優しさを遺してくれた人へ

3台の携帯

先日、亡くなった妻のガラケーの情報を引き出してもらった。

きっかけは、何気なく立ち寄った携帯ショップで見かけた「古い携帯のデータ復旧」の広告だった。

思い返せば、妻は本当に几帳面な人だった。

季節ごとの行事には必ず料理を作って、写真を撮って、きちんと記録を残していた。

私はといえば、写真が大の苦手で、カメラを向けられるとつい顔を背けてしまっていた。

機嫌の悪いときなどは、「やめろ!」と怒鳴ってしまったこともある。
今思えば、それがどれほど彼女を傷つけたかと思うと、胸が痛む。

妻が亡くなったあの日、身の回りを整理していて出てきたのが、あのガラケーだった。

そのときの私はまだ携帯に不慣れで、遺品のひとつとして大切に保管することしかできなかった。

ただ、何となく「手放せないもの」だった。

それから1年ほど前、娘が「お父さん、連絡が取れないと心配だから」とスマホを持たせてくれた。

私は本当に機械が苦手で、何度教えられても覚えられない。
使い方を間違えては恥をかき、ため息をつく日々だった。

ガラケー時代、私は写真を撮る力加減すら分からず、同じ写真を何度も何度も撮っていた。

それを見て、妻はいつも微笑みながら「もう撮れてますよ」と優しく教えてくれた。

あの優しさを、私は今でも忘れられない。

スマホを持つことに最初は抵抗しかなかった。
でも、娘に連れられてショップに行き、店員さんに丁寧に教えてもらって、ようやく少しずつ慣れていった。

紙に操作を書いてくれたことも、ありがたかった。

それからというもの、検索すればすぐに答えが返ってくるこの機械に、少しずつ感動を覚えるようになった。

ある日、分からないことがあって再びショップを訪れたとき、ふと目に留まった「古い携帯の情報引き出し」の文字。

「あのガラケーの中には、何が残っているのだろうか……」

そう思い、私は妻の遺品の中から大切にしまっていたガラケーを取り出した。

店員さんに相談すると、「充電できれば、たぶん大丈夫ですよ」と言ってくれた。

1時間ほどして、店員さんが戻ってきた。

「かなり残っていましたよ。ほとんど写真でした」と、SDカードを手渡された。

家に帰り、パソコンで写真を開いた。

そこには、たくさんの――本当にたくさんの写真があった。

私が連写してしまった、娘と妻の写真。

ニコニコ顔の娘と、少し不機嫌そうな私。

笑顔で並ぶ3人の姿。

妻の作った料理の数々。

そして――
こっそり撮られた、娘を優しく見つめる私の横顔。

それだけじゃなかった。

私が撮った写真も、驚くほどたくさんあった。

ピントが合っていないものも、同じ構図の繰り返しも、それでもすべて保存されていた。

何一つ、削除されていなかった。

娘を呼んで、一緒に写真を見た。

娘は画面を見た瞬間、目を見開いて、震える声でつぶやいた。

「ままだ……」

そして堰を切ったように、泣き出した。

私も泣いた。

どうして、こんなにも愛されていたことに、あの時気づけなかったのだろう。

たえこへ。

ありがとう。

写真が苦手で、頑固で、気難しかった俺が撮った写真を、すべて残してくれていたなんて。

あんたらしいよ。

そして、いまさらだけど――
本当に、ありがとう。

もうすぐ、そっちに行くよ。

そしたら、また一緒に歩こう。

その頃には、スマホ、きっとあんたより使いこなせるようになってるから。

待っててくれよな。

関連記事

子供たち

道に咲く愛

ひとりの女性の人生が、いま世界中の人々の心を揺さぶっています。 その名は楼小英(ロウ・シャオイン)。現在88歳の彼女は、腎不全を患い病床にありますが、これまでの人生で築き上げた…

父の背中(フリー写真)

本当のお金の価値

私が中学校1年生の時の話である。 私は思春期や反抗期の真っ只中ということもあり、少しばかりやんちゃをしていた。 不法侵入をしたり、深夜まで遊んでいたこともあり、警察にはし…

母と子(フリー写真)

懸命に育ててくれた母

私の父は幼い頃に亡くなり、母は再婚せずに私を育ててくれました。 母は学歴も技術もなく、個人商店のような仕事で生計を立てていました。 それでも、当時住んでいた土地は人情が残…

プリン・ア・ラ・モード(フリー写真)

誕生日会と親友

僕が小学4年生の時、10歳の誕生日会を開くことになった。 土曜日に仲の良い友達みんなに声を掛けた。 「明日来てくれる?」 みんなは、 「うん!絶対行くよ!」 …

フライト(フリー写真)

相手を思い遣る心

国内線のCAとして、多い時で一日に 2,000人以上のお客様と接してきた私は、 『人の思いや気持ち(内面)は、日常の行動(外面)に現れる』 ことを学びました。 12…

桜(フリー写真)

娘を思う父の心

この前、娘が大学受けたんですよ、初めてね。 で、生まれて初めて娘の合格発表を迎えた訳ですわ。正直、最初は合格発表を見に行った娘の電話を待つのなんて簡単だと思ってたのよ。みんな普通…

海

最後の敬礼 – 沖縄壕の絆

沖縄、戦時の地に息をひそめる少年がいました。 12歳の叔父さんは、自然の力を借りた壕で日々を過ごしていたのです。 住民たちや、運命に翻弄された負傷兵たちと共に。 し…

ワイン(フリー写真)

ワイン好きの父

いまいち仲が良くなかった父が、入院する前夜にワインを取り出し、 「まあいつまで入院するか分からないけど、一応、別れの杯だ」 なんて冗談めかして言ったんだ。 こんなのは…

瓦礫

震災と姑の愛

結婚当初、姑との関係は上手く噛み合わず、会う度に気疲れしていた。 意地悪されることはなかったが、実母とは違い、姑は喜怒哀楽を直接表現せず、シャキシャキとした仕事ぶりの看護士だっ…

桜(フリー写真)

桜と最後の嘘

僕は良いところなど一つも無いと言って良い程、嫌な人間だった。 ルックスに自信は無く、頭も良くはない。そして、人に平気で嘘を吐く卑怯者。 僕に構う人など誰も居なかった。もちろ…