相手を思い遣る心

公開日: 仕事 | 心温まる話

フライト(フリー写真)

国内線のCAとして、多い時で一日に 2,000人以上のお客様と接してきた私は、

『人の思いや気持ち(内面)は、日常の行動(外面)に現れる』

ことを学びました。

12年間のフライト生活を振り返った時、沢山の方の笑顔が今も心に残っています。

中には『もう一度お会いしたい』と思う、素敵なお客様もいらっしゃいます。

例えば、歌手の松田聖子さん。

私が松田聖子さんに惹かれたのは、彼女の振る舞いにCAに対する気遣いが感じられたからです。

その一つが、お礼の仕方でした。

私がお茶をお出しした際、彼女は隣の席の方とお話をしていました。

それにも関わらず、可能な限り上体を私の方に向け、私としっかり目を合わせ、笑顔で

「ありがとうございます」

とお礼をしてくださいました。

それも一度ではありません。

フライト中、何度も同じようにお辞儀をしてくださいました。

そして、何と飛行機を降りる時にも、

「おいしいお茶をありがとうございました」

とお礼を述べてくださったのです。

松田聖子さんの振る舞いに、本当に一瞬で心を掴まれたのを覚えています。

私は松田聖子さんが『有名人だから』という理由で『もう一度会いたい』と思った訳ではありません。

彼女が多くのファンに慕われているのは、

『相手がどう思うか』『何をすれば相手が喜んでくれるのか』を察する『相手を気遣う心』があり、

それを言葉と行動に込める習慣を持っているからなのです。

そのような方は、ほぼ100%に近い確率で誰からも好かれます。

ですが、その気遣いの習慣を持っている人は、僅かに『1%』でしょう。

そして、やろうと思えば誰でも実行できる、たった『1%』の習慣です。

お茶をいただいたら『ありがとう』を言うのは、誰にでもできることかもしれません。

ですが、レストランで見ていても、スタッフにお礼を言う人はとても少ないです。

相手としっかり向き合い、

誰にでもできる簡単なことだけれども『1%の人しかやっていないこと』を習慣にしている方は、

ほぼ100%に近い確率で、周りの心を温かくするのです。

出典元: 100%好かれる1%の習慣 松澤萬紀

関連記事

朝焼け

彼女の愛と意志

親父がサラ金で作った借金を抱えて逃げてしまった。 その結果、長い間別居していた母と再び一緒に住むことになった。表面上は友達や母に明るく振る舞っていたが、内心はかなり参っていた。…

倉庫(フリー写真)

おじさんとの約束

数年前の話です。 僕が大学生の頃、日雇いのアルバイトをしていました。 事務所に電話で翌日のアルバイトの予約をして、現場に行って働いていました。 主にやっていた仕事は…

三毛猫(フリー写真)

幸せな猫の一生

僕はご主人様に拾われました。 毎日、おいしいご飯をくれました。 外で汚れたら、お風呂で洗ってくれました。 いつもいっぱい遊んでくれました。 たまにイタズラして怒…

昼寝中の猫(フリー写真)

ずうずうしい野良猫

お悩み相談 Q. 通って来る野良猫が大変ずうずうしく、困っています。 始めは家の外でみゃーみゃー鳴いて飯をねだる程度だったのですが、この寒空の下では辛かろうと一度玄関に泊め…

阿佐ヶ谷七夕まつりの短冊(フリー写真)

人のために出来ること

ある家庭に、脳に障害のある男の子が生まれた。 そして数年後、次男が誕生した。 小さい頃、弟は喧嘩の度に 「兄ちゃんなんて、バカじゃないか」 と言った。それを聞い…

婚約指輪(フリー写真)

例外の入籍手続き

彼は肺がんで入院していて、余命宣告されていました。 本人は退院後の仕事の予定も入れ、これからの人生に気力を振り絞っていました。 私と彼は半同棲状態、彼はバツイチ、そして大分…

救急車(フリー写真)

死の淵にいた私を救ってくれた妻

私はあの日、緊急搬送されました。 生まれて初めて救急車に乗りました。 心臓の3分の2は停止していたそうです。 ※ 今から7年前の事を書きます。 私はフィ…

バイオリン(フリー写真)

世界一の良い娘

昨夜、嫁とケンカした。 切っ掛けは些細なことで、小学2年生の娘がバイオリンを習いたいと言い出したことだ。 嫁「本人がやりたいなんて言い出すのは珍しいから、習わせてあげたい」…

水滴

やさしさに感激

絵画教室に通っている私は、教室までバスを利用しています。 先日の猛暑日、バス停の近くの植え込みのコンクリートの囲いに座ってバスを待っていました。白いパンツを履いていたので、小型…

虹(フリー写真)

道路に架かった虹

昨日、犬の散歩をしていた時の事。 20代後半くらいの男性が二人、作業着でマンホールを調べていた。 少し立ち止まって見ていたら、前から女子中学生が泣きながら歩いて来た。 …