空席に座る子

公開日: ちょっと切ない話 | 子供 | 家族 | 長編

夫婦の手(フリー写真)

旦那の上司の話です。亡くなったお子さんの話だそうです。

主人の上司のA課長は、病気で子供を失いました。

当時5歳。幼稚園で言えば、年中さんですね。

原因は判りません。不治の病だったそうです。

Aさんも、Aさんの奥さんも絶望の淵に立ったそうです。

奥さんは、突然Aさんに皿を投げつけたりするDV行為を行ったそうです。

ストレス発散だったのでしょうか。

Aさんは事情が理解できていたので、黙って見守っていたそうです。

我が子を失った思いというのは、自分さえ深く深く傷つけている。

ましてや、奥さんは自分が仕事でいない間もずっと一緒だった。

例えば入院してからも、自分は仕事で病院に行けない日があったのに、奥さんはずっと通っていた訳です。

Aさんも悪いなあと思っていました。

その時点では『いずれ退院したらどこか連れて行こうか。女房と子供はディズニーが好きだから、連れて行けばいいや』と軽く考えていたそうです。

その矢先のお子さまの突然の天界。

Aさんも自分の過ちを気付いたそうです。

その時、その一秒でも子供と奥さんと共に接していれば、僅かな時間でも共有していれば、例え結果は一緒でも過程は全然異なる。

そう自責の念に駆られたそうです。

子供を失った夫婦というのは、途轍もなく大きな暗い穴が広がるそうです。

我が子はうざいと思う時もありますが、いざ最初からいないと仮定すると、それは考えられない。

失う、消えるという事態が突然自分の事になるのはとても理解できないと思います。

そういう場面にAさん夫妻は直面した訳です。

その後は毎日が夫婦喧嘩。

一方的に奥さんが罵る訳ですが、Aさんも耐え切れず、悪いとは思いながらも時折言い返してしまう。

メビウスの輪の悪循環。

Aさんと奥さんは精神的にボロボロに崩れ落ちていました。

当時A課長は、私の旦那を送って来た際に

「きみの子たちは元気だね。

それは結構幸せな事なんだ。

ゼロになるというのは本当に信じられないことなんだ。

気が狂うよ」

と言っていました。

涙目で。

後々になって話を聞くと、実際に備長炭を用意していたそうです。

死ぬ一歩手前。

そんな時の話です。

「ディズニーランドに行ってみようか」

そう思ったA課長は、その考えを奥さんに言いました。

なぜならその日は生きていれば我が子の誕生日だったからです。

それに子供は病院で息を引き取る前に、ミッキーのぬいぐるみを抱いていたほどディズニーが大好きだった。

Aさんは子供が亡くなるまで毎年、ディズニーランドで子供の誕生日を祝っていたのでした。

今年も生きていれば当然ながら行っていた。

自分の家のイベントだった。それを思い出したのです。

それで一周忌に子供の約束は守ろうかと思ったんですね。

Aさん夫婦はディズニーランドに行きました。

最初は後悔したそうです。

すれ違う親子連れ。ミッキーの帽子を被ってじゃれ合う親子連れ。

同い年であろう子供を見る度に涙が溢れそうになったそうです。

だって我が子も一緒に来ていれば同じことをしていた訳ですから。

手の温かさを思い出したそうです。

「パパ、ママ」

亡き子供の声を何万回も聞いたそうです。

もし自分の子供が生きていたら、こんな風に乗り物に乗っていたのだろうか。

こんなものを一緒に食べて喜んでいたのかなあ。

ディズニーランド内を歩く度に、亡くなった子供の笑顔ばかりが頭に浮かんだそうです。

Aさんは『来なければ良かったよ』と思ったそうです。

奥さんも同じことを考えていたのか、Aさんを睨み付けるばかり。

「帰ろうよ」

更に「あなたは私に悲しみを与えるばかり」「最悪の夫だよね」とも言われたそうです。

宣告ですね。

Aさんは、ふとそんな奥さんを見て思ったそうです。

僕と一緒にいるから彼女は子供のことを思い出し、救いようのない泥沼から這い上がれずにいる。

それは自分も同じだ。

お互いに幸福になるには?

