不器用な父の宝物

公開日: ちょっと切ない話 | 家族 | 心温まる話 |

父

うちの父は、何だかちょっと変わった人だ。

家事はまったくしないし、気に入らないことがあると、黙り込んで口をきかなくなる。

まるで子供のように、わがままで頑固だ。

甘やかしてくれたかと思えば、突然怒鳴りつける。

そんな気難しい父に、私はずっと反発していた。

ある日、反抗期まっただ中の私は、母に愚痴をこぼした。

「ほんと、なんであんな性格なんだろうね。やってらんないよ~」

すると母は、少しだけ困ったような顔をして、ぽつりと口を開いた。

「A子(私)も、もう一人前の年だから、話しておこうか」

父の父親――つまり私の祖父は、戦争で命を落とした。

父がまだ幼い頃のことだ。

その悲しみが原因で、祖母は精神のバランスを崩してしまった。

そしてある日、祖母は父と父の姉を連れて、線路に飛び込もうとした。

心中だった。

助かったのは、まだ5~6歳だった父だけ。

その後、父は知り合いの家を転々とし、たらい回しにされた。

どこでも居場所はなく、いじめにも遭い、孤独と苦労ばかりの少年時代を送っていたという。

「だから性格がひねくれたんだねぇ…」

と、母は苦笑いしながら言った。

でも、こんな話もしてくれた。

「何回も流産してね、私たち、もう諦めかけてた頃にA子が生まれたの。

そのときね、お父さんね、泣いたのよ」

「天涯孤独な自分にも、家族ができたんだって」

それを聞いて、私の心は締めつけられるように痛くなった。

母は続けた。

「私は所詮、あの人にとって他人だけど、A子はね、生まれて初めてできた“血のつながった家族”なのよ」

「A子は、あの人にとって、一番の宝物なの」

私は、気がついたら泣いていた。

父が、母にこう相談していたという。

「家族を持ったことがないから、どうしていいか分からない」

そうか…。

あの不器用な態度は、愛し方を知らなかっただけなんだ。

言葉で表現できないだけで、父なりに、ずっと私を想ってくれていたんだ。

それからというもの、私は父を見る目が変わった。

口下手で、すぐに黙り込んでしまうあの背中に、

誰にも言えなかった過去と、誰より深い愛情があることを知ったから。

もう少しだけ優しくしてみようと思う。

いや、ちゃんと優しくしてあげよう。

私が、父のたった一人の“家族”なのだから。

関連記事

結婚式(フリー写真)

娘の結婚式だった

先週、娘の結婚式だった。 私も娘も素直な性格ではないので、ろくに会話を交わすこともなく結婚前夜が過ぎた。 結婚式当日は、娘を直視できなかった。 バージンロードでは体…

ラーメン(フリー写真)

母ちゃんとラーメン

今日、俺は珍しく母ちゃんを外食に誘った。 行き先は、昔からよく行く馴染みのラーメン屋だった。 俺は味噌ラーメンの大盛り、母ちゃんは味噌ラーメンの並盛りを頼んだ。 「昔…

虹(フリー写真)

自分らしく生きる言葉

嫌いな人を憎むより、大好きな人を愛したい。 悪い噂話をするより、嬉しいことや楽しいことを話したい。 そのような時間を多くして生きたい。 大切な時間を大切に。大切な人…

母に渡す花(フリー写真)

お母さんの看病がしたいよ

19歳の頃、癌で入院中のお母さんに、泊り込みで付き添っていた。 その頃、私は予備校に行っていた。 お母さんが 「看護婦さんになって欲しい」 と言ったから、一つく…

キャンドル

灯り続ける希望の光

24歳の時、僕は会社を退職し、独立を決意しました。上司の姿から自分の未来を映し出し、恐れを感じたからです。しかし現実は甘くなく、厳しい毎日が始まりました。25歳で月収7万円、食事は白…

白猫(フリー写真)

白猫のミーコ

私が生まれる前から、私の家にはミーコという猫が居た。 白くて、ふわふわで、温かかった。 私はミーコが大好きだった。 ミーコもそんな私に懐いてくれた。 ※ 父が入院…

手のひら(フリー写真)

出会い

昔、美術館でバイトをしていた。 その日の仕事は、地元の公募展の受け付け作業。 一緒に審査員の先生も一人同席してくれる。 その時に同席してくれたのは、優しいおじいちゃん…

民家

救いの手

3年前の夏、金融屋として働いていた私は、いつものように債務者の家を訪れました。しかし、親は姿を消し、5歳の男の子と3歳の女の子だけが残されていました。 私はまだ新米で、恐ろしい…

夕焼け(フリー写真)

夕焼けの絵葉書

ふと思い出したのだけど、亡くなってしまった子から絵葉書をもらったことがある。 中学生の時の隣のクラスの女の子で、病気で殆ど学校に来ないまま亡くなってしまった。 うちの学校は…

虹

天からの手紙

妊娠と同時に、夫の癌が発覚しました。彼は子供の顔を一目見るまで頑張ると決心していましたが、残念ながら間に合いませんでした。夫が亡くなってからは、私一人で息子を育てています。息子は本当…