戦時の影

公開日: 悲しい話 | 戦時中の話

戦闘機

私が今、介護福祉士として働いているところに、とある老人がいる。彼は普段から明るく、食事もよく食べ、周囲を和ませる存在だ。

先日、妹が修学旅行で鹿児島に行く話をしたとき、彼が珍しく暗い顔で「鹿児島か…」とつぶやいたので、何かあったのかと尋ねてみた。

彼の名はAさん、80歳を超える。彼が15歳の頃、戦争は最も激しい時期にあった。彼には二人の妹がおり、父親が早くに亡くなったため、母一人で彼らを育てていた。

生活は厳しく、終戦間近、特攻隊に志願することにしたAさん。特攻隊員としての出撃前に戦争が終わったが、家に戻ると母は亡くなっていた。

Aさんは、自分が命をかけて守ろうとした母がこの世にいないことを知り、深い悲しみに打ちひしがれた。特攻隊員として死んで行った者は「軍神」と称えられるが、彼は生き残り、「軍神のなり損ない」「逃げ出してきた」と陰口を叩かれた。

そんな中、Aさんは死を考えたが、まだ幼い妹たちを思いとどまった。彼は妹たちを立派に育てる決心をし、母親の意志を継ぐことにした。

Aさんはその後、結婚し、幸せな家庭を築いた。妹たちも幸せに暮らしている。

Aさんの話を聞いた私は、涙を止めることができなかった。家に帰って妹にその話をすると、妹も涙を流した。

現代を生きる私たちは、日常の幸せを当たり前と思ってはいけない。戦争の時代に生きた人々の犠牲と苦しみに思いを馳せ、今を生きることの意味を噛み締めるべきだと思った。

関連記事

森

英雄の最期と不朽の絆

我が家に伝わる語り草、それは遠く南の地で戦ったおじいちゃんの物語である。 具体的な国名までの記憶は色褪せているが、彼が足跡を残したのは深緑に覆われたジャングルの地だった。 …

椅子と聖書(フリー写真)

特攻隊員の方の手紙

お母さん、とうとう悲しい便りを出さねばならない時が来ました。 晴れて特攻隊員に選ばれ出陣するのは嬉しいですが、お母さんのことを思うと泣けて来ます。 母チャン、母チャンが 私…

雨(フリー写真)

兄が遺した手紙

うちの婆ちゃんから聞いた、戦時中に体験した話。 婆ちゃんのお兄さんはかなり優秀な人だったそうで、戦闘機に乗って戦ったらしい。 そして、神風特攻にて戦死してしまったそうです。…

阪神淡路大震災(フリー写真)

大切な親友との約束

小学4年生の時、俺はマンションで友達と遊んでいた。 ミニ四駆が流行っていた頃だ。 いつも騒いでいた俺たちは、管理人さんに怒られたものだ。 俺は改造が下手で遅れがちだ…

廃墟

神戸からの少女

2年前、旅行先の駐屯地祭での出来事です。 例によって、特定の市民団体が来場し、場の雰囲気が少し重たくなっていました。そのとき、女子高生と思しき一人の少女がその団体に向かって歩い…

子供の寝顔(フリー写真)

お豆の煮方

交通安全週間のある日、母から二枚のプリントを渡されました。 そのプリントには交通事故についての注意などが書いてあり、その中には実際にあった話が書いてありました。 それは交通…

瓦礫

わずか1.5メートルの後悔

私と倫子は、二十一歳の若さで愛の意地を張り合ってしまった。その日、些細なことから生まれた言い争いは、私のわがままから始まっていた。 普段は隣り合わせの安らぎで眠るはずが、その夜…

コスモス

未来への手紙

家内を亡くしました。 お腹に第二子を宿した彼女が乗ったタクシーは、病院へ向かう途中、居眠り運転のトラックと激突し、彼女は即死でした。 警察からの連絡を聞いた時、酷い冗談だ…

インドネシアの朝焼け(フリー写真)

インドネシア建国の神話

1602年、オランダはジャワ島に東インド会社を設立し、植民地経営を始めました。 首都のジャヤカルタはバタヴィアに改称され、以降350年間に渡って、オランダは東ティモール以外の領…

日記帳

赦しと再生の旋律

小学校の頃、私は虐められたことがある。 ふとしたことから、クラスのボス格女子とトラブルになった私。 その日以来、無視され続け、孤立した日々を送ることになった。 中学…