生んでくれてありがとう

公開日: ちょっと切ない話 | 家族 |

親子(フリー写真)

母が死んで今日で一年が経つ。

高齢出産だったこともあり、俺の同年代の友達の親と比べると明らかに歳を取っていた。

「何でもっと若い頃に生んでくれなかったの!?」

と責めたこともあった。

思春期になると、とにかく心配性な母がうざいのと、親父には恐くて何も言えなかったものだから、何でもかんでも母に当たっていた。

沢山文句を言って寝ようと自分の部屋に入った時、母のすすり泣く声が聞こえた。

その時は自分の不甲斐なさに気付き、俺も泣いた。

お母さんが死ぬ時がいつか来るのだと解っていた。

でも気付いてからは遅いんだよね。そんな俺も今年で23歳になる。

20歳を迎えたくらいから親孝行したいなと思い始めた。

高齢出産だった母に、孫の顔を見せてあげたいなと思っていた。

それで先月、彼女の生理が来ないものだから病院へ行ったら、子供が出来ていたよ。お母さん。

無事に生まれてくれたら良いな。

俺を生んでくれてありがとう。高齢出産だったから辛かったろう。

孫の顔を見せてあげたかったな。抱かせてあげたかったな。

でも、もうお母さんの笑顔は見られないんだよね。あの笑い声ももう聞けないんだよね。

俺、少しは一人前の大人になったよ。学歴も無いし給料安いけど、ついに家庭を持つよ。

こんな幸せなことってなかなか無いよね。

俺の子供には、お母さんからもらった優しさを少しでも分けてあげたい。

休みの日は子供といっぱい遊ぶ。俺が小さい頃のお母さんよりは動けると思うよ。何たって俺、まだ若いからね。

お母さんが死ぬ前日に俺に言った言葉。

「今日はお風呂に入ってもう寝なさい」

あの時、寝なきゃ良かったな。今でも思うよ。一晩中話しとけば良かったよ。

何で死んじゃうんだよ。お母さん。もっといっぱい甘えとけば良かった。

もっといっぱい話したかった。旅行に連れて行ってあげたかった。

それで美味しい物をいっぱい食べさせてあげたかった。

次の日、冷たくなった体を抱き締めても、声を掛けても何も返って来なかったよ。

お母さん、天国から俺のこと見える?

俺のことはもう心配しなくて良いからね。

子供の名前、何にしようかな。お母さんだったらどうする?

明日、仕事休みだから彼女とお墓参りに行くよ。

最後に、生きている時に言いたかったけど言えなかった言葉。

「お母さん、生んでくれてありがとう」

関連記事

万年筆(フリー写真)

わすれられないおくりもの

生まれて初めて、万年筆をくれた人がいました。 私はまだ小学4年生で、使い方も知りませんでした。 万年筆をくれたので、その人のことを『万年筆さん』と呼びます。 万年筆…

ブーケを持つ花嫁(フリー写真)

一人娘が嫁に行った

この前、一人娘が嫁に行った。 目に入れても痛くないと断言出来る一人娘が嫁に行った。 結婚式で、 「お父さん、今までありがとう。大好きです」 と言われた。 …

手のひら(フリー写真)

出会い

昔、美術館でバイトをしていた。 その日の仕事は、地元の公募展の受け付け作業。 一緒に審査員の先生も一人同席してくれる。 その時に同席してくれたのは、優しいおじいちゃん…

蛍(フリー写真)

蛍は亡くなった人の魂

祖父が死んで、もう12年になる。 幼い頃から、 「蛍は亡くなった人の魂だから、粗末に扱うな」 と祖父に教えられてきた。 ※ 去年の8月15日の夜、父と俺とで家族総…

病院

父の願いと医者への道

高校一年生の夏休み、両親から「大事な話がある」と呼び出されたとき、父が癌で余命宣告されていることを知りました。 私たち家族は商売をしており、借金も多く、父が亡くなれば高校に通う…

観覧車

天使の誕生日に

秋の深まりを感じながら、私たちは数年ぶりにディズニーランドを訪れました。ディズニーランドのスタッフの皆様、いつも夢のような時間をありがとうございます。 この日は、特別な日でした…

学校の机(フリー写真)

君が居なかったら

僕は小さい頃に両親に捨てられ、色々な所を転々として生きてきました。 小さい頃には「施設の子」とか「いつも同じ服を着た乞食」などと言われました。 偶に同級生の子と遊んでいて、…

手(フリー写真)

無償の愛

おじいちゃんは老いから手足が不自由で、トイレも一人で行くのは厳しい。 だから、いつもはおばあちゃんが下の世話をしていた。 おばあちゃん以外が下の世話をするのを嫌がったからだ…

お見舞いの花(フリー写真)

父の唯一の楽しみ

私の家系は少し複雑な家庭で、父と母は離婚して別々に暮らしています。 私は三姉妹の末っ子で、父に会いに行くのも私だけでした。 姉二人なんて、父と十年近く会っていません。 ※…

ビル

予期せぬ守り神

内定式で初めて彼女と出会った。彼女は私たちの同期だった。 彼女は聡明の代名詞のような人だった。学生時代の論文で賞を受けるほどの才女で、周囲からは期待の新星と見なされていた。 …