やっと戦争が終わった

公開日: 家族 | 戦時中の話 | 祖父母

旧日本兵の方(フリー写真)

祖父が満州に行っていたことは知っていたが、シベリア行きが確定してしまった時に、友人と逃亡したのは知らなかった。

何でも2、3日は友人たちと逃亡生活を過ごしていたが、人数が居ると目立つからということで別れ別れに。

祖父は一週間ばかり彷徨い、やっと船に潜り込んで日本に帰国したらしい。

逃亡中、現地の中国の人々が匿ってくれたり、ご飯を分けてくれたりしたから、祖父は中国には足を向けられないと言っていた。

祖父はあまり戦争の事を話さなかった。

それが話すようになった切っ掛けは、逃亡中途中で別れ別れになった戦友から、今も元気であるという手紙が先日届いたから。

相手方が長い時間をかけて、祖父の無事を信じ、祖父の消息を探し続けてくれたらしい。

手紙を読みながら、普段泣かない祖父が号泣して膝をついたのに驚いた。

祖父が泣きながら、

「やっと戦争が終わった」

と呟いたのが心に残った。

それから、ばあちゃんが私と二人きりになるとよく泣くようになった。私が成人してからよくそういうことがあったから、ずっと不思議だった。

だから最近会った時に訳を聞いたら、今の私が戦時中に亡くなったばあちゃんのお母さんに似ているからだと言われた。

ばあちゃんから戦争の話を聞いたのも初めてだったから驚いた。

戦争の時、ばあちゃんの母親はまだ7歳だったばあちゃんとその弟を連れて逃げていたのだけど、身重で満足に栄養も摂れなかったから病気になってしまった。

そして娘に私の代わりに弟を守ってねと言い、防空壕で死んでしまった。

ばあちゃんは県の北部に住んでいたのだけど、米軍から逃げるために幼い弟をおぶって、飲まず食わずで南に歩き続けたらしい。

夜に歩いている時は心無い人にお化けと間違えられ、石を投げられたこともあったとのことだ。

でも力尽きて道に倒れていた時、米軍のジープが来て連れて行かれ、殺されると思ったけどご飯やお菓子をくれたり、お風呂にも入れてくれてとても良くしてくれた。

それがとても嬉しかったから、命の恩人の米兵さんにもう一度逢いたいと言っていた。

色々衝撃的だが、ばあちゃんが必死で生き抜いてくれたから今の私が居るので、頑張って生きようと思います。

関連記事

カーネーション(フリー写真)

本当のお母さん

俺が6歳の頃、親父が再婚して義母がやって来た。 ある日、親父が 「今日からこの人がお前のお母さんだ」 と言って連れて来たのだ。 新しい母親は、俺を本当の子供のよ…

親子

失ってもなお、愛している

家内を亡くしました。 お腹には、二人目の子どもがいました。 その日、彼女は病院へ向かうため、タクシーに乗っていました。けれど途中で、居眠り運転のトラックと正面衝突。あまり…

たんぽぽを持つ手(フリー写真)

あした

私の甥っ子は、母親である妹が病気で入院した時に、暫くパパママと離れて実家の父母の家に預けられていました。 「ままがびょうきだから、おとまりさせてね」 と言いながら、小さな体…

手を繋ぐ母と娘(フリー写真)

最高のママ

もう十年も前の話。 妻が他界して一年が経った頃、当時八歳の娘と三歳の息子がいた。 妻がいなくなったことをまだ理解出来ないでいる息子に対し、私はどう接してやれば良いのか、父親…

妊婦さんのお腹(フリー写真)

母子手帳

今年の6月に母が亡くなった。火事だった。 同居していた父親は外出していて、弟は無事に逃げる事が出来たのだけど、母親は煙に巻かれて既に駄目だった。 自分は違う地方に住んでいた…

赤ちゃん(フリー写真)

望まれた存在

君がママのお腹にいるとわかったとき、ママの目は涙で溢れていた。 僕が妊娠の報せを聞いたとき、クールに「そうか」と言おうと思っていた。 しかし、その言葉が出る前に、僕の目か…

親子(フリー写真)

娘が好きだったハム太郎

娘が六歳で死んだ。 ある日突然、風呂に入れている最中に意識を失った。 直接の死因は心臓発作なのだが、持病の無い子だったので病院も不審に思ったらしく、俺は警察の事情聴取まで受…

父(フリー写真)

父と私と、ときどきおじさん

私が幼稚園、年少から年長頃の話である。 私には母と父が居り、3人暮らしであった。 今でも記憶にある、3人でのお風呂が幸せな家族の思い出であった。 父との思い出に、近…

パソコンを操作する手(フリー写真)

遅れて届いた母からのメール

私が中学3年生になって間もなく、母が肺がん告知を受けたことを聞きました。 当時の自分はそれこそ受験や部活のことで頭が一杯で、 『生活は大丈夫なんだろうか』 『お金は…

乾杯(フリー写真)

変わらないもの

今まですれ違いが多くて、なかなか時間を取って話す機会のなかった父。 そんな父と時間を取って話す機会を得たのは、恥ずかしながら仕事でミスを連発して会社から叱責を何度も受けていた時…