導き出した結論は離婚でした。

子供を亡くした親は必ず離婚を意識するそうです。

理由はこれ以上子供のことを思い出して、互いに傷つきたくはないから。

それが天国にいるであろう、我が子に対しての償い。

償いとは、自分自身に対する運命のカルマです。

真剣に離婚を考えながらもA課長は、予約してあるレストランへ行きました。

そこではお互い言葉は交わすことはなくても、これが一緒に摂る最後の食事であることは何となく感じていました。

子供が生きていたら喜ぶであろう、ミッキーマウスのショーが観られるレストラン。

これが最後の晩餐になるんだろうなあ、と夫婦共に考えていたそうです。

A課長は自分の心は死んだ子供にある。

奥さんも亡くなった子供だけしか考えられなくなっている。

どんなに思おうが、子供は生き返らない。

苦痛のジレンマ。

だけど二人にとっては決して忘れることができないし、忘れる気持ちも毛頭ない。楽しい日々の思い出がある。

共有する楽しい思い出と、それに残酷なまでに続く悲しい思い出。

子供の笑顔が脳裏で蘇るたびに、罵り合い、互いに傷つけ合う。

レストランに入り、

「予約していたAですが」

と伝えると、係の者(キャスト)は席に案内してくれました。

テーブル席。空席がありますが、それは亡くなった子供の席です。

Aさんと奥さんの間にある一つの空席。ポツンと。

生憎と、その日は非常に混んでおりました。

日本はおろか、アジア中から客(ゲスト)が来ていたから当然です。

Aさんの席は二人だけなのに、四人掛けのテーブル。

Aさんもちょっぴり悪いかな、と考えました。

そんな時に、キャストは来て言いました。

「お客さま、大変申し訳ございませんが、御夫婦さまでしたら、二人掛けのテーブルに移っていただけないでしょうか?

