背中を押してくれた人

公開日: 心温まる話 | 戦時中の話

南国の空

仕事でどうしようもないミスをしてしまい、次の日に出勤するのがどうしても嫌で、気持ちが塞ぎ込んでいた時のことだった。

家に帰る気にもなれず、仕事帰りに普段は使わない電車に乗って、思い切って他県まで足を伸ばしてみた。

大きめの駅で降り、お腹も空いていたので、ふらりと一軒の飲み屋に入った。

サンマ定食とビールを頼み、ぼんやりとうつむいていたとき、隣に座っていたおじいさんが声をかけてきた。

「ずいぶんと暗い顔をしてるね。大丈夫かい?」

白髪混じりで髪は薄く、左目の下に古傷のあるそのおじいさんは、私のことが心配になったらしい。

最初は仕事のことなんて話しても仕方ないと思ったが、誰かに話を聞いてもらえるのが嬉しくて、つい愚痴をこぼしてしまった。

話すうちに、感情があふれて、最後には嗚咽交じりになっていた。

そんな私の背中をおじいさんは優しくさすってくれ、落ち着いたところでウーロン茶を一杯、ご馳走してくれた。

そして、静かにこんな言葉をかけてくれた。

「私が君くらいの歳の頃は、戦争中だったから、仕事の悩みなんてなかった。でもね、怖い上司はいたし、大事な部下もいたんだよ。

君が悩んでいるのは、それだけ仕事に真剣に取り組んでいる証拠だ。だからこそ自信を持ってほしい。

いつか君が部下を持ったとき、君がその部下を守れるように、今の苦しみを乗り越えてごらん」

それから彼は、戦時中の話をしてくれた。

彼は陸軍の小隊長として、ビルマ戦線に立っていたという。

地雷原を突破しなければならなかった時、「もう駄目だ」と覚悟を決めた瞬間もあったそうだ。

それでも、なんとか生き延びた――と、淡々と語るおじいさんの言葉に、私は心が震えた。

自分が「もう無理だ」と思っていたことが、恥ずかしく思えた。

そしてもうひとつ、どこかで聞いたことがある話だとも思った。

ふと、思い出して尋ねてみた。

「○川○○って名前に、聞き覚えはありませんか?」

その瞬間、彼の背筋がすっと伸び、私の顔をじっと見つめた。

「○川○○、上等兵。小銃の扱いに関しては天才だった」

私は驚いた。

その名は、私の祖父だった。

私はそのことを伝え、祖父がよく酔ったときに語っていた戦争の話を彼に聞かせた。

すると、おじいさんは首を振りながら、こう語ってくれた。

「○川上等兵はね、うちの隊で随一のスナイパーだった。誰よりも率先して危険な任務に出てくれた。あの時も…」

それは、祖父から聞いていた話と大きく異なっていた。

祖父の話では、自分は戦場で足と腹を撃たれ、仲間におぶってもらって何とか帰還した――ということになっていた。

だが、このおじいさん――小隊長によれば、祖父は部隊が地雷原に迷い込んだ際、自ら最後尾に立ち、敵の追撃を食い止めていたのだという。

その最中に被弾し、足と腹に大怪我を負った。

小隊が一時避難して地雷を除去して戻ってきた時、祖父は倒れていた。

「俺はここまでです。一発でお願いします」――と、覚悟を決めた言葉を口にしたのだという。

当時の日本兵にとって、捕虜になることは死よりも恥。

それでも彼は、祖父を見捨てることができなかった。

地雷原に再び足を踏み入れ、彼を背負って撤退した――と語ってくれた。

私は驚きと感動で言葉を失った。

祖父の語らなかった真実。あの「ドジなじいちゃん」は、本当は命を張って仲間を守った英雄だったのだ。

そして何より、その祖父と、祖父の命を救ってくれたこの人――小隊長――の再会が、今、私を通じて叶ったのだ。

「今度、祖父に会いに来てください。きっと喜びます」

そう言うと、彼は静かに笑い、「ああ、そろそろ会って酒でも酌み交わしたいね」と呟いた。

それからしばらくして、二人は再会を果たした。

歳月を越えて繋がった命と、絆。

私は、この奇跡のような縁に心から感謝している。

あの日、心が折れそうだった私を、祖父と同じように、もう一人の恩人が支えてくれた。

それは、ただの偶然ではなかったと思っている。

関連記事

世界一やさしい娘

昨夜、俺は嫁とケンカをした。 きっかけは本当に些細なことだった。 小学2年生になる娘の○美が、突然バイオリンを習いたいと言い出したのだ。 嫁は嬉しそうに言った。 …

瓦礫

震災と姑の愛

結婚当初、姑との関係は上手く噛み合わず、会う度に気疲れしていた。 意地悪されることはなかったが、実母とは違い、姑は喜怒哀楽を直接表現せず、シャキシャキとした仕事ぶりの看護士だっ…

カップル(フリー写真)

秘密で手話を

待ち合わせた彼女を待っていて見かけたのは、大学生風のカップルだった。 男の子が女の子の正面に立って、何かしきりに手を動かしていた。手話だ。 彼はやっと手話を覚えたこと、覚え…

教室

笑顔のつながり

私の中学時代は、新興住宅地に位置しており、ほとんどの生徒が持ち家に住む裕福な家庭出身でした。お母さんが専業主婦である家庭が多く、いじめや仲間はずれが皆無という幸せな環境でした。 …

海の父娘(フリー写真)

例え火の中でも

私の両親は小さな喫茶店を営んでいます。 私はそこの一人娘で、父は中卒で学歴はありませんが、とても真面目な人でした。 バブルが弾けて景気が悪化して来た頃、父は仕事の暇な時間に…

野球道具(フリー写真)

野球と夢

一球投げる度、脱げそうになる帽子を被り直す。 岩瀬・真壁・筑波の連合チームの田中康太(筑波2年)は同点の七回、3番手でマウンドに上がった。 1点勝ち越されたが、味方が追い付…

父の手(フリー写真)

受け継がれた情熱

俺の親父は消防士だった。 いつ何があってもおかしくない仕事だから、よく母に 「俺に何かあっても、お前らが苦労しないようにはしてる」 と言っていたのを憶えている。 ※…

街の夕日(フリー写真)

人とのご縁

自分は三人兄弟の真ん中として、どこにでもある中流家庭で育ちました。 父はかなり堅い会社のサラリーマンで、性格も真面目一筋。それは厳格で厳しい父親でした。 母は元々小学校の教…

新婦(フリー写真)

父が隠していた物

友人(新郎)の結婚披露宴での出来事。 タイムスケジュールも最後の方、新婦の父親のスピーチ。 ※ 「明子。明子が生まれてすぐ、お前のお母さんは病気で亡くなりました。 お前…

クリスマス(フリー写真)

サンタさんへの手紙

6歳の娘がクリスマスの数日前から、欲しいものを手紙に書いて窓際に置いていた。 何が欲しいのかなあと、夫とキティちゃんの便箋を破らないようにして手紙を覗いてみたら、こう書いてあった…