ろうそくの火と墓守

公開日: ちょっと切ない話 | 家族

ろうそくの火(フリー写真)

急な坂をふうふう息を吐きながら登り、家族のお墓に着く。

風が強いんだ、今日は。

春の日差しに汗ばみながら枯れた花を除去して、生えた雑草を取り、墓石を綺麗に拭く。

狭い敷地に墓石は五つ、古い墓から新しい墓まで色々。

綺麗になった墓の前にろうそく台を置いて、ろうそくを挿す。

火を点けても、風が強いからすぐ消える。

父や兄は、墓の前に置いたろうそく台の火が五個同時に点くまで、何回も何回も火を点けていたな。

母は一回点いたらもう良いからと、父と兄にいつも怒っていたよな。

父はいつも俺に、

「お前が悪いことをしているから、曾祖父ちゃん、爺ちゃん婆ちゃんが怒っていて、ろうそくの火が点かないんだ」

と、訳の解らない説教を始めるし。

でも何故か、一つだけちっちゃいお墓のろうそくだけは、少々風が強くても消えることなく、火が点いたままだった。

「コロは俺が一番可愛がっていたから、火が消えんなあ」

と俺が言う。

「隣斜めに墓があって、風が来ないようになっているだけだろ」

と、兄の突っ込み。

コロとは、みんなが可愛がっていた犬。

母が無理を言って、建てた墓だ。

「何十年かしたら、何の墓か分からんだろな」

と、父の突っ込み。

お。

風がこんなに強いのに、五つあるろうそくの火が消えんと点いている。

父ちゃん、母ちゃん、兄ちゃん、ご先祖様、俺が最近頑張っているから機嫌いいんか?

元気な限りは必ず、墓参りに来るからな。

一人で墓掃除はなかなか大変だわ。

でも、また話したい。

ろうそくの火で良いから、何か俺に伝えることがあったら教えてよ。

じゃ、また来るね。

関連記事

彼女(フリー写真)

忘れられない暗証番号

元号が昭和から平成に変わろうとしていた頃の話です。 当時、私は二十代半ば。彼女も同じ年でした。 いよいよ付き合おうかという時期に、彼女から私に泣きながらの電話…。 「…

浜辺

指輪の記憶

彼女が認知症を患った。 以前から物忘れがひどくなっていたが、ある日の夜中、突然「昼ご飯の準備をする」と言い出し、台所に立ち始めた。 そのうえ、「私はあなたの妹なの」と口に…

母と子(フリー写真)

懸命に育ててくれた母

私の父は幼い頃に亡くなり、母は再婚せずに私を育ててくれました。 母は学歴も技術もなく、個人商店のような仕事で生計を立てていました。 それでも、当時住んでいた土地は人情が残…

星空

天国でも携帯が

妹からの最後のメールを読んだ時、命の尊さと、失った者の残された悲しみがどれほど深いかを痛感しました。妹は白血病で苦しみ、わずか14歳でこの世を去りました。彼女が2歳半の時に病気が発覚…

冬と春の境界(フリー写真)

人間としての愛

1月の朝がとても寒い時に、必ず思い出す少年がいます。 当時、私は狭心症で休職し、九州の実家にて静養していた時でした。 毎朝、愛犬のテツと散歩していた時に、いつも遅刻して実家…

病院

母は亡くなった

14年も前のこと。 母は亡くなった、癌のせいで。 私たち姉妹は、その事実を知ることなく彼女を見送った。 彼女は私の永遠の尊敬の対象、そして追い続ける理想である。 …

夕方の教室(フリー背景素材)

校長先生の名授業

私が考える教育の究極の目的は『親に感謝、親を大切にする』です。 高校生の多くは、今まで自分一人の力で生きて来たように思っている。 親が苦労して育ててくれたことを知らないんで…

赤ちゃん(フリー写真)

生まれてくれてありがとう

子供が2人居る。 でも本当は、私は3人の子持ちだ。 ※ 18歳の春に娘が生まれた。 結婚してくれると言っていた父親は、結局認知すらしてくれなかった。 若い私にとっ…

散歩する親子(フリー写真)

家族三人で過ごした思い出

私の母親は、私が12歳の時に亡くなりました。 ただの風邪だったのに、入院してから1週間後にはもういなくなってしまったのです。 そして、父親も私が20歳の誕生日の1ヶ月後に…

ベンチに座る老夫婦(フリー写真)

最初で最後のラブレター

脳梗塞で入退院を繰り返していた祖父。 私たち家族は以前からの本人の希望通り、医師から余命があと僅かであることを知らされていたが、祖父には告知しないでいた。 「元気になって、…