御家族連れに困っているお客さまのために」

そう言ったそうです。

夫婦だけなら、もっと小さなテーブルに行って、大きなテーブルは待ち疲れたファミリーに譲る。

それはディズニーに限らず、レストランで食事を摂る者の当たり前のマナーですね。

だけど、Aさんは「悪いな」とは思いつつ言いました。

「混んでいるのは解るんだよね。

できることなら僕だって席を譲りたい。

でも、実は、昨年、私たちの子供が病気で死んだんだ。

今日は、私たちの子の誕生日なんだ。

私たちは子供の誕生日を祝ってあげたい。

この真ん中の席には、子供が座る予定だったんだ。

約束していたんだ。

二人だけであれば当然、席を譲ろうかとも思うんだけれど、亡くなった子の誕生日だから、大変申し訳ないんだけど、このままでいさせていただけないだろうか」

そのキャストは暫く考えた後、

「お客さま、それは大変失礼な事を言ってしまいました。

大変申し訳ございません。

どうぞ、このままの状態でいらしゃって下さい」

と言って去って行ったそうです。

暫くして食事が来ました。

注文したのは二人分のフレンチのコースだったのに、なぜか三人分が来たそうです。

しかも、真ん中の席にはきちんとお子さまランチが置かれたそうです。

ドリンクはオレンジジュース。

Aさんはキャストを呼びました。

「自分たちは子供の分までは注文していない」

すると、

「これは店のサービスです。お子さまの分はお店のサービスです」

そうキャストは言ったそうです。

暫くして、天井の明かりが少しばかり落とされたかと思うと、突然アナウンスがありました。

Aさん夫妻は何だろうと思い、マイクの発信先に目をやりました。

すると、そのキャストが大きなケーキを持っていました。

それもバースデーケーキを。

「皆様、大変申し訳ございません。

本日は特別な日です。

ここにいらっしゃる方のお子さまの誕生日なのです。

どうか皆様、一緒にハッピーバースデーを一緒に歌ってはいただけませんか」

そう言うと、音楽と共に、ケーキをAさんのテーブルに運んで来てくれたそうです。

幾人ものお客さんが、音楽に合わせて、ハッピーバースデーを歌ってくれたそうです。

テーブルに運ばれて来たケーキ。

すると自然に蝋燭の火が消えたそうです。

理由は判りませんが静かに消えた。

Aさん夫婦が立ち上がってお礼のために頭を下げると、拍手が起こったそうです。

おめでとう。おめでとう。

やがてショーが始まったそうです。ミッキーのショーですね。

その時、Aさん夫婦は、奇跡を見たそうです。

真ん中の席に、誰もいないはずの席に、我が子が座っている。

ミッキーの踊りを見て喜んで手を叩いている。

ああ。ああ。君と一緒に見たかったんだよ。

Aさんは涙目になりながら、我が子、生前の我が子からは少し成長した我が子を見たそうです。

笑顔で喜ぶ我が子を。

横に目線を走らせると、Aさんの奥さんもハンカチで目頭を押さえて、同じように空席に座る少し成長した我が子を見ることを体験したそうです。

その時、夫婦で悟ったそうです。

僕たちは間違っていたのかもしれないね。

僕たちが喧嘩ばかりしていたら、亡くなった子供はますます悲しくなってしまうよね。

悲しみが酷過ぎて、天国へも逝けないね。

僕たちは間違っていたんだ。

子供のことは忘れてはいけない。

だけど、前に進まなればならないんだね。

そう、夫婦で一瞬にして悟ったそうです。

その直後、真ん中に座る子供はAさんと奥さまを右、左とゆっくりと見て、微笑んだそうです。

声は出すことはなかったそうですが、こう聞こえたそうです。

『ありがとう。ありがとう。パパとママ、ありがとう』

やがてショーが終わり、店内に明かりが再び灯りました。

Aさん夫婦の間には手を付けられていない料理が一つ。

だけど、今体験した奇跡は本物であると、疑いを持つことはありませんでした。

それから二人手を握り締め合って、ディズニーランドを後にしたそうです。

関連記事

エプロン(フリーイラスト)

母のエプロン

社会人になって初めて迎えた母さんの誕生日。 「いつもありがとう」という言葉を添えて、プレゼントを渡したかった。 でも照れ臭いし、もし選んだプレゼントが気に入ってもらえなかっ…

母の手(フリー写真)

お母さんが居ないということ

先日、二十歳になった日の出来事です。 「一日でいいからうちに帰って来い」 東京に住む父にそう言われ、私は『就職活動中なのに…』と思いながら、しぶしぶ帰りました。 実…

電車内から見る駅のホーム(フリー写真)

おとうさんという言葉

その日は約束の時間ぎりぎりに、舞浜駅のホームから階段を降りた。 雑踏の中には元妻と、ミニリュックを背負った小学3年生の息子が待っていた。 半年ほど見ない間に一回り大きくなっ…

父(フリー写真)

父と私と、ときどきおじさん

私が幼稚園、年少から年長頃の話である。 私には母と父が居り、3人暮らしであった。 今でも記憶にある、3人でのお風呂が幸せな家族の思い出であった。 父との思い出に、近…

玩具にじゃれる白猫(フリー写真)

待っていてくれた猫

小学生の頃、親戚の家に遊びに行ったら痩せてガリガリの子猫が庭に居た。 両親にせがんで家に連れて帰り、思い切り可愛がった。 猫は太って元気になり、小学生の私を途中まで迎えに来…

ゲームセンター(フリー写真)

嬉しそうな笑顔を

うちのゲーセンに、毎日のように来ていたお前。 最近全然見ないと思ったら、やっと理由が判ったよ。 この前、お前の母ちゃんが便箋を持って挨拶に来たんだよ。 こちらで良くお…

結婚指輪(フリー写真)

ずっと笑っていてね

去年の夏、彼女が逝きました。 ある日、体調が優れないので病院へ。 検査の結果、癌。 余命半年と診断されました。 最期まで「もっと生きたい」「死にたくない」とは言…

日記帳(フリー写真)

彼の遺した日記

2年間、付き合っていた彼に振られました。 それはもう、最後は彼が言ったとは思えないほどの酷い言葉で。 どんなにまだ好きだと言っても復縁は叶わず、音信不通になってしまいました…

スマートフォン

父の遺した言葉

私は今、高等学校3年生です。父がこの世を去ったのは10月26日のことでした。 父は、私が心から尊敬し、誇りに思える素晴らしい人でした。彼の死に際して、母と妹は慟哭しました。 …

母と子(フリー写真)

懸命に育ててくれた母

私の父は幼い頃に亡くなり、母は再婚せずに私を育ててくれました。 母は学歴も技術もなく、個人商店のような仕事で生計を立てていました。 それでも、当時住んでいた土地は人情が残…