英雄の最期と不朽の絆

公開日: 友情 | 夫婦 | 戦時中の話

森

我が家に伝わる語り草、それは遠く南の地で戦ったおじいちゃんの物語である。

具体的な国名までの記憶は色褪せているが、彼が足跡を残したのは深緑に覆われたジャングルの地だった。

そこでは過酷な自然環境とともに、衛生状態の悪さが病の大きな原因となっていた。

マラリアやコレラといった疾患が次々と兵士たちを襲い、多くが命を落としていった。

しかし、その当時すでにある程度の治療薬が開発され、多くの命がこれによって救われていたのも事実であった。

治療班が持参していたその薬により、数多の戦士が一命を取り留めていた。

それからの日々は続き、ついにおじいちゃんも病魔に取り憑かれてしまった。

時を同じくして、彼の部下もまた同じ病に冒されてしまう。

二人の症状は甚だしく、早急な処置が必要であったが、部隊にはわずか一つの治療薬しか残されていなかった。

その部下は、声を絞り出すようにして言葉を紡いだ。

「あなたが飲んでください。あなたは私たちの頼りですから。」

おじいちゃんは心の底から部下の高潔な心を誇りに思っていた。

しかし彼の答えは、堂々たるものであった。

「貴様飲め!」

その後のおじいちゃんは、すぐにこの世を去ってしまった。

この心打たれる物語は、故人となったおばあちゃんの口から何度も聞かされたものである。

薬を飲み、戦地から生還したその部下は、戦後、おばあちゃんに数々の支えを提供してくれた。

私自身も、彼とは一度だけの出会いがあったが、その姿は優れた人物そのものであった。

おじいちゃんは彼の命を救い、彼はその後の人生で多くの善行を重ねたのである。

おばあちゃんは、おじいちゃんのあの日の言葉を愛おしく思っていた。

「『貴様』…実に美しい言葉ね…」

と、しばしば口にしていた。

おじいちゃんの遺影の前に、おばあちゃんは毎日その姿を仰ぎ、彼との日々を語り続けた。

そして、ある日静かにその生涯を閉じた。

明治時代の人々の精神、その不屈の心を私は心から尊敬してやまない。

関連記事

カップル

余命と永遠の誓い

彼は肺がんで入院し、余命宣告されていました。 本人は退院後の仕事の予定を立て、これからの人生に気力を振り絞っていました。 私と彼は半同棲状態で、彼はバツイチで大分年上だっ…

日の丸の祈り

戦火を止めた日本の歌声

インドの砂漠地帯で、私は傭兵としてパキスタン軍と対峙していた。 敵味方の区別もつかぬほどの荒涼とした景色の中、銃声が飛び交い、朝も昼もなく砲弾が夜空を裂いていた。 そんな…

夫婦(フリー写真)

奥さんの日記

嫁の日記を盗み読みしたら、いつも昼飯は納豆ご飯やお茶漬けしか食べていないことが判った。 友達とファミレスに行くのも月に一度と決めているらしい。 俺に美味しい料理を食べさせた…

マグカップ(フリー写真)

友情の形

友人が亡くなった。 入院の話は聞いていたが、会えばいつも元気一杯だったので、見舞いは控えていた。 棺に眠る友人を見ても、闘病で小さくなった亡骸に実感が湧かなかった。 …

田舎の風景(フリー写真)

せめて届かないだろうか

葬式、行けなくてゴメン。 マジでゴメン。 行かなかったことに言い訳できないけどさ、せめてものお詫びに、お前んちの裏の山に登って来たんだ。 工事用の岩の間に作った基地さ…

三度目の月

三度、月に祈った夜

俺は、これまでの人生で三度だけ、神様にすがったことがある。 ※ 最初は、七歳のとき。 両親が離婚し、俺は父方の祖父母に預けられた。 祖父母はとても厳しく、愛情…

夫婦(フリー写真)

幸せなことは何度でもある

結婚5年目に、ようやく待ちに待った子供が産まれた。 2年経って子供に障害があることが判明し、何もかもが嫌になって子供と死のうと思った。 そしたら旦那がメールが届いた。 ※…

月

三度の祈り

それは今から数年前、俺の人生における三度の神頼みの始まりでした。 最初は七歳の時、両親が離婚し、厳しい祖父母の元へ預けられた時のことです。 彼らから「お前のせいで別れた」…

夕焼け

パラオの別れ

南洋のパラオ共和国には、小さな島が幾つも点在している。 戦争中、これらの島々には日本軍が進駐していた。その中の一つの島に駐留していた海軍陸戦隊は、学徒出身の隊長の元、地元住民と…

旧日本兵の方(フリー写真)

やっと戦争が終わった

祖父が満州に行っていたことは知っていたが、シベリア行きが確定してしまった時に、友人と逃亡したのは知らなかった。 何でも2、3日は友人たちと逃亡生活を過ごしていたが、人数が居ると目…