厳しい母

公開日: ちょっと切ない話 | 家族 |

鉛筆と参考書(フリー写真)

私の母はとても厳しい。

身の回りの事は全て自分でやらされていた。

勉強も部活も一番じゃないと気が済まない。

定期テストで二番を取ると、

「二番は敗者の一番だ」

と凄く怒られた。

いつだって母は他の誰かと比べた。

私よりも上の人。

どれだけ良い点数を取っても、母は笑顔を見せてはくれなかった。

一番、一番、一番、一番…。

プレッシャーで円形脱毛症になり、声も出なくなりかけた。

しかし私はその他にも、大きな問題を抱えていた。虐めだ。

学級長などに選ばれていた私は、前で話す事が多かった。

多感な時期の中学生は、出る杭は打ちたくなるものだ。

毎日が地獄だった。

そんなある日、帰ろうとして教科書をリュックに詰めようとすると、机の中に教科書が一冊も無かった。

血の気が引いた。

探し回ると、洗面所の蛇口から水が勢い良く飛び出ていて、その下に私の教科書があった。

お母さんに怒られる。

それしか思わなかった。

それでも帰るしかなかった。

家に着いて欲しくない、本気でそう思った。

しかし、家に着いてしまった。

案の定、母の車は家にあった。

ずぶ濡れになって、ところどころ破けている教科書を母の前に出し、私は土下座した。

ごめんなさい、ごめんなさい、と訴えた。

頭は真っ白だった。

母が私の前に座った気配がした。

殴られる。そう思った瞬間、母が私を抱き締めた。

ぐっぐっと、母の嗚咽が聞こえた。

「ごめんね、ごめんね。気付いてあげられなくてごめんね」

と母が泣きながら私に謝ってきた。

毎日死にたいと思っていた。

生きる意味が分からなかった。

何で頑張っているのかも分からなかった。

でも、私は悲しくて悔しかったんだなあと思った。

私も涙が止まらなくなった。

久しぶりに母の腕で泣いた。

それから私は学校に行かなくなった。

世間体ばかり気にする母が、仕事を休職してまで私と居てくれた。

今、私は県内で一番の進学校に居る。

恩返しをしたい。

良い会社に入って、母を楽にしてあげたい。

目標がある勉強はとても楽しい。

あの時、抱き締めてくれた母の匂い、力強さ、私は一生忘れない。

関連記事

ドーナツ(フリー写真)

ミスドの親子

日曜にミスドへ行った時の話。 若いお父さんと、3歳くらいの目がくりくりした可愛い男の子が席に着いた。 お父さんと私は背中合わせ。以下、肩越しに聞いた会話。 子「どーな…

ディズニーランド(フリー写真)

親子三人で

秋も大分深まってまいりました。 ディズニーランドのスタッフの皆様、いつも私たちに素敵な夢をありがとうございます。 今月、数年ぶりに主人とディズニーランドに遊びに行かせていた…

カップル(フリー写真)

書けなかった婚姻届

彼女とはバイト先で知り合った。 彼女の方が年上で、入った時から気にはなっていた。 「付き合ってる人は居ないの?」 「居ないよ…彼氏は欲しいんだけど」 「じゃあ俺…

手を繋ぐ(フリー写真)

大事な我が子へ

自分が多少辛くても、腰が痛くても頭が痛くても、子供が元気にしてくれているのが凄く嬉しいの。 元気そうな子供の姿を見たり声を聞いているとね、本当に嬉しいの。 別に感謝してくれ…

花

父の最期と再会

私の家族は複雑な関係を持っており、両親は離婚後、別々の生活を送っています。私は三姉妹の末っ子で、唯一定期的に父を訪ねていましたが、姉たちは父とはほぼ十年間会っていませんでした。 …

手を繋ぐ母と娘(フリー写真)

最高のママ

もう十年も前の話。 妻が他界して一年が経った頃、当時八歳の娘と三歳の息子がいた。 妻がいなくなったことをまだ理解出来ないでいる息子に対し、私はどう接してやれば良いのか、父親…

野球のグローブ(フリー写真)

カーブ!

今はお通夜の最中です。兄貴が死にました。 4つ年上の兄貴は40歳の若さで、この世を去りました。胃癌でした。 私の家は母子家庭でした。だから初めて野球を教えてくれたのは、親父…

瓦礫

震災と姑の愛

結婚当初、姑との関係は上手く噛み合わず、会う度に気疲れしていた。 意地悪されることはなかったが、実母とは違い、姑は喜怒哀楽を直接表現せず、シャキシャキとした仕事ぶりの看護士だっ…

父親の手を握る子(フリー写真)

もし生まれ変わったら

両親が離婚して、若くして妊娠した母親にとっては、望まれた子供ではなかった。 自分が6歳の時に母は別の男性と付き合い、父親も別の女性と関係を持ったため、両親は自分の親権を争う裁判…

砂浜を歩くカップル(フリー写真)

当たり前の日常

小さな頃から、私と彼はいつも一緒でした。 周りがカップルに間違えるほどの仲でした。 私が彼に恋愛感情を抱いていると気付いたのは、高校3年生の時です。 今思うと、その前…