子ども達への無償の愛

公開日: 子供 | 家族 | 心温まる話 | | 長編

子供たち(フリー写真)

『40年かけて35人の道に捨てられた子どもを拾い救って来た女性』

ある一人の女性に隠されたストーリーが、世界中に感動を与えている。

その女性とは、中国の楼小英(ロウ シャオイン)という88歳の女性で、現在腎不全のため入院生活を送っている。

彼女は、浙江省の金華市(きんかし)という所で道に捨てられているゴミを拾い、それをリサイクルすることで何とか生計を立てて来た。

しかし貧困の中で生きて来た彼女が、道で拾っていたものはゴミだけではない。

何と40年かけて35人もの子どもを拾い、そして救って来たのだ。

17年前に夫に先立たれた楼さんは、拾った子どもたちのうち4人を自分の元に置き、残りの子どもたちは友人や親戚の所に預け、面倒を見てもらった。

そして82歳の時、今の楼さんの最も幼い子ども張麒麟くんをゴミ箱の中で見つけることとなる。

現在7歳になる麒麟くんを見つけた時のことを、楼さんは次のように話している。

「私は既に歳を取っていましたが、その赤ちゃんを無視し、ゴミの中で死なせることなんて出来ませんでした。

その子はとても可愛らしく、そしてとても苦しそうでした。

私はその赤ちゃんを家に連れて帰らなければと思ったのです。

田舎にある小さな質素な家にその子を連れて帰り、元気になるよう面倒を見ました。

そして今その男の子は、幸せで健康なやんちゃ坊主に成長しています。

張麒麟より年上の私の子どもたちは皆、彼の世話を手伝ってくれました。

麒麟は私たち全員にとって、とても特別な存在なのです。

私は中国語で『貴重で大切なもの』を意味する単語を、彼の名前として選びました。

1972年、私がゴミ拾いに出かけた時に、小さな女の子を見つけたことが全ての始まりです。

その女の子は、道のゴミの中に埋もれており、捨てられていました。

もし私たちがあの時、その子を助けていなかったら、彼女はきっと死んでいたことでしょう。

その子が成長して行く様子を見るのが、私たちの幸せでした。

そして気付いたのです。

子どもの世話をすることが、私が本当に大好きなことだということを。

また、こうも思いました。

もし私たちにゴミを集めるだけの力があるのなら、人の命のような大切なものを『再生』出来る力もあるはずだと。

道に捨てられた子どもたちは、愛情と保護を必要としています。

彼らはみんな大切な命なのです。

どうしたらこんなか弱い赤ん坊たちを道に捨てられるのか、私には理解出来ません」

血の繋がった実の娘・張彩英さん(現在49歳)を育てながら、道で拾った子どもたちも我が子のように愛してきた楼さん。

その楼さんの元で育った子どもの一人・張晶晶さん(33歳)は、楼さんがどんな母親だったかを、あるテレビ局のインタビューの中で、次のように話している。

「あの頃、母は何も食べることが出来ませんでした。

母はゴミを拾うため、真夜中に出かけなければいけなかったのです。

私たちが寝た後に、母は出かけて行きました。

そして明け方、まだ明るくなる前に家に帰って来るのです。

私たちは当時、ろくに食べることが出来ず、大根、かぼちゃ、それからサツマイモなどが、その当時食べていたものです。

私たちにお腹いっぱいになるまで先に食べさせて、その後やっと母が食べます。

私たち子どもが満腹になるまで食べたのを見て、母は心の中で『これで安心して自分も食べられる』と思っていたのでしょう。

例えば12個のアメを3人の子どもに分ける時、母は何があっても均等にそのアメを、子どもたちに分け与えます。

母は血の繋がった実の子どもがいるのですが、拾って来た子どもと分け隔てなく接するのです。

えこひいきなんてしません。

自分の子どもだけ良いものを着せようとか、沢山食べさせようとか、そういうことは決してしませんでした。

母がこのように病気に罹ってしまうとは、誰も想像していませんでした。

私たちは今でも母が100歳まで生きられると思っています。

母がもっと長く生きしてくれれば、私たちも母ともっと同じ時間を過ごすことが出来ます。

もし本当に母が居なくなってしまったら、『お母さん』と呼べる人が本当に居なくなってしまうのです」

そして楼さんの行動を支持して来た人は、地元に於ける楼さんの存在についてこう話している。

「彼女は、捨てられた子どもたちに何もしない政府、学校、人々に恥を思い知らせています。

彼女にはお金も権力もありません。

しかし彼女は死の淵から子どもたちを救って来たのです。

地元では、彼女のことはよく知られており、捨てられた子どもたちを救って来た人としてとても尊敬されています。

彼女は常に最善を尽くす人物であり、地元の英雄です。

しかし残念ながら、中国には数え切れないほどの子どもたちが道に捨てられており、彼らには生き残る希望がありません」

この話の通り、つい先日、中国の鞍山市(あんざんし)で、ビニール袋に入れられた女の子の赤ちゃんがゴミ箱で発見された。

その女の子の喉は残酷にも切り裂かれていたが、幸いにも無事に救助され、一命を何とか取り留めた。

この女の子は、中国の一人っ子政策の犠牲者だと考えられている。

何故なら一人っ子政策により『女の子よりも男の子を好む』考え方が生まれてしまったからだ。

そんな利己的な社会に捨てられた子どもを救って来た楼さんは、現在腎不全のため入院しており、話すことも動くこともままならないほど身体が弱っているという。

しかしそんな状態になっても楼さんは、自分が愛した子どもたちのことを気にかけており、病院のベッドの中から次のようなことを語っている。

「私に残された人生はあと少しです。

そして私が今、最も望んでいることは、7歳の麒麟が学校に行くことです。

もしそれが実現すれば、私の人生にもう悔いはありません」

実は楼さんは、これまで2人の娘を中学まで行かせることが出来たが、それより年上の3人の子どもたちを学校へ行かせてやることが出来なかった。

それがとても心残りのようで、麒麟くんを何としても学校に行かせてやりたいのだろう。

そんな愛情深い楼さんの人生が、中国で大々的に報じられると、ネット上で楼さんの入院費をカンパしようという動きが生まれ、募金を募るサイトまで登場した。

そしてついに公的機関まで動いた。

楼さんが学校の進学を望んでいた麒麟くんには、戸籍が無いため、小学校へは入学出来ないとされていた。

しかし今回の楼さんのニュースが中国で話題になったことで、戸籍の管理をしている地元の公的機関が、麒麟くんが入学出来るよう戸籍問題解決へと動いてくれたのだ。

それに呼応して、金華市の小学校も麒麟くんの入学を認めており、楼さんの話に感銘を受けたという校長先生は、

「これは楼さんの人生最後の望みであり、我々はそれを叶える手助けをしなければいけません」

と、その熱い気持ちを語っている。

世界中の人の胸を打つ、楼さんが見せた子どもたちへの『無償の愛』。

確かにこれまで楼さんは、質素で貧しい生活を送って来たのかもしれない。

しかし自分を「お母さん」と呼ぶ子どもたちの愛らしい声、そしてその子どもたちが見せる無邪気な笑顔で満ち溢れたその人生は、誰にも負けないくらい幸せな人生だったに違いない。

楼さんの人生を明るく照らすこの無償の愛の素晴らしさ、美しさが世界中の人の心に伝わり、道で捨てられる子どもが一人でも減ることを切に願いたい。

関連記事

三毛猫(フリー写真)

幸せな猫の一生

僕はご主人様に拾われました。 毎日、おいしいご飯をくれました。 外で汚れたら、お風呂で洗ってくれました。 いつもいっぱい遊んでくれました。 たまにイタズラして怒…

月(フリー写真)

月に願いを

俺は今までに三度神頼みをしたことがあった。 一度目は俺が七歳で両親が離婚し、父方の祖父母に預けられていた時。 祖父母はとても厳しく、おまけに 「お前なんて生まれて来な…

病院(フリー素材)

みほちゃんという子

看護学生の頃、友達と遊びに行った先で交通事故を目撃しました。 勉強中の身ではあったのですが、救急隊員が駆け付けるまでの間、友人の手も借りながら車に撥ねられた女の子の応急処置をしま…

野球ボール(フリー写真)

少年への優しい嘘

アメリカのとある地方に、野球観戦の大好きな、でも目の見えない少年が居ました。 少年は大リーグ屈指のスラッガーである選手に憧れています。 ※ 少年はその選手へファンレターを綴り…

金魚

思いやりと妹への愛情

十年前、私が金魚すくいの店を営んでいた時のことです。 ある日、7歳くらいの女の子と10歳くらいの男の子が兄妹で来店しました。妹は他の子供たちが金魚すくいを楽しんでいるのを興味津…

スケッチブック(フリー写真)

手作りのアルバム

うちは貧乏な母子家庭で、俺が生まれた時はカメラなんて無かった。 だから写真の代わりに、母さんが色鉛筆で俺の絵を描いてアルバムにしていた。 絵は決して上手ではない。 た…

猫(フリー写真)

息子が教えてくれた

ある日、子供が外に遊びに行こうと玄関の戸を開けた。 その途端、まるで見計らっていたかのように、猫は外に飛び出して行ってしまいました。 そして探して見つけ出した時には、あの子…

野球(フリー写真)

甲子園の約束

十年前、彼女が死んだ。 当時、俺達は高校3年生。同じ高校に通い、同じ部活だった。 野球部だった。 俺と彼女は近所に住む幼馴染で、俺は小さな頃から、野球が好きな両親に野…

キャンドル(フリー写真)

キャンドルに懸けた想い

僕は24歳の時、当時勤めていた会社を退職して独立しました。 会社の駐車場で寝泊まりし、お子さんの寝顔以外は殆ど見ることが無いと言う上司の姿に、未来の自分の姿を重ねて怖くなったこと…

桜

再会と再出発

3年前、私は桜が開花し始める頃に自殺を考えていました。失恋、借金、会社の倒産と様々な問題が重なり、絶望していたのです。両親とも絶縁状態で、孤独を感じていました。 最後に何か美味…