やっと戦争が終わった

公開日: 家族 | 戦時中の話 | 祖父母

旧日本兵の方(フリー写真)

祖父が満州に行っていたことは知っていたが、シベリア行きが確定してしまった時に、友人と逃亡したのは知らなかった。

何でも2、3日は友人たちと逃亡生活を過ごしていたが、人数が居ると目立つからということで別れ別れに。

祖父は一週間ばかり彷徨い、やっと船に潜り込んで日本に帰国したらしい。

逃亡中、現地の中国の人々が匿ってくれたり、ご飯を分けてくれたりしたから、祖父は中国には足を向けられないと言っていた。

祖父はあまり戦争の事を話さなかった。

それが話すようになった切っ掛けは、逃亡中途中で別れ別れになった戦友から、今も元気であるという手紙が先日届いたから。

相手方が長い時間をかけて、祖父の無事を信じ、祖父の消息を探し続けてくれたらしい。

手紙を読みながら、普段泣かない祖父が号泣して膝をついたのに驚いた。

祖父が泣きながら、

「やっと戦争が終わった」

と呟いたのが心に残った。

それから、ばあちゃんが私と二人きりになるとよく泣くようになった。私が成人してからよくそういうことがあったから、ずっと不思議だった。

だから最近会った時に訳を聞いたら、今の私が戦時中に亡くなったばあちゃんのお母さんに似ているからだと言われた。

ばあちゃんから戦争の話を聞いたのも初めてだったから驚いた。

戦争の時、ばあちゃんの母親はまだ7歳だったばあちゃんとその弟を連れて逃げていたのだけど、身重で満足に栄養も摂れなかったから病気になってしまった。

そして娘に私の代わりに弟を守ってねと言い、防空壕で死んでしまった。

ばあちゃんは県の北部に住んでいたのだけど、米軍から逃げるために幼い弟をおぶって、飲まず食わずで南に歩き続けたらしい。

夜に歩いている時は心無い人にお化けと間違えられ、石を投げられたこともあったとのことだ。

でも力尽きて道に倒れていた時、米軍のジープが来て連れて行かれ、殺されると思ったけどご飯やお菓子をくれたり、お風呂にも入れてくれてとても良くしてくれた。

それがとても嬉しかったから、命の恩人の米兵さんにもう一度逢いたいと言っていた。

色々衝撃的だが、ばあちゃんが必死で生き抜いてくれたから今の私が居るので、頑張って生きようと思います。

関連記事

オフィス(フリー素材)

祖父の形をした幻

私の名前は中島洋二、会社員であり、幸せな家庭の父親です。 家族は妻と二人の子供、それから母親がいます。 しかし、私にとっての大切な家族の一人に、私の祖父がいます。 …

花嫁

父のノート

大学生の時、友人Aちゃんと彼氏B君は同棲を始めました。二人は若く、両親からは「結婚はまだまだ先のこと。責任ある交際を」と言われていました。 大学3年のとき、Aちゃんの家族にのみ…

南国の夕日(フリー写真)

特攻隊員の方の遺書

戦いは日一日と激しさを加えて参りました。 父母上様、長い間お世話になりました。 私も未だ十九才の若輩で、この大空の決戦に参加できることを、深く喜んでおります。 私は…

親子

失ってもなお、愛している

家内を亡くしました。 お腹には、二人目の子どもがいました。 その日、彼女は病院へ向かうため、タクシーに乗っていました。けれど途中で、居眠り運転のトラックと正面衝突。あまり…

ろうそくの火(フリー写真)

ろうそくの火と墓守

急な坂をふうふう息を吐きながら登り、家族のお墓に着く。 風が強いんだ、今日は。 春の日差しに汗ばみながら枯れた花を除去して、生えた雑草を取り、墓石を綺麗に拭く。 狭い…

浜辺を走る親子(フリー写真)

両親は大切に

人前では殆ど泣いたことのない俺が、生涯で一番泣いたのはお袋が死んだ時だった。 お袋は元々ちょっと頭が弱くて、よく家族を困らせていた。 思春期の俺は、普通とは違う母親がむかつ…

手紙(フリー写真)

亡くなった旦那からの手紙

妊娠と同時に旦那の癌が発覚。 子供の顔を見るまでは…と頑張ってくれたのだけど、ちょっと間に合わなかった。 旦那が居なくなってしまってから、一人必死で息子を育てている。 …

空(フリー写真)

お盆のある日

私には4年前、赤ちゃんの時に亡くなった子どもがいました。 昨年の8月のお盆のある時、上の娘が空を見上げて 「お母さん、空見てみて。ほら、空の雲の間に光っているところあるで…

赤ちゃんの手を握る母(フリー写真)

素朴なお弁当

私の母は、常に体調を崩しやすい人だった。 そのせいなのかは分からないが、彼女が作ってくれる弁当は決して美しくはなく、素朴だった。 私は毎日、その弁当を持って学校に行くのが…

天国(フリー素材)

天国のおかあちゃんへ

もう伝わらないのは解っているけど、生きている内に伝えられなかった事を今、伝えるね。 まずは長い闘病生活、お疲れ様。最後まで絶対に諦めなかったおかあちゃんの姿、格好良かったよ。 …