最後の敬礼 – 沖縄壕の絆

公開日: 心温まる話 | 悲しい話 | 戦時中の話

海

沖縄、戦時の地に息をひそめる少年がいました。

12歳の叔父さんは、自然の力を借りた壕で日々を過ごしていたのです。

住民たちや、運命に翻弄された負傷兵たちと共に。

しかし、彼らの安息は長くは続かず、米軍の探知によって隠れ家が露見してしまったようでした。

「ハヤクデテキナサーイ」という呼びかけが、マイクを通じて外から響いてきました。

恐怖が支配する中で、彼らに残された選択肢は少なかった。

住民たちは、敵味方の区別なく猛威を振るう攻撃に身を任せる他ありませんでした。

死の淵に立たされた彼らの中で、一筋の希望が囁かれ始めました。

「せめて、最後に太陽をこの目で見ておきたい」と。

その言葉に共感する声が、壕の中に満ちていきました。

「どうせやられるなら、そうしたい」という思いが強まる中で、日本軍の兵士は沈黙を守っていました。

なぜなら、彼らは過酷な状況の中でも住民たちに優しさを見せ、信頼の絆を結んでいたのです。

壕の中で、病床に伏す若い将校は、少年である叔父さんに漢詩を教えてくれていました。

彼が「しっかりしんでこい!」という言葉で笑顔で敬礼を送ると、少年は決意を新たにして敬礼で応えたのでした。

そして、外の世界へと歩を進めた時、彼らは運命の選択をしました。

外に集められた住民たちは、壕から遠く離れるよう指示されました。

そして、米兵たちが壕に火を放ち、残された命を消し去ったのです。

生き残った叔父さんは、時折涙することがあります。

生き延びたことへの後悔を、酒の力を借りて口にするのです。

戦後、長い年月が経った後も、その将校のことを叔父さんは忘れることができませんでした。

多くの軍人が沖縄県民を見下していた時代に、彼は違った態度を見せてくれたのです。

彼は乏しい食料の中でも、子供や妊婦に優先的に分け与えるよう指示していました。

そして、自分は硬くて食べられない実をかじりながら、「やけに硬いな」と笑顔を見せたのでした。

部下が弱音を吐けば、「沖縄の民を守らねばならん」と励まし続けた。

その将校の存在があったからこそ、周囲は恐怖に飲み込まれずに済んだのです。

遺族を訪ねた叔父は、長い捜索の末、ようやく彼らと対面することができました。

そして、将校の話を聞いた遺族は、「実に親父らしい」と言いながら涙と共に微笑んだのです。

関連記事

通帳(フリー写真)

おめでとさん

今から十年前、まだ会社に入ったばかりの頃の話。 当時の給与は手取り18万円くらいで、家に3万円を入れていた。 親に5万にしろと言われ出て行った。 一人暮らしをすれば会…

おむすび(フリー写真)

母の意志

僕が看取った患者さんに、スキルス胃がんに罹った女性の方が居ました。 余命3ヶ月と診断され、彼女はある病院の緩和ケア病棟にやって来ました。 ある日、病室のベランダでお茶を飲み…

クリスマスプレゼント(フリー写真)

サンタさんから頼まれた

※編注: このお話は、東日本大震災発生から5日後の3月16日に2ちゃんねるに書き込まれました。 ※ 当方、宮城県民。 朝からスーパーに並んでいたのだが、私の前に母親と泣きべそ…

夕日(フリー写真)

自衛隊の方への感謝

被災した時、俺はまだ中学生でした。 家は全壊しましたが、たまたま通りに近い部屋で寝ていたので腕の骨折だけで済み、自力で脱出することが出来ました。 奥の部屋で寝ていたオカンと…

オフィス(フリー素材)

祖父の形をした幻

私の名前は中島洋二、会社員であり、幸せな家庭の父親です。 家族は妻と二人の子供、それから母親がいます。 しかし、私にとっての大切な家族の一人に、私の祖父がいます。 …

桜

再会と再出発

3年前、私は桜が開花し始める頃に自殺を考えていました。失恋、借金、会社の倒産と様々な問題が重なり、絶望していたのです。両親とも絶縁状態で、孤独を感じていました。 最後に何か美味…

手を繋ぐカップル(フリー写真)

幸せの在り処

もう五年も前になる。 当時無職だった俺に彼女が出来た。 彼女の悩みを聞いてあげたのが切っ掛けだった。 正直、他人事だと思って調子の良いことを言っていただけだったが、彼…

婚約指輪(フリー写真)

玩具の指輪

高校生の頃の話。 小さな頃から幼馴染の女がいるのだが、その子とは本当に仲が良かった。 小学生の頃、親父が左手の薬指に着けていた指輪が気になって、 「何でずっと着けてる…

瓦礫

震災と姑の愛

結婚当初、姑との関係は上手く噛み合わず、会う度に気疲れしていた。 意地悪されることはなかったが、実母とは違い、姑は喜怒哀楽を直接表現せず、シャキシャキとした仕事ぶりの看護士だっ…

沖縄の夕暮れ(フリー写真)

立派な将校さん

戦時中の沖縄での事です。 当時12歳だった叔父さんは、自然の洞穴を利用して作られた壕の中に居た。 他の住民や、部隊からはぐれた大怪我を負った兵隊たちも隠れていた。 息…