母が綴った愛のかたち

公開日: 家族 | 心温まる話 | 戦時中の話 | | 祖父母

会津慈母大観音像

俺の母方のばあちゃんは、いつもニコニコしていて、とてもかわいらしい人だった。

生んだ子供は四姉妹。

娘たちがみんな嫁いでからは、じいちゃんと二人で穏やかな日々を過ごしていた。

けれど、じいちゃんは20年前に亡くなり、それからの17年間、ばあちゃんはずっと一人暮らしだった。

ばあちゃんは、3年前、92歳で静かにこの世を去った。

長い間、ひとりきりでどれだけ寂しかっただろう。

それでも、ばあちゃんが弱音を吐いたところを、一度たりとも聞いたことがなかった。

火葬が終わり、親戚一同で遺品の整理をしていたときのことだった。

古びた箱の中から、一束の手紙が見つかった。

母たちは宛名を見て声を上げた。

「戦時中の父さん(じいちゃん)への手紙だわ」

まるで宝物を見つけたように騒ぎながら、みんなはラブレターだと盛り上がった。

「きっと惚気た手紙ばっかりよ〜」と冷やかし合う。

そんな中、母がそのうちの一通を手に取り、声を震わせながら読み始めた。

『○○さんへ。

今日、△△が風邪をひきました。

豪雪で腰まで雪が積もり、電車も動かないので、隣町まで背負って行きました。

でも、お医者様はお休みでした。

大事な娘を診てもらうことすら出来ないなんて…。

このような戦争は、どうか一日も早く終わってほしいです』

その手紙を読んでいた母の声は、最後には掠れて、もう字を追うこともできなくなった。

部屋はしんと静まり返り、みんなが涙を流していた。

もちろん、俺もその一人だった。

他の手紙を開いてみても、そこに綴られていたのはすべて、娘たちのことばかりだった。

じいちゃんに会いたい、寂しい、そういった言葉よりも――

「子どもたちは元気です」

「今日は熱が下がりました」

「この子はよく笑います」

ばあちゃんがその筆先に込めていたのは、何よりも自分の子どもたちのことだった。

その瞬間、俺は心に誓った。

いつか自分に子どもができて、もし風邪をひいたら、どんな豪雪の中でも背負って歩こうと。

何十キロ先でも、迷わず歩いて連れていくと。

そして年を重ねたら、ばあちゃんのように、ただ穏やかに微笑みながら、誰かを想って生きられる人になりたいと、心から思った。

関連記事

犬(フリー写真)

盲導犬のサリー

私がかつて知っていた盲導犬のサリーの話です。 サリーはとても頭の良い犬でした。 盲導犬としての訓練を優秀な内容で終え、飼い主さんの元へ預けられました。 サリーは晴れ…

母と子(フリー写真)

大切な人にありがとうを

いっぱい泣きたい。 あと一ヵ月後にはあなたの居ない暮らし。 俺が芋ようかんを買って来たくらいで、病院のベッドではしゃがないでよ。 顔をくしゃくしゃにして喜ばないで。…

野球

懐かしの大声援

実家の母親は一人暮らしです。父親は健在ですが、6年前から施設に入っています。そのため、2年前に実家近くに家を買いました。しかし、私は県外で単身赴任中のため、私の家族が実家を頻繁に訪れ…

炊き込みご飯

愛のレシピ

私が子供の頃、母が作る炊き込みご飯は私の心を温める特別な料理でした。 明言することはなかったが、母は私の好みを熟知しており、誕生日や記念日には必ずその料理を作ってくれました。 …

レストラン

震災後のファミレスにて

阪神大震災後のことです。当時、私はあるファミレスで働いており、震災後にはバイキングメニューを無料で提供することになりました。 開店と同時に店内は満席になり、外には長い行列ができ…

赤ちゃん

奇跡のメッセージ

結婚して五年目、ようやく待ちに待った子どもが生まれた。 抱きしめた瞬間、涙があふれ、世界で一番の宝物だと思った。 二年が経ち、子どもに障害があることが判明した。 目…

海

最後の敬礼 – 沖縄壕の絆

沖縄、戦時の地に息をひそめる少年がいました。 12歳の叔父さんは、自然の力を借りた壕で日々を過ごしていたのです。 住民たちや、運命に翻弄された負傷兵たちと共に。 し…

世界一やさしい娘

昨夜、俺は嫁とケンカをした。 きっかけは本当に些細なことだった。 小学2年生になる娘の○美が、突然バイオリンを習いたいと言い出したのだ。 嫁は嬉しそうに言った。 …

オムライス(フリー写真)

本当の友達

二十年ほど前の話。 当時、俺の家は片親で凄く貧乏だった。 子供三人を養うために、母ちゃんは夜も寝ないで働いていた。 それでもどん底の生活だった…。 俺は中学を卒…

救急車(フリー写真)

死の淵にいた私を救ってくれた妻

私はあの日、緊急搬送されました。 生まれて初めて救急車に乗りました。 心臓の3分の2は停止していたそうです。 ※ 今から7年前の事を書きます。 私はフィ…