生まれて来てくれてありがとう

公開日: 子供 | 家族 | 悲しい話

新生児の足

「出て行け」と親に言われ、家を飛び出してから6年が経った。

あのときの怒鳴り声と、自分の怒りは今でも耳に残っている。

家を出てから3年が経った頃、ひとりの女性と出会い、やがて一緒に暮らし始めた。

2年後、彼女との間に子どもができた。

その知らせは、言葉にできないほど嬉しかった。

人には「母性愛」だけでなく、「父性愛」も確かにあるのだと、そのとき初めて気づいた。

子どもを愛さない親なんて、本当はいないのだと思った。

彼女が妊婦健診に行く日は、毎回必ず一緒に産婦人科までついていった。

お腹の中で動く姿をエコーで見た日は、夜遅くまで名前や性別の話で盛り上がった。

元気に響く心音を聞いた瞬間、私は心の中で強く誓った。

「父さんは、お前のために頑張る」と。

未来は明るいものだと、何の疑いもなく信じていた。

予定日の1ヶ月前――

妻が突然、破水した。

病院では「切迫早産の兆候」と言われた。

彼女も元気だったし、何も異常がなかったからこそ、その言葉は信じられなかった。

不意に、昔どこかで耳にした嫌な言葉がよみがえった。

「八月子(はちがつご)は持たない……」

詳しい検査の結果、娘の心音には雑音が混じっていることがわかった。

母体への負担も大きくなり、母子ともに危険な状態になった。

そして、緊急の帝王切開が決まった。

よく晴れた10月のある日、娘はこの世界に生まれてきた。

最初は、小さな声で泣いたという。

でもすぐに、自力で呼吸ができないことが判明し、管で酸素を送る処置が施された。

そこからの記憶は、どこか曖昧だ。

何が現実で、何が夢なのか分からなくなっていった。

NICUで初めて娘と対面したとき、込み上げてくる涙を必死に堪えた。

小さな身体に繋がれた管や機械の数々。

でも、たしかに、そこに「命」はあった。

娘にかけた最初の言葉は、

「生まれて来てくれて、有難う」

だった。

私は母に、何年かぶりに電話をかけた。

受話器の向こうから聞こえる母の声は、変わらぬ優しさと懐かしさに満ちていた。

初めて人前で泣いた。

あんなに涙を見せたことのない自分が、母の前で泣いた。

母も泣いてくれた。

「孫娘には何の罪も無いのに、何故こんなことに……」

と、絞り出すような声で言っていた。

医師からは、いくつもの説明があった。

そのどれもが難しく、受け止めきれない現実だった。

でも、「絶望」というのは、案外静かなものだった。

眩しいわけでも、真っ暗なわけでもない。

ただ、普段と変わらぬ日常の中で、私たちを容赦なく追い詰めていった。

それでも、娘はがんばった。

母乳を管から飲み、オムツを替えることもできた。

名前もつけてあげた。

出生届も出した。

戸籍上も、間違いなく「私の娘」になった。

小さくて、愛おしくて、たまらないほど可愛かった。

ある日、医師からの電話が鳴った。

それが何を意味するのか、言葉を聞く前からわかった。

私は娘を、初めて、そして最後にこの腕で抱いた。

その身体の小ささと重みに、涙がこぼれそうになった。

けれど、泣かなかった。

「泣く必要はない」と、自分に言い聞かせた。

18日間――

娘は、本当によく頑張ってくれた。

妻と二人で娘を見送り、火葬を済ませ、小さな骨壷にそっと骨を拾った。

そして、娘はやっと、父と母の住む家に帰ってきた。

今も時折、娘の心音が耳の奥に蘇る。

あの小さな命が、私たちに与えてくれた時間は、18日間だけだった。

でも、あの時間は、人生の中でいちばん濃く、愛に満ちていた。

――君が生まれて来てくれて、本当にありがとう。

関連記事

親子(フリー写真)

知ってるよ

「結婚したい子が出来た」 とオヤジに言ったら、数日後に 「大事な話がある」 と言われ、家族会議になった。 今までに無い、真剣な顔で…。 父「実は、俺と…俺…

北部ソロモン諸島(ブーゲンビル島)の戦い

貴様飲め!

俺のおじいちゃんは戦争末期、南方に居た。 国名は忘れたけど、とにかくジャングルのような所で衛生状態が最悪だったらしい。 当然、マラリアだのコレラだのが蔓延する。 おじ…

朝焼け(フリー写真)

半年前の俺へ

半年前の俺へ。 そっちは午前4時だな。 部活で疲れてぐっすり眠っている頃だと思うが、頑張って起きろ。 今から言う事をやってくれ。頼む、お前のためだから。しくじるなよ。…

親子(フリー写真)

生んでくれてありがとう

母が死んで今日で一年が経つ。 高齢出産だったこともあり、俺の同年代の友達の親と比べると明らかに歳を取っていた。 「何でもっと若い頃に生んでくれなかったの!?」 と責め…

犬(フリー写真)

ペットとの別れ

レオと出会ったのは、私が3歳の時。 山奥の綺麗な川へバーベキューしに向かっていると、運転していた父が 「あそこに犬がおる!」 と言って車を停めた。 窓を開けて見…

パソコンを操作する手(フリー写真)

遅れて届いた母からのメール

私が中学3年生になって間もなく、母が肺がん告知を受けたことを聞きました。 当時の自分はそれこそ受験や部活のことで頭が一杯で、 『生活は大丈夫なんだろうか』 『お金は…

母と子(フリー写真)

懸命に育ててくれた母

私の父は幼い頃に亡くなり、母は再婚せずに私を育ててくれました。 母は学歴も技術もなく、個人商店のような仕事で生計を立てていました。 それでも、当時住んでいた土地は人情が残…

バイク(フリー写真)

最高の子供達

昔話になるが、15歳の時に親父が畑や山に通うのに使うスーパーカブを無免で持ち出し、親父に顔の形が変わるほどぶん殴られて以来のバイク好きだった。 カブから始まり、モンキー、FX、C…

瓦礫

消えない約束とミニ四駆

小学4年生の私にとって、1月15日は連休の最初の日だった。 その日、いつもの仲間5人と私の住んでいたマンションで楽しく遊んでいた。私たちの楽しみは、ミニ四駆を廊下で走らせること…

河川敷

桂川にて — 最後の親孝行

2006年2月1日、京都市伏見区・桂川の河川敷で、一組の母子が静かに“終わり”を迎えようとしていました。 事件として報じられたのは、無職の片桐康晴被告が、認知症の母親を殺害し、…