余命3ヶ月の母の“最後のおむすび”

公開日: ちょっと切ない話 | 家族 |

母と娘

僕がかつて看取った患者さんに、スキルス胃がんを患っていた一人の女性がいました。

余命3ヶ月と診断され、彼女はある病院の緩和ケア病棟に入院してきました。

ある日の午後、病室のベランダで一緒にお茶を飲みながら話していたときのこと。

彼女はふと、こう口にしたのです。

「先生、助からないのは分かっています。だけど……少しだけ長生きさせてください」

まだ42歳の若さでした。

言葉に詰まり、僕は黙ってお茶を口に運びました。

しばらくの沈黙の後、彼女はゆっくりと続けました。

「子供がいるんです。卒業式まで、生きたいんです」

「母親として、卒業式のその日、子どもの姿を見届けたいんです」

その時は9月。

余命3ヶ月とされていた彼女に残された時間は、せいぜい年末まで。

でも彼女は、春まで──卒業式まで生きる、と言ったのです。

子どものために、という強い願い。

その想いが、何かを変えたのだと思います。

そして本当に──奇跡が起きました。

彼女は春まで生き抜き、卒業式に出席することができたのです。

こうした出来事は、医学的にも実証されています。

希望を持って生きる人ほど、がんと闘う「ナチュラルキラー細胞」が活性化するという研究があるのです。

希望は、体の中にある見えない三つのシステム──

すなわち、内分泌・自律神経・免疫──それらを活性化させると言われています。

彼女の体の中でも、希望がそのすべてを目覚めさせていたのかもしれません。

そして、さらに不思議なことが起こりました。

彼女には二人のお子さんがいました。

上の子は高校3年生、下の子は高校2年生。

僕たちスタッフは、せめて上の子の卒業式までは生きてほしいと願っていました。

しかし彼女は──

余命3ヶ月と告げられてから、なんと1年8ヶ月も生きたのです。

そして、二人のお子さん、両方の卒業式に出席することができました。

それから1ヶ月後、静かに息を引き取りました。

彼女が亡くなったあと、娘さんが僕のもとを訪ねてくれました。

娘さんが語ってくれた話は、思わず息をのむようなものでした。

僕たち医師は、彼女の「子供のために生きたい」という強い想いを尊重し、体調が許す限り、外出の許可を出していました。

娘さんは、こう言ってくれました。

「母は、家に帰ってくるたびに、私たちにお弁当を作ってくれました」

最後の帰宅のとき──

彼女はすでに、立つことすらままならない状態でした。

僕たちは言いました。

「じゃあ、家の空気だけ吸ったら、すぐに戻ってきてくださいね」

でもその日、彼女は家で台所に立ちました。

立てるはずのない体で、最後の力を振り絞って。

子どもたちのために、台所に立って、お弁当を作ったのです。

娘さんはそのときのことを、涙をこらえながら語ってくれました。

「お母さんが最後に作ってくれたお弁当は、おむすびでした」

「そのおむすびを持って、私は学校に行きました」

「久しぶりのお弁当が、本当に嬉しくて、嬉しくて……」

「でも、昼休みにお弁当を広げたとき、なかなか手がつけられなかったんです」

「嬉しいのに、切なくて、胸がいっぱいになって、涙が止まらなかった」

彼女の人生は、42年という決して長くはないものでした。

でも──

命は、長さではありません。

彼女は、たったひとつの命で、精一杯生き抜きました。

そして、子どもたちに「生きるということ」を、確かにバトンタッチしていったのです。

卒業式のあの日、母の姿を見た子どもたちが感じた愛。

おむすびに込められた想いは、きっとこれからも消えることなく、子どもたちの中で生き続けていくのでしょう。

関連記事

オフィス(フリー写真)

苦手だった部長

その時の部長は凄く冷たくて、いつもインテリ独特のオーラを張り巡らせている人だった。 飲みに誘っても来ることは無いし、忘年会などでも一人で淡々と飲むようなタイプ。 俺はよく怒…

太陽

笑顔の理由

俺が小学生だった頃の話だ。 同じクラスに黒田平一(仮名)、通称「クロベー」というやつがいた。 クロベーの家は母子家庭で、母親と弟との三人暮らしだった。 親戚の家の離…

ショートケーキ

「おいしい」って笑った日

俺の妹さ、俺が17の時に死んだんだよ。今からもう、8年前のことになる。 まだ6歳だった。 末っ子でさ、家は男兄弟ばっかだったから、兄貴も弟も、そりゃあ猫かわいがりしてたよ…

ドーナツ(フリー写真)

ミスドの親子

日曜にミスドへ行った時の話。 若いお父さんと、3歳くらいの目がくりくりした可愛い男の子が席に着いた。 お父さんと私は背中合わせ。以下、肩越しに聞いた会話。 子「どーな…

小石(フリー写真)

大切な石

私の母の話です。 私には三歳年下の弟が一人います。 姉の私から見ても、とても人懐っこく優しい性格の弟は、誰からも好かれるとても可愛い少年でした。 母は弟を溺愛してお…

観覧車

再会のディズニーランド

その日は約束の時間ぎりぎりに、舞浜駅のホームから階段を駆け下りた。 雑踏の中で待っていたのは、元妻とミニリュックを背負った小学3年生の息子だった。 半年ぶりに会う息子は、…

親子の手(フリー写真)

自慢の息子

これを書いている私は今、38歳の会社員です。 私は30歳の時にうつ病を患いました。 父が自殺、その後、高校の同級生である友人が自殺。 仕事は忙しく、三ヶ月休みが無い…

廊下

涙の中の絆

僕は小さい頃、両親に捨てられ、孤独な日々を過ごしていた。 「施設の子」「いつも同じ服を着た乞食」という言葉が常に僕を追いかけた。 同級生と遊びたくても、その家の親に拒まれ…

赤ちゃんの手

天国に持っていく思い出

「天国にどのシーンを持って行きたい?」と高校生の時、何気なく母に尋ねたことがあります。 「アンタが生まれた瞬間かな」と、母は即答しました。 私たち家族は決して裕福ではあり…

レストラン(フリー写真)

父の気持ち

某信用金庫に勤める二十歳の女性が、初月給を親のために使って喜んでもらおうと、両親をレストランに招待しました。 お母さんは前日から美容院へセットに行ったりして大喜び。 ところ…