太陽を見てから

公開日: 悲しい話 | 戦時中の話

将校さん

戦時中の沖縄でのことです。

当時12歳だった叔父は、自然の洞穴を利用した「壕」に身を潜めていました。

そこには、同じように避難していた住民たちと、部隊からはぐれた大怪我を負った兵士たちが共に隠れていました。

暗い壕の中で、人々は息を潜めるようにしてじっと耐えていたといいます。

しかし、ある日、壕の外から米軍のマイク放送が響きました。

「ハヤクデテキナサー」

降伏を促す呼びかけです。

当時、住民も兵士も、米軍に見つかれば誰彼構わず殺されると信じていました。

壕の中は恐怖と緊張に包まれ、誰もが「ついに最期か」と死を覚悟していたそうです。

そんなとき、ひとりの住民が口を開きました。

「ずーっと壕の中にいたから、せめて一目、太陽を見てから死にたいサー」

その言葉に、他の人々も次々と賛同しました。

「そうサー。どうせやられるなら、せめて外の空気を吸ってからにしたいサー」

普通なら、日本兵は住民の降伏に激昂し、スパイ扱いして暴力をふるったり、銃を向けたりするのが当たり前の時代でした。

実際、他の壕ではそうした悲劇がいくつも起きていたそうです。

けれど、叔父のいた壕では違っていました。

物資も乏しく、劣悪な状況であるにもかかわらず、住民と兵士の間には深い信頼が生まれていたのです。

その信頼を象徴する存在が、若い将校でした。

彼は横になりながらも地面に指で文字をなぞり、少年だった叔父に漢詩を教えてくれた人でした。

その将校は、降伏を決意した住民たちに向かって、穏やかに、しかし力強く言いました。

「俺たちも後から行くからな。しっかり死んでこい!」

そして、満面の笑みで敬礼をしたのです。

叔父も涙を堪えながら敬礼を返し、他の住民たちと共に、壕を出る決意を固めました。

住民たちが壕の外に出ると、米兵は彼らを一か所に集め、壕から離れるように指示しました。

そしてその直後、数人の兵士が火炎放射器で壕の中を焼き払いました。

中に残っていた兵士たちは――誰一人として助かりませんでした。

叔父は今でも、酒を飲むと当時のことを思い出して涙ぐみます。

「のうのうと生きていて申し訳ない」と。

戦後、叔父はあの将校のことがどうしても忘れられませんでした。

戦場で沖縄の人々を見下したり、差別的な言葉を浴びせる兵士が多かった中で、その将校だけは違っていたのです。

彼は食料が乏しい中でも、子どもや妊婦を優先するように部下へ指示していました。

自分は毒ではないが硬くて食べづらい木の実を齧っては、「やけに硬いな」と笑っていたそうです。

ある日、部下が弱音を吐いたとき、将校は明るく叱咤しました。

「貴様、たるんでいるぞ。ここにいる沖縄臣民を守らずして、なにが軍人だ!」

夜になれば、真っ暗な壕の中には一切の光が差さず、銃声が遠くから響き、ときおり静寂が訪れる――そんな恐ろしい空間が続いていました。

それでも誰も発狂せずに過ごせたのは、あの将校の存在があったからだと、叔父は今でも語ります。

やがて叔父は、経済的に少し余裕ができたこともあり、あの将校の遺族を探し始めました。

そして、ついに面会が叶いました。

叔父は、あの戦場での思い出と、将校がいかに人間味あふれる立派な人物だったかを涙ながらに語ったそうです。

それを聞いた遺族の方は、ぽろぽろと涙をこぼしながら、こう言いました。

「実に、親父らしいです」

そして、泣きながら笑ったそうです。

叔父の胸の奥に今も生き続ける将校の姿は、ただの戦争の記憶ではなく、「人が人を想う」という希望の記憶だったのでしょう。

関連記事

カップル(フリー写真)

彼女の日常

俺には幼馴染の女の子が居た。 小学校から中学校まで病気のため殆んど普通の学校に行けず、いつも院内学級で一人で居るせいか人付き合いが苦手で、俺以外に友達は居なかった。 彼女の…

交差点(フリー写真)

家族の支え

中学時代、幼馴染の親友が目の前で事故死した。 あまりに急で、現実を受け容れられなかった俺は少し精神を病んでしまった。 体中を血が出ても止めずに掻きむしったり、拒食症になった…

公園(フリーイラスト)

友達の大切さ

幼稚園の頃から仲が良かった親友が居た。 俺たちはいつも4人で遊んでいた。 どんな時も、一緒に遊んでいた。 彼女についての相談をしたり馬鹿言ったり、喧嘩したり。 …

南国の夕日(フリー写真)

特攻隊員の方の遺書

戦いは日一日と激しさを加えて参りました。 父母上様、長い間お世話になりました。 私も未だ十九才の若輩で、この大空の決戦に参加できることを、深く喜んでおります。 私は…

ポメラニアン(フリー写真)

天国のチロル

家で飼っていた犬の話。 私が中学生の頃、保健所に入れられそうになっていた4歳の雌のポメラニアンを引き取った。 名前は、前の飼い主が付けたらしい『チロル』。 チロルは本…

夏の部屋(フリー写真)

残された兄妹

3年前、金融屋をやっていたんだけど、その年の夏の話。 いつものように追い込みを掛けに行ったら、親はとっくに消えていたんだけど、子供が二人置いて行かれていた。 5歳と3歳。上…

アイスクリーム(フリー写真)

アイスクリーム

中学3年生の頃、母が死んだ。 俺が殺したも同然だった…。 ※ あの日、俺が楽しみに取ってあったアイスクリームを、母が弟に食べさせてしまった。 学校から帰り冷凍…

瓦礫

災害の中での希望と絶望

東日本大震災が発生した。 辺りは想像を絶する光景に変わっていた。鳥居のように積み重なった車、田んぼに浮かぶ漁船。一階部分は瓦礫で隙間なく埋め尽くされ、道路さえまともに走れない状…

渓流(フリー写真)

お母さんと呼んだ日

私がまだ小学2年生の頃、継母が父の後妻として一緒に住むことになった。 特に苛められたとかそういうことは無かったのだけど、何だか馴染めなくて、いつまで経っても「お母さん」と呼べない…

月(フリー写真)

月に願いを

俺は今までに三度神頼みをしたことがあった。 一度目は俺が七歳で両親が離婚し、父方の祖父母に預けられていた時。 祖父母はとても厳しく、おまけに 「お前なんて生まれて来な…