少女からの手紙

公開日: 震災に関する話

震災(フリー写真)

石井三曹に封筒を渡した少女は、名前も告げずに走り去って行った。

少女は、母親と思しき女性の運転する車でやって来て、偶然近くを歩いていた石井三曹に手紙一通を渡したのである。

石井三曹は、込み上げるものを必死で堪えた。

「胸がいっぱいになりました……。

あの頃は、震災から一ヶ月が経とうとしており、疲れも溜まっていたのですが、あの手紙で『明日からも頑張るぞ!』と皆、勇気が湧いてきたのです。

そして自分たちのやっていることが人々のためになっているんだ、と改めて認識しました」

その後、この手紙は第十四旅団長・井上武陸将補の陣取る女川の指揮所に届けられ、たちまち各派遣部隊に伝わった。

井上旅団長は言う。

「手紙を見た時は、もう体中の血が逆流する程の思いでした。

『よし、どんなことがあっても全員を捜し出すぞ!』という思いが漲ってきましたよ。

うみちゃんは、どんな思いでこの手紙を書いてくれたんだろうと思うと……」

少女が自衛隊に寄せた『日本をたすけてください』という切実な祈りに、全員が奮い立った。

中には、手紙のコピーを手帳に挟んで災害派遣活動に励む隊員も居た。

同県利府町の加瀬沼公園に宿営地を設営した北海道の第一高射特科群のある中隊指揮所にも、この手紙のコピーがボードに貼り付けられた。

東日本大震災から49日目に当たる4月28日、飯野川第二小学校の体育館で、大川小学校の犠牲者の合同慰霊祭が営まれた。

祭壇には七十四の可愛らしい児童の顔写真が並んだ。

その中には、未だ行方不明の6名の児童の写真もあった。

その間も、第十四旅団の隊員たちは、うみちゃんの手紙を胸に、行方不明の児童を捜し続けていたのである。

じえいたいさんへ。

げん気ですか。

つなみのせいで、大川小学校のわたしの、

おともだちがみんな、しんでしまいました。

でも、じえいたいさんが

がんばってくれているので、

わたしもがんばります。

日本をたすけてください。

いつもおうえんしています。

じえいたいさんありがとう。

うみより

関連記事

青空(フリー写真)

命懸けの呼び掛け

宮城県南三陸町で、震災発生の際に住民へ避難を呼び掛け、多くの命を救った防災無線の音声が完全な形で残っていることが判りました。 亡くなられた町職員の遠藤未希さんの呼び掛けが全て収録…

震災の痕

希望の手紙

石井三曹がその手紙を受け取ったのは、東日本大震災の混乱が続くある日のことだった。 少女は突然、母親と思しき女性の運転する車から降りて来て、偶然近くを歩いていた三曹のもとへ駆け寄…

自衛隊員の方々(フリー写真)

直立不動の敬礼

2年前、旅行先での駐屯地祭での事。 例によって変な団体が来て、私は嫌な気分になっていた。 するとその集団に向かって、一人の女子高生とおぼしき少女が向かって行く。 少女…

レストラン

震災後のファミレスにて

阪神大震災後のことです。当時、私はあるファミレスで働いており、震災後にはバイキングメニューを無料で提供することになりました。 開店と同時に店内は満席になり、外には長い行列ができ…

阪神・淡路大震災(フリー写真)

色褪せたミニ四駆

小学4年生の時の1月15日、連休最初の日だったかな。 いつものメンバー5人で、俺の住んでいたマンションで遊んでいた。 当時はミニ四駆を廊下で走らせ、騒いでは管理人さんによく…

バスの車内(フリー写真)

勇気をくれた少年

5年前、15歳の春。 私が訪れたのは、宮城県気仙沼市、震災から4年後のことだった。 少しずつ復興が進み、新しい建物が建っているところもある。 そんな光景を見ながら、…

バイキングのお皿(フリー写真)

埃まみれのパンチパーマ

阪神大震災後の話。 当時、俺はあるファミレスの店員をしていて、震災後はボランティアでバイキングのみのメニューを無料で提供する事になった。 開店と同時に満席になって待ち列が出…

ひび割れた地面

たった1.5メートルの後悔

あの日、私は二十一歳。倫子と私は、ほんの些細なことで喧嘩をしてしまいました。 明らかに私に非があったのに、素直になれず、謝ることもできないまま夜を迎えました。 いつもなら…

阪神淡路大震災(フリー写真)

大切な親友との約束

小学4年生の時、俺はマンションで友達と遊んでいた。 ミニ四駆が流行っていた頃だ。 いつも騒いでいた俺たちは、管理人さんに怒られたものだ。 俺は改造が下手で遅れがちだ…

東日本大震災

震災の中で命を救った勇気の声

宮城県南三陸町の大震災時、防災無線を通じて住民の避難を呼び掛け、多くの命を救った遠藤未希さんの勇敢な行動が、音声記録として残されていたことが判明しました。 亡くなった未希さんの…