太陽を見てから

公開日: 悲しい話 | 戦時中の話

将校さん

戦時中の沖縄でのことです。

当時12歳だった叔父は、自然の洞穴を利用した「壕」に身を潜めていました。

そこには、同じように避難していた住民たちと、部隊からはぐれた大怪我を負った兵士たちが共に隠れていました。

暗い壕の中で、人々は息を潜めるようにしてじっと耐えていたといいます。

しかし、ある日、壕の外から米軍のマイク放送が響きました。

「ハヤクデテキナサー」

降伏を促す呼びかけです。

当時、住民も兵士も、米軍に見つかれば誰彼構わず殺されると信じていました。

壕の中は恐怖と緊張に包まれ、誰もが「ついに最期か」と死を覚悟していたそうです。

そんなとき、ひとりの住民が口を開きました。

「ずーっと壕の中にいたから、せめて一目、太陽を見てから死にたいサー」

その言葉に、他の人々も次々と賛同しました。

「そうサー。どうせやられるなら、せめて外の空気を吸ってからにしたいサー」

普通なら、日本兵は住民の降伏に激昂し、スパイ扱いして暴力をふるったり、銃を向けたりするのが当たり前の時代でした。

実際、他の壕ではそうした悲劇がいくつも起きていたそうです。

けれど、叔父のいた壕では違っていました。

物資も乏しく、劣悪な状況であるにもかかわらず、住民と兵士の間には深い信頼が生まれていたのです。

その信頼を象徴する存在が、若い将校でした。

彼は横になりながらも地面に指で文字をなぞり、少年だった叔父に漢詩を教えてくれた人でした。

その将校は、降伏を決意した住民たちに向かって、穏やかに、しかし力強く言いました。

「俺たちも後から行くからな。しっかり死んでこい!」

そして、満面の笑みで敬礼をしたのです。

叔父も涙を堪えながら敬礼を返し、他の住民たちと共に、壕を出る決意を固めました。

住民たちが壕の外に出ると、米兵は彼らを一か所に集め、壕から離れるように指示しました。

そしてその直後、数人の兵士が火炎放射器で壕の中を焼き払いました。

中に残っていた兵士たちは――誰一人として助かりませんでした。

叔父は今でも、酒を飲むと当時のことを思い出して涙ぐみます。

「のうのうと生きていて申し訳ない」と。

戦後、叔父はあの将校のことがどうしても忘れられませんでした。

戦場で沖縄の人々を見下したり、差別的な言葉を浴びせる兵士が多かった中で、その将校だけは違っていたのです。

彼は食料が乏しい中でも、子どもや妊婦を優先するように部下へ指示していました。

自分は毒ではないが硬くて食べづらい木の実を齧っては、「やけに硬いな」と笑っていたそうです。

ある日、部下が弱音を吐いたとき、将校は明るく叱咤しました。

「貴様、たるんでいるぞ。ここにいる沖縄臣民を守らずして、なにが軍人だ!」

夜になれば、真っ暗な壕の中には一切の光が差さず、銃声が遠くから響き、ときおり静寂が訪れる――そんな恐ろしい空間が続いていました。

それでも誰も発狂せずに過ごせたのは、あの将校の存在があったからだと、叔父は今でも語ります。

やがて叔父は、経済的に少し余裕ができたこともあり、あの将校の遺族を探し始めました。

そして、ついに面会が叶いました。

叔父は、あの戦場での思い出と、将校がいかに人間味あふれる立派な人物だったかを涙ながらに語ったそうです。

それを聞いた遺族の方は、ぽろぽろと涙をこぼしながら、こう言いました。

「実に、親父らしいです」

そして、泣きながら笑ったそうです。

叔父の胸の奥に今も生き続ける将校の姿は、ただの戦争の記憶ではなく、「人が人を想う」という希望の記憶だったのでしょう。

関連記事

三度目の月

三度、月に祈った夜

俺は、これまでの人生で三度だけ、神様にすがったことがある。 ※ 最初は、七歳のとき。 両親が離婚し、俺は父方の祖父母に預けられた。 祖父母はとても厳しく、愛情…

カップル(フリー写真)

大好きだった彼

あれは今から1年半前。大学3年になりたての春。 大学の授業が終わり、帰り支度をしている時に携帯が鳴った。 着信画面を見ると、彼の親友でした。 珍しいなと思って電話に出…

柴犬

俺とナツ

「しつこいな!近寄んな!」…今でも後悔してる。お前にあんなことを言ってしまったこと。 俺が小学4年生になった時、親が犬を飼ってくれた。柴犬だ。人懐こいから名前は「ナツ」。 …

マグカップ(フリー写真)

友人の棺

友人が亡くなった。 入院の話は聞いていたが、会えばいつも元気一杯だったので見舞いは控えていた。 棺に眠る友人を見ても、闘病で小さくなった亡骸に実感が湧かなかった。 …

お弁当グッズ(フリー写真)

海老の入ったお弁当

私の母は昔から体が弱かった。 それが理由かは分からないが、母の作る弁当はお世辞にも華やかとは言えない、質素で見映えの悪いものばかりだった。 友達に見られるのが恥ずかしくて、…

手を繋ぎ歩く子供(フリー写真)

身近な人を大切に

3歳ぐらいの時から毎日のように遊んでくれた、一個上のお兄ちゃんが居た。 成績優秀でスポーツ万能。しかも超優しい。 一人っ子の俺にとっては、本当にお兄ちゃんみたいな存在だった…

時計台

約束の午後五時

僕の友達が、事故で亡くなった。 本当に突然の出来事で、何が何だか理解できず、涙すら出なかった。 葬式には、クラスの仲間やたくさんの友達が集まっていた。 遺影の中の彼…

夫婦の後ろ姿

娘になった君へ

俺が結婚したのは、20歳のときだった。 相手は1歳年上の妻。学生結婚だった。 二人とも貧乏で、先の見えない毎日だったけれど、それでも毎日が幸せだった。 ※ 結…

ドクター(フリー写真)

思いやりのある若者

本当は書くべきじゃないのかも知れないが、久々に堪らない思いになった。 一応、医者の端くれとして働いている。 こういう生業だから、人の死に接する機会は少なくない。 少し…

戦闘機(フリー写真)

海行かば

このお話は8年程前、九州の西日本新聞に掲載され、映画化もされました。 ご存知の方も多いはずです。特繰出身の学徒兵の方々のお話です。 当時東京に居た私は、銀座の東映に軽い気持…