは、

「この放送を聞いて、本当に頑張ったんだと解りました。

親として子どもを守ってあげられなかったけど、私たちが未希に守られて、本当にご苦労さまと言うしかないです」

と話していました。

関連記事

夏の部屋(フリー写真)

残された兄妹

3年前、金融屋をやっていたんだけど、その年の夏の話。 いつものように追い込みを掛けに行ったら、親はとっくに消えていたんだけど、子供が二人置いて行かれていた。 5歳と3歳。上…

アイスクリーム(フリー写真)

アイスクリーム

中学3年生の頃、母が死んだ。 俺が殺したも同然だった…。 ※ あの日、俺が楽しみに取ってあったアイスクリームを、母が弟に食べさせてしまった。 学校から帰り冷凍…

カップル

彼女が遺した約束

大学時代、私たちの仲間内に、1年生の頃から付き合っていたカップルがいました。 二人はとても仲が良く、でも決して二人だけの世界に閉じこもることなく、みんなと自然に接していました。…

コスモスの花(フリー写真)

余命半年の彼女

今日、彼女と別れた。 原因は彼女の病気、癌だった。 最初に聞いた時、冗談だと思った。 つい昨日まで普通に遊んで、喋って、ご飯を食べて、笑っていたのに。 俺は、 …

公園

約束の土曜日

3歳の頃から、毎日のように遊んでくれたお兄ちゃんがいた。一つ年上で、勉強もスポーツもできて、とにかく優しい。 一人っ子の僕にとって、彼はまるで本物の兄のような存在だった。 …

浜辺

指輪の記憶

彼女が認知症を患った。 以前から物忘れがひどくなっていたが、ある日の夜中、突然「昼ご飯の準備をする」と言い出し、台所に立ち始めた。 そのうえ、「私はあなたの妹なの」と口に…

交差点(フリー写真)

家族の支え

中学時代、幼馴染の親友が目の前で事故死した。 あまりに急で、現実を受け容れられなかった俺は少し精神を病んでしまった。 体中を血が出ても止めずに掻きむしったり、拒食症になった…

黒猫(フリー写真)

黒猫の赤ちゃん

小学校の時、裏門の所に小さな黒猫の赤ちゃんが捨てられていた。 両目とも膿でくっついていて、見えていない様子。 どうしても無視できなくて家へ持って帰ったら、やはり飼っては駄目…

アパート

優しい味のおにぎり

もう20年以上前のことです。古びたアパートでの一人暮らしの日々。 安月給ではあったが、なんとか生計を立てていました。隣の部屋には50代のお父さんと、小学2年生の女の子、陽子ちゃ…

アパート(フリー写真)

おにぎりをくれた女の子

現在から20年以上も前、まだオンボロアパートで一人暮らしをしていた時の事だ。 安月給で金は無かったが、無いは無いなりに何とか食っては行けた。 隣の部屋には50代くらいのお父…