やっと戦争が終わった

公開日: 家族 | 戦時中の話 | 祖父母

旧日本兵の方(フリー写真)

祖父が満州に行っていたことは知っていたが、シベリア行きが確定してしまった時に、友人と逃亡したのは知らなかった。

何でも2、3日は友人たちと逃亡生活を過ごしていたが、人数が居ると目立つからということで別れ別れに。

祖父は一週間ばかり彷徨い、やっと船に潜り込んで日本に帰国したらしい。

逃亡中、現地の中国の人々が匿ってくれたり、ご飯を分けてくれたりしたから、祖父は中国には足を向けられないと言っていた。

祖父はあまり戦争の事を話さなかった。

それが話すようになった切っ掛けは、逃亡中途中で別れ別れになった戦友から、今も元気であるという手紙が先日届いたから。

相手方が長い時間をかけて、祖父の無事を信じ、祖父の消息を探し続けてくれたらしい。

手紙を読みながら、普段泣かない祖父が号泣して膝をついたのに驚いた。

祖父が泣きながら、

「やっと戦争が終わった」

と呟いたのが心に残った。

それから、ばあちゃんが私と二人きりになるとよく泣くようになった。私が成人してからよくそういうことがあったから、ずっと不思議だった。

だから最近会った時に訳を聞いたら、今の私が戦時中に亡くなったばあちゃんのお母さんに似ているからだと言われた。

ばあちゃんから戦争の話を聞いたのも初めてだったから驚いた。

戦争の時、ばあちゃんの母親はまだ7歳だったばあちゃんとその弟を連れて逃げていたのだけど、身重で満足に栄養も摂れなかったから病気になってしまった。

そして娘に私の代わりに弟を守ってねと言い、防空壕で死んでしまった。

ばあちゃんは県の北部に住んでいたのだけど、米軍から逃げるために幼い弟をおぶって、飲まず食わずで南に歩き続けたらしい。

夜に歩いている時は心無い人にお化けと間違えられ、石を投げられたこともあったとのことだ。

でも力尽きて道に倒れていた時、米軍のジープが来て連れて行かれ、殺されると思ったけどご飯やお菓子をくれたり、お風呂にも入れてくれてとても良くしてくれた。

それがとても嬉しかったから、命の恩人の米兵さんにもう一度逢いたいと言っていた。

色々衝撃的だが、ばあちゃんが必死で生き抜いてくれたから今の私が居るので、頑張って生きようと思います。

関連記事

駅

再生の贈り物

私には本当の親がいない。物心ついたときにはすでに施設で育てられていました。親が生きているのか、死んでいるのかもわからないまま、私はただ普通に生きてきました。 施設での唯一の家族…

ゲーミング(フリー写真)

母の愛、信じる笑顔

幼い頃、父が交通事故で亡くなり、母一人で私を育ててくれた。 我が家は裕福ではなく、私は県立高校を落ちてしまった。 私立には通うことができず、定時制高校に進学した。 …

シロツメグサ

手話で結ぶ絆

私たちの娘は3歳で、ほとんど聞こえません。 その現実を知った日、私と妻はただただ涙に暮れました。繰り返し泣きました。 難聴という言葉が娘を別の世界の生き物に見せてしまうほ…

北部ソロモン諸島(ブーゲンビル島)の戦い

貴様飲め!

俺のおじいちゃんは戦争末期、南方に居た。 国名は忘れたけど、とにかくジャングルのような所で衛生状態が最悪だったらしい。 当然、マラリアだのコレラだのが蔓延する。 おじ…

老人の手を握る(フリー写真)

祖父の気持ち

まだ幼い頃、祖父を慕っていた私はよく一緒に寝ていました。 私は祖父のことをとても慕っていたし、祖父にとっては初孫ということもあって、よく可愛がってくれていました。 小学校…

子供たち(フリー写真)

子ども達への無償の愛

『40年かけて35人の道に捨てられた子どもを拾い救って来た女性』 ある一人の女性に隠されたストーリーが、世界中に感動を与えている。 その女性とは、中国の楼小英(ロウ シャオ…

飛行機雲(フリー写真)

飛行機雲のように

「空に憧れて、空を駆けてゆく あの子の命は、飛行機雲」 その歌の通りでした。 小さい頃から、 「僕、ぜーったいパイロットになるからね!」 と言っていたあ…

子供の寝顔(フリー写真)

お豆の煮方

交通安全週間のある日、母から二枚のプリントを渡されました。 そのプリントには交通事故についての注意などが書いてあり、その中には実際にあった話が書いてありました。 それは交通…

桜

母の愛、娘の成長

中学2年生の夏から一年間入院し、その後の人生は自立への道だった。 高校受験、下宿生活、卒業後の就職、そして結婚。 家族への連絡は少なく、ホームシックを感じることもなかった…

皺のある手(フリー写真)

私はおばあちゃんの子だよ

私は幼い時に両親が離婚して、父方の祖父母の家に引き取られ育てられました。 田舎だったので、都会で育った私とは周りの話し方から着る服、履く靴まで全てが違いました。 そのため祖…