やっと戦争が終わった

公開日: 家族 | 戦時中の話 | 祖父母

旧日本兵の方(フリー写真)

祖父が満州に行っていたことは知っていたが、シベリア行きが確定してしまった時に、友人と逃亡したのは知らなかった。

何でも2、3日は友人たちと逃亡生活を過ごしていたが、人数が居ると目立つからということで別れ別れに。

祖父は一週間ばかり彷徨い、やっと船に潜り込んで日本に帰国したらしい。

逃亡中、現地の中国の人々が匿ってくれたり、ご飯を分けてくれたりしたから、祖父は中国には足を向けられないと言っていた。

祖父はあまり戦争の事を話さなかった。

それが話すようになった切っ掛けは、逃亡中途中で別れ別れになった戦友から、今も元気であるという手紙が先日届いたから。

相手方が長い時間をかけて、祖父の無事を信じ、祖父の消息を探し続けてくれたらしい。

手紙を読みながら、普段泣かない祖父が号泣して膝をついたのに驚いた。

祖父が泣きながら、

「やっと戦争が終わった」

と呟いたのが心に残った。

それから、ばあちゃんが私と二人きりになるとよく泣くようになった。私が成人してからよくそういうことがあったから、ずっと不思議だった。

だから最近会った時に訳を聞いたら、今の私が戦時中に亡くなったばあちゃんのお母さんに似ているからだと言われた。

ばあちゃんから戦争の話を聞いたのも初めてだったから驚いた。

戦争の時、ばあちゃんの母親はまだ7歳だったばあちゃんとその弟を連れて逃げていたのだけど、身重で満足に栄養も摂れなかったから病気になってしまった。

そして娘に私の代わりに弟を守ってねと言い、防空壕で死んでしまった。

ばあちゃんは県の北部に住んでいたのだけど、米軍から逃げるために幼い弟をおぶって、飲まず食わずで南に歩き続けたらしい。

夜に歩いている時は心無い人にお化けと間違えられ、石を投げられたこともあったとのことだ。

でも力尽きて道に倒れていた時、米軍のジープが来て連れて行かれ、殺されると思ったけどご飯やお菓子をくれたり、お風呂にも入れてくれてとても良くしてくれた。

それがとても嬉しかったから、命の恩人の米兵さんにもう一度逢いたいと言っていた。

色々衝撃的だが、ばあちゃんが必死で生き抜いてくれたから今の私が居るので、頑張って生きようと思います。

関連記事

結婚式(フリー写真)

娘の結婚式だった

先週、娘の結婚式だった。 私も娘も素直な性格ではないので、ろくに会話を交わすこともなく結婚前夜が過ぎた。 結婚式当日は、娘を直視できなかった。 バージンロードでは体…

野球

懐かしの大声援

実家の母親は一人暮らしです。父親は健在ですが、6年前から施設に入っています。そのため、2年前に実家近くに家を買いました。しかし、私は県外で単身赴任中のため、私の家族が実家を頻繁に訪れ…

ママと娘

パパに届けたくて

4歳になる娘が、「字を教えてほしい」と言ってきました。 正直、どうせすぐ飽きるだろうと思いながらも、毎晩少しずつ教えてあげるようになりました。 「あ」はこう書くんだよ。「…

手紙(フリー写真)

亡くなった旦那からの手紙

妊娠と同時に旦那の癌が発覚。 子供の顔を見るまでは…と頑張ってくれたのだけど、ちょっと間に合わなかった。 旦那が居なくなってしまってから、一人必死で息子を育てている。 …

クリスマス(フリー写真)

サンタさんへの手紙

6歳の娘がクリスマスの数日前から、欲しいものを手紙に書いて窓際に置いていた。 何が欲しいのかなあと、夫とキティちゃんの便箋を破らないようにして手紙を覗いてみたら、こう書いてあった…

戦地で背負われた恩

戦地で背負われた恩と、最後の約束

俺の爺さんは、戦争中に戦地で足を撃たれた。 撤退命令が響き渡り、仲間たちは必死に撤退していったが、爺さんは立ち上がることさえできなかった。 血で濡れた土の匂いと、遠くで鳴…

結婚式の花嫁さん(フリー写真)

お父さんよりいい男

私の小さい頃の夢は、お父さんのお嫁さんになることでした。 お父さんに対して、嫌いと思ったことも嫌だと思ったこともありませんでした。 周りの友達よりもお父さんとは仲良しだった…

手を繋ぐ母と娘(フリー写真)

最高のママ

もう十年も前の話。 妻が他界して一年が経った頃、当時八歳の娘と三歳の息子がいた。 妻がいなくなったことをまだ理解出来ないでいる息子に対し、私はどう接してやれば良いのか、父親…

空の太陽(フリー写真)

祖父が立てた誓い

三年前に死んだ祖父は、末期癌になっても一切治療を拒み、医者や看護婦が顔を歪めるほどの苦痛に耐えながら死んだ。 体中に癌が転移し、せめて痛みを和らげる治療(非延命)をと、息子(父)…

民家

最後まで泣けなくて

僕は先月7月22日に父方の祖母を亡くしました。72歳。あと1週間生きていれば73歳でした。 普段から僕は祖母を「ばあば」と呼んでいました。高校生にもなってこんな呼び方恥ずかしい…