命懸けの呼び掛け

公開日: 悲しい話 | 震災に関する話

青空(フリー写真)

宮城県南三陸町で、震災発生の際に住民へ避難を呼び掛け、多くの命を救った防災無線の音声が完全な形で残っていることが判りました。

亡くなられた町職員の遠藤未希さんの呼び掛けが全て収録されている他、呼び掛けがどのような判断で行われていたかを窺わせるものとなっています。

NHKが入手した音声は、津波で職員や住民、合わせて41人が亡くなった南三陸町の防災対策庁舎から発信された、およそ30分の防災無線の放送を全て収録したものです。

地震発生の直後から放送が始まり、サイレンに続いて、危機管理課の職員だった遠藤未希さんが

「震度6弱の地震を観測しました。津波が予想されますので、高台へ避難して下さい」

と呼び掛けていました。

この時点で大津波警報は出ていませんでしたが、町は独自の判断で津波への警戒を呼び掛けていました。

周囲に居た人の声も収録されていて、大津波警報が出た後、津波の高さについて

「最大6メートルを入れて」

と指示され、未希さんは、6メートルという情報と「急いで」とか「直ちに」という言葉を呼び掛けに付け加えていました。

また周囲の「潮が引いている」という言葉に反応して、

「ただいま、海面に変化が見られます」

と臨機応変に対応していたことも判ります。

津波を目撃したと見られる職員の緊迫した声の後、未希さんの呼び掛けは

「津波が襲来しています」

という表現に変わっていましたが、高さについては

「最大で6メートル」

という表現が続き、最後の4回だけ

「10メートル」

に変わっていました。

当時、未希さんたちと一緒に放送を出していた佐藤智係長は、

「水門の高さが5.5メートルあり、防災対策庁舎の高さも12メートルあったので、6メートルならば庁舎を越えるような津波は来ないと思っていた」

と話しています。

音声は、尚も放送を続けようとする未希さんの声を遮るように

「上へあがっぺ、未希ちゃん、あがっぺ」

という周囲の制止の言葉で終わっていました。

呼び掛けは62回で、このうち18回は課長補佐の三浦毅さんが行っていました。

男性の声でも呼び掛けて、緊張感を持ってもらおうとしたということです。

三浦さんは今も行方が判っていません。

この音声を初めて聞いた未希さんの母親の遠藤美恵子さんは、

「この放送を聞いて、本当に頑張ったんだと解りました。

親として子どもを守ってあげられなかったけど、私たちが未希に守られて、本当にご苦労さまと言うしかないです」

と話していました。

関連記事

北部ソロモン諸島(ブーゲンビル島)の戦い

貴様飲め!

俺のおじいちゃんは戦争末期、南方に居た。 国名は忘れたけど、とにかくジャングルのような所で衛生状態が最悪だったらしい。 当然、マラリアだのコレラだのが蔓延する。 おじ…

廃墟

神戸からの少女

2年前、旅行先の駐屯地祭での出来事です。 例によって、特定の市民団体が来場し、場の雰囲気が少し重たくなっていました。そのとき、女子高生と思しき一人の少女がその団体に向かって歩い…

バイキングのお皿(フリー写真)

埃まみれのパンチパーマ

阪神大震災後の話。 当時、俺はあるファミレスの店員をしていて、震災後はボランティアでバイキングのみのメニューを無料で提供する事になった。 開店と同時に満席になって待ち列が出…

母と子(フリー写真)

大切な人にありがとうを

いっぱい泣きたい。 あと一ヵ月後にはあなたの居ない暮らし。 俺が芋ようかんを買って来たくらいで、病院のベッドではしゃがないでよ。 顔をくしゃくしゃにして喜ばないで。…

コスモス

未来への手紙

家内を亡くしました。 お腹に第二子を宿した彼女が乗ったタクシーは、病院へ向かう途中、居眠り運転のトラックと激突し、彼女は即死でした。 警察からの連絡を聞いた時、酷い冗談だ…

日記(フリー写真)

最後の日記

小学校の時、虐められていた。 消しゴムを勝手に使われたので怒ったら、相手が学年のボス格の女子。 それ以来、クラスから無視された。 それが中学に入っても変わらず、真剣に…

震災の痕

希望の手紙

石井三曹がその手紙を受け取ったのは、東日本大震災の混乱が続くある日のことだった。 少女は突然、母親と思しき女性の運転する車から降りて来て、偶然近くを歩いていた三曹のもとへ駆け寄…

高校生(フリー写真)

ほら、笑いなよ!

高校2年生の夏、僕は恋をした。 好きで好きで堪らなかった。 その相手を好きになった切っ掛けは、僕がクラスで虐めに遭い落ち込んでいた頃、生きる意味すら分からなくなり教室で一人…

花(フリー写真)

綺麗なお弁当

遠足の日、お昼ご飯の時間になり、担任の先生が子供たちの様子を見回って歩いていた時のことです。 向こうの方でとても鮮やかなものが目に入って来ました。 何だろうと思い近寄って見…

バスの車内(フリー写真)

勇気をくれた少年

5年前、15歳の春。 私が訪れたのは、宮城県気仙沼市、震災から4年後のことだった。 少しずつ復興が進み、新しい建物が建っているところもある。 そんな光景を見ながら